術前に診断し得た下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-31
著者
-
石田 和之
東北大学病院病理部
-
下瀬川 徹
東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学分野
-
佐藤 賢一
東北大学大学院消化器病態学
-
正宗 淳
東北大学大学院消化器病態学
-
海野 倫明
東北大学肝胆膵外科
-
力山 敏樹
東北大学大学院消化器外科学
-
下瀬川 徹
東北大学消化器内科
-
海野 倫明
東北大学大学院 外科病態学 消化器外科学分野
-
菅野 敦
東北大学消化器内科
-
廣田 衛久
東北大学消化器内科
-
佐藤 賢一
東北大学消化器内科
-
菅野 敦
東北大学大学院消化器病態学分野
-
廣田 衛久
東北大学大学院消化器病態学分野
-
高舘 達之
東北大学肝胆膵外科
-
正宗 淳
東北大学大学院消化器病態学分野
-
海野 倫明
東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座消化器外科分野
-
佐藤 賢一
東北大学大学院消化器病態学分野
-
石田 和之
東北大学病理部
-
力山 俊樹
東北大学肝胆膵外科
-
高舘 達之
東北大学大学院消化器外科学分野
-
力山 敏樹
東北大学大学院医学系研究科消化器外科学分野
関連論文
- 肛門周囲にPagetoid spreadを呈した肛門管低分化腺癌の1例
- 瘻孔癌を合併したクローン病の1例
- 急性膵炎患者の末梢血単球HLA-DR発現の検討
- DP-078-3 当科における高齢者胃癌手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 女子少年矯正施設被収容者の性感染症罹患に関する検討--10代一般女子少年との比較から
- WS-13-5 生体部分小腸移植を施行した2例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 四塩化炭素による肝障害, 肝線維化に対するHO-1誘導効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Hemin 前投与による肝線維化抑制効果の検討
- DP-120-4 臨床検体微量ペプチド試料からの薬物輸送体及び代謝酵素蛋白群の網羅的同時絶対定量解析に基づく抗癌剤感受性予測(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-181-6 肝胆膵外科周術期血糖管理の徹底による合併症予防の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-152-7 胆道再建を伴う肝切除術における至適ドレナージ法の検討 : A Prospective Randomized Trial(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-139-7 ファーター乳頭部癌の長期成績と予後因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-006-4 進行肝門部胆管癌の新規治療戦略とMDCT仮想肝切除による術前シミュレーション(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-5 Stage III以上進行胆嚢癌における予後規定因子ならびに術式の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ^C-尿素呼気試験における口腔内・咽頭内ウレアーゼ活性の影響の検討
- OP-128-5 トリプルネガティブ乳癌における予後予測因子の検討(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 5.無加療で縮小した多発肺結節・多発骨腫瘤・脳腫瘤の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- クローン病感受性遺伝子 TNFSF15 遺伝子多型における機能解析
- S状結腸瘻造設後残存直腸内に糞石を生じたクローン病の1例
- 卵巣腫瘍に対する術中迅速病理診断
- 膵炎を伴った膵動静脈奇形の1例
- 腹腔鏡により診断しえた肝分葉異常の1例
- C型肝炎ウイルスジェノタイプとヘルパーT細胞応答の関連
- W4-4 尿細胞診の診断向上を目的とした精度管理(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2.小腸不全,小腸移植症例の肝組織病理所見に関する検討(第38回日本小児外科代謝研究会)
- 化学物質DMBAによる膵発癌マウスモデルはヒト膵研究に適用できるか?
