超臨界流体抽出法の応用 : 水産物への適用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 67(P-24) 藍藻Microcystis aeruginosaが産生するzinc metalloprotease阻害物質microginin類に関する研究(ポスター発表の部)
- 84 淡水産藍藻より得られたセリンプロテアーゼ阻害物質の構造(ポスター発表の部)
- 63 藍藻Microcystis aeruginosaより得られたトリプシン阻害物質の構造(ポスター発表の部)
- 78 海産藍藻Oscillatoria sp.より得られた新奇マクロライドOscillariolideの構造(口頭発表の部)
- 41 渦鞭毛藻Goniodoma pseudogoniaulaxの抗カビ性物質Goniodomin Aの構造(口頭発表の部)
- 72(P53) 藍藻Microcystis aeruginosaの生物活性ペプチドの立体化学(ポスター発表の部)
- 85(P73) 藍藻Nostoc類より得られた酵素阻害物質の構造と活性(ポスター発表の部)
- 112(P67) 藍藻Microcystis aeruginosaより得られた生物活性物質(ポスター発表の部)
- 62(P33) 藍藻Oscillatoria agardhiiの産生する酵素阻害物質(ポスター発表の部)
- P-26 藍藻Microcystis viridis (NIES-102)より得られたトロンビン阻害物質(ポスター発表の部)
- P-15 藍藻Microcystis aeruginosa (NIES-98)より得られたセリンプロテアーゼ阻害物質(ポスター発表の部)
- 47(P-5) ラン藻の産する鉄キレート物質シデロフォアの化学構造(ポスター発表の部)
- 藍藻類の生理活性物質
- アオコに含まれるプロテア-ゼ阻害物質--タ-ゲットを毒素以外の成分にしてスクリ-ニング(今日の話題)
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-II : 色素部分およびペプチド部分
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-I : 単璃精製と二・三の性状
- サバ科魚類赤血球中における緑色色素の出現ならびに二・三の性状
- 超臨界流体抽出法の応用 : 水産物への適用
- サケ・マス類生肉および加熱肉のヌクレオチド,4級アンモニウム塩基および関連物質について〔英文〕
- サケ・マス類生肉および加熱肉のクレアチンとクレアチニン〔英文〕
- サザエ卵巣中の胆汁色素蛋白〔英文〕
- ズワイガニの天然および合成エキスの呈味性の比較〔英文〕
- オキアミミ-ル抽出油投与によるハマチの体色改善〔英文〕
- 微細藻類が産生する生物活性物質の検索〔英文〕
- 耐塩性微細緑藻Dunaliella bardawilの含窒素エキス成分〔英文〕
- 4種サケ・マス類の加熱肉エキス中のアミノ酸と関連物質〔英文〕
- 数種海産植物プランクトンのタンパク質・アミノ酸組成〔英文〕
- アスタキサンチンジエステル投与によるマダイの体色改善〔英文〕
- 藍藻Spirulina maximaのカロテノイド組成〔英文〕
- ウナギ血清中の青緑色色素に関する研究-6-脂質運搬体としての生理作用について〔英文〕
- ウナギ血清中の青緑色々素に関する研究-5-構成脂質について〔英文〕
- ホキおよびミナミダラ筋肉にβ-アラニンベタインの存在
- カニの多食によると思われるスズキの異常肉色について〔英文〕
- カニ類の呈味成分に関する研究-3-エキス中の糖,有機酸ならびに無機成分〔英文〕
- カニ類の呈味成分に関する研究-1-エキス中のアミノ酸ならびに関連物質〔英文〕
- オキアミのカロテノイド組成〔英文〕
- カニ類の呈味成分に関する研究-2-エキス中の核酸関連物質および有機塩基〔英文〕
- オキアミカロテノイドの安定性〔英文〕