OP-128-5 トリプルネガティブ乳癌における予後予測因子の検討(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-05
著者
-
石田 和之
東北大学病院病理部
-
渡辺 みか
東北大学病院病理部
-
大内 憲明
東北大学大学院医学系研究科
-
渡辺 みか
東北大学附属病院病理部
-
渡辺 みか
石巻市立病院 外科
-
渡辺 みか
東北大学医学部附属病院病理部
-
渡辺 みか
東北大学病院 消化器内科
-
大内 憲明
東北大学腫瘍外科
-
武田 元博
東北大学腫瘍外科
-
河合 賢朗
東北大学腫瘍外科
-
玉城 研太朗
東北大学腫瘍外科
-
石田 孝宣
東北大学腫瘍外科
-
宮下 穣
東北大学腫瘍外科
-
甘利 正和
東北大学腫瘍外科
-
武田 元博
東北大学ナノ医科学
-
大内 憲明
東北大学ナノ医科学
-
大内 憲明
東北大学医学部大学院腫瘍外科学
-
中島 護雄
東北大学腫瘍外科
-
玉城 研太郎
東北大学腫瘍外科
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
渡辺 みか
東北大学病理部
-
大内 憲明
東北大学第2外科講師
-
石田 和之
東北大学病理部
-
渡辺 みか[他]
東北大学病院病理部
-
甘利 正和
東北大学ナノ医科学
関連論文
- 肛門周囲にPagetoid spreadを呈した肛門管低分化腺癌の1例
- 鈴木二郎・高久晃教授の低悪性度神経膠腫手術記録から学ぶべきこと
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- 術後12年目に発見されたsm直腸カルチノイドの異時性肝転移の1切除例
- 悪性神経膠腫における静脈血栓塞栓症
- 上咽頭癌治療後に発生した放射線誘発肉腫の2例
- O-1 耳下腺Acinic cell carcinoma : papillary-cystic variantの細胞像(脳・頭頚部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 62)心病変が著明であった家族性アミロイドーシスの一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 医学教育における地域連携に基づく早期体験の効果 : 1年次と2年次との比較
- 24OP8-11 傍精巣原発の乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍の一例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 慢性特発性偽性腸閉塞症に併発した腸管嚢腫様気腫症の1例
- 出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- WS-13-5 生体部分小腸移植を施行した2例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 四塩化炭素による肝障害, 肝線維化に対するHO-1誘導効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Hemin 前投与による肝線維化抑制効果の検討
- 大腿骨骨腫瘍
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- Diffuse astrocytomaに対する手術療法(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 腰髄血管周皮腫の一例
- 脳表ヘモジデリン沈着症で発症した馬尾粘液乳頭状上衣腫の一例
- 23 髄芽腫における見かけ上の拡散係数測定の意義(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- OP-128-5 トリプルネガティブ乳癌における予後予測因子の検討(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-016-3 血管新生に対するネガティブフィールドバックレギュレーター : Vasohibin-1の乳腺疾患における発現の検討(乳癌基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 5.無加療で縮小した多発肺結節・多発骨腫瘤・脳腫瘤の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- 乳児の前腕に生じた脂肪線維腫症の1例
- OP-279-1 In vivoイメージングによる蛍光標識高分子ミセルの腫瘍内動態解析(腫瘍基礎-13,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-4 ナノスケール蛍光粒子を用いた革新的センチネルリンパ節イメージング(分子診断-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-240-1 若年者乳癌の臨床病理学的検討(乳癌基礎-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 副甲状腺機能低下が関節炎に伴う骨量低下に及ぼす影響
- 膵管内Collagenase注入による消化法とDextran不連続濃度勾配法の工夫
- 病理診断におけるin situ hybridizationの実際と今後の展望(F.病理診断)
- ECS-7 腫瘍細胞集塊に細胞外基質を伴った胸膜悪性中皮腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣腫瘍に対する術中迅速病理診断
- 膵炎を伴った膵動静脈奇形の1例
- 術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診の新報告様式 : 導入の意義と実情に関する検討(細胞診断における新たな報告様式について, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 47 肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 乳がん検診におけるデジタルマンモグラフィの座標と今後への期待 (特集 デジタルマンモグラフィ最新事情)
- 乳癌検診システムの精度向上に向けて
- W4-4 尿細胞診の診断向上を目的とした精度管理(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2.小腸不全,小腸移植症例の肝組織病理所見に関する検討(第38回日本小児外科代謝研究会)
- PP209007 当院における潰瘍性大腸炎手術症例の検討
- PP117074 胃原発Gastrointestinal Stromal tumor (GIST) 34例の検討
- OP-191-1 マイクロX線CTによる腫瘍断層構造計測の試み(乳癌診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-189-5 複数回のステレオガイド下マンモトーム生検にて診断された乳癌症例の検討(乳癌診断-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-071-4 画像診断法で偶発的に発見された乳房内病変に対する検討(乳腺(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-2 乳がんStage別予後の検討 : 時代の変遷とともに乳がん生存率は改善したか?(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 8.髄膜播種をきたした胸椎原発ユーイング肉腫の1例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- DP-024-1 胃GIST手術例における組織学的悪性度と予後の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 経皮的針生検法 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断 病理診断)