- PP209007 当院における潰瘍性大腸炎手術症例の検討
- PP117074 胃原発Gastrointestinal Stromal tumor (GIST) 34例の検討
- MUC4とMUC5ACの発現はIPMNsの悪性度に関連する
- サイトメガロウイルス腸炎合併により急性増悪を呈した潰瘍性大腸炎の検討
- SPINK1遺伝子N34S変異はスプライシング異常をおこさない
- 先端的分光内視鏡と光バイオプシー技術の開発
- 膵星細胞は血管新生を誘導する
- コクサッキーウイルスの関与が考えられた小児重症急性膵炎の1例
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 経皮的針生検法 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断 病理診断)
- 病因と病態
- 疾患感受性遺伝子からみたクローン病
- 小腸移植の遠隔成績
- 膵炎関連遺伝子と膵癌の発症
- 慢性膵炎の最近の知見
- 慢性膵炎治療の展望 : 遺伝子異常と線維化の制御
- 急性膵炎-エビデンスに基づく診療ガイドライン- : 2. 診断と重症度判定
- ROCK-1のヒト膵癌における発現 : その antisense oligo による抑制は, 膵癌の運動能を抑制する
- PPAR-γリガンドはAR42J細胞にアポトーシスを誘導する
- アルコールと膵障害
- 膵炎診療の現状と今後の課題
- 急性膵炎の致命率と重症化要因 : 急性膵炎臨床調査の解析
- IBD
- グラフ 消化器疾患のX線診断(1)腹部単純X線検査 総論およびガス陰影以外について
- NOD2/CARD15--クローン病の感受性遺伝子
- 病因と病態
- 急性膵炎の診断・重症度判定と初期診療
- ^C呼気試験法による胃排出能検査の標準化(第2部論文集2-6)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 慢性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 「膵臓」新編集委員長挨拶
- 遺伝子
- アルコール性膵障害 : 発症機序と病態
- アデノシンA2a受容体活性化はラットセルレイン膵炎の炎症細胞浸潤を抑制するが膵浮腫を増強する
- ミオシン軽鎖キナーゼ特異的阻害薬は, ヒト膵癌細胞株の運動と接着を阻害する
- リゾフォスファチジルコリンはAR42J細胞にアポトーシスを誘導する
- 膵癌における Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand と, その受容体発現およびアポトーシス誘導機序
- CD4陰性CD8陰性Tリンパ球のサイトカイン産性能について
- 診断基準の解説 : 1. 定義と分類
- 膵癌とEMT : BMPシグナルとMSX2による膵癌細胞のEMT誘導機構を中心に
- 改訂基準に対する意見と今後の展開
- 診断基準の概要と経緯
- 肝硬変患者の低下した樹状細胞機能は, 細胞外の分岐鎖アミノ酸特にバリンの濃度を高める事で部分的に改善する
- カプセル内視鏡によって観察した腸リンパ管拡張症の1例
- 序
- PS-212-5 浸潤性膵管癌におけるEpidermal growth facter receptor (EGFR)発現と臨床病理学的因子の検討(PS-212 ポスターセッション(212)膵臓:悪性・診断-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- P-82 脳死小腸移植後の難治性小腸グラフト潰瘍に対する抗TNF-α製剤(adalimumab)の使用経験(移植2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 生体小腸移植後に慢性拒絶反応によるグラフト機能廃絶を来した1例
- 潰瘍性大腸炎の寛解維持療法とサーベイランス
- 炎症性腸疾患の妊娠・出産に関する臨床的検討
- 生物学的製剤によるクローン病の寛解維持療法 : infliximab 計画的維持投与の治療効果を中心に
- クローン病の長期予後
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 膵癌切除3年後に発生し膵癌肝転移と鑑別が困難であった肝内胆管癌の1例
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 膵癌の病因と病態 : 膵癌発生から悪性化の分子機序
- 術前に診断し得た下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
- 類円形を呈した胆管内乳頭状腫瘍の一例
- MDCTの基本と有用性
- 膵腫瘍診療の動向
- 呼吸困難を呈した巨大後縦隔成熟奇形腫の1例
- 慢性膵炎診療における断酒・生活指導の問題点と今後の展望
- アルコール性膵炎の実態調査
- 術前化学療法にて病理学的CRを得た大腸癌肝転移(6.5cm)の1例
- 術前パニツムマブ/FOLFOX療法により切除可能となった大腸癌肝転移の1例
- アルコールと膵炎
- 呼吸困難を呈した巨大後縦隔成熟奇形腫の1例
- P13-05 フローサイトメトリーを用いた小腸移植後急性拒絶反応時のED1陽性腸管マクロファージサブセットの解析(ポスターセッション13 基礎研究1)
- 開腹下に内視鏡的ポリープ切除術を施行したPeutz-Jeghers症候群にともなう小腸重積の1例
- CONUTによる急性膵炎の栄養評価
- 開腹下に内視鏡的ポリープ切除術を施行した Peutz-Jeghers 症候群にともなう小腸重積の1例