- 8.出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- IV-92 直腸原発gastrointestinal stromal tumorの一切除例 : 免疫染色による検討と治療方針の考察
- 肝外発育型肝細胞癌との鑑別が困難であった転移性肝癌の1例
- 142 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの一例(泌尿器(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小腸移植の遠隔成績
- 早期胃癌手術約20年後に全身性骨髄転移による super bone scan を呈した1例
- 243 腎・膀胱に病変が存在した尿路上皮癌明細胞亜型の一例(泌尿器6)
- S1-3 粘液瘤様腫瘍の細胞像 : 悪性度推定の可能性とその意義に関する検討(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 89 粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor:MLT)の細胞学的検討(乳腺1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 十二指腸乳頭部原発腺内分泌細胞癌の1切除例
- OP-141-1 S状結腸癌からの肛門管転移により鼡径リンパ節転移を来した一症例(大腸・症例その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-482 PTGBD後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した気腫性胆嚢炎の一例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝嚢胞腺癌との鑑別が困難であった血管腫様血管新生をともなった巨大肝嚢胞の1例
- S4-2 免疫組織化学は乳腺疾患の良悪性鑑別に役立つか(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-2 治療前の細胞像 : 組織像も含めて(尿路上皮癌の治療に伴う細胞変化を極めたい-治療前・治療中・治療後の変化を中心に-,ワークショップ7,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 23.神経膠芽腫に続発した胸腔原発血管腫の1例(第36回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 乳頭状病変の良性・悪性の注目ポイント : 病理医の立場から(乳腺 : 乳頭状病変の良性・悪性のポイント)(教育セミナー1 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- P-88 巨大な腫瘤を形成した限局性アミロイドーシスの1例(脳・頭頸部-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 128 乳頭状腎細胞癌の細胞像について : 淡明細胞癌との比較を含めて(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-4 細胞診で悪性中皮腫を推定する : 細胞形態からみた反応性中皮および肺腺癌との鑑別(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-2 乳腺細胞診のガイドライン : 構造異型の面から(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺穿刺吸引細胞診15470例の再検討 : 新報告様式導入による変化
- 大腿骨骨腫瘍
- ヒトT細胞性白血病ウイルス : 1型 (HTLV-1) およびC型肝炎ウイルス (HCV) 重複キャリアに発症した多彩な自己抗体を有する皮膚筋炎の1例
- W2-6 骨軟部領域における小細胞性腫瘍の細胞像 : Ewing肉腫との鑑別を中心として(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- 子宮内膜症と卵巣癌 (特集 子宮内膜症の特殊病態を病理と臨床から考える) -- (病理から)
- (5)骨軟部領域における小細胞性腫瘍の細胞像 : Ewing肉腫との鑑別を中心として(小細胞性腫瘍とその鑑別疾患)
- TF-5 間葉系腫瘍と上皮系腫瘍は細胞診標本で鑑別できるか : 軟部腫瘍の細胞像について(タスクフォース,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9.稀な小児頭蓋外発生肉腫の頭蓋内転移2症例(第32回東北小児がん研究会)
- 頭部に発生した皮膚アポクリン癌の1例
- PS-212-5 浸潤性膵管癌におけるEpidermal growth facter receptor (EGFR)発現と臨床病理学的因子の検討(PS-212 ポスターセッション(212)膵臓:悪性・診断-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-044-5 蛍光ナノ粒子を用いた定量的免疫組織化学法による乳癌HER2蛋白診断法の開発(SF-044 サージカルフォーラム(44)乳腺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 甲状腺癌や Riedel 甲状腺炎との鑑別が困難であった亜急性甲状腺炎の1例
- P-82 脳死小腸移植後の難治性小腸グラフト潰瘍に対する抗TNF-α製剤(adalimumab)の使用経験(移植2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 生体小腸移植後に慢性拒絶反応によるグラフト機能廃絶を来した1例
- 膵癌切除3年後に発生し膵癌肝転移と鑑別が困難であった肝内胆管癌の1例
- 術前に診断し得た下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
- 類円形を呈した胆管内乳頭状腫瘍の一例
- MDCTの基本と有用性
- 呼吸困難を呈した巨大後縦隔成熟奇形腫の1例
- 術前化学療法にて病理学的CRを得た大腸癌肝転移(6.5cm)の1例
- 術前パニツムマブ/FOLFOX療法により切除可能となった大腸癌肝転移の1例
- SF-120-2 乳癌手術例における針生検と手術標本のKi67 laveling indexはどうすれば一致するのか(SF-120 サージカルフォーラム(120)乳腺 病理,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸困難を呈した巨大後縦隔成熟奇形腫の1例
- P13-05 フローサイトメトリーを用いた小腸移植後急性拒絶反応時のED1陽性腸管マクロファージサブセットの解析(ポスターセッション13 基礎研究1)
- PS-140-1 p53変異を予測可能とする免疫染色の組み合わせと予後因子としての有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-2 蛍光ナノイメージングを用いた病理組織診断による分子標的治療の新たな展開(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)