選択型実験による北海道の国立公園に対する目的地選択の把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Understanding a site-choice behavior of park visitor has been a major focus of research in management of national parks and protected areas. This paper addresses a site-choice behavior of general public using choice experiment for six national parks in Hokkaido, Japan : Rishiri-Rebun-Sarobetsu, Shiretoko, Daisetsuzan, Akan, Kusiro-Shitsugen, and Shikotsu-Toya National Park. The result shows that visiting each national park is valued by respondents. The highest willingness to pay is JPY 80,767 for visiting Shiretoko National Park, and the lowest is JPY 16,476 for Shikotsu-Toya National Park, for example. In addition, a short travel time is positively valued as expected. A willingness to pay for additional one hour is JPY-2,289. On the basis of the results and rates of past visitation for these national parks, recreation opportunities expected by visitors are all different respectively, therefore; role-sharing and characteristic park plans to meet various taste of recreation or tourism in Hokkaido need to be prepared.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
栗山 浩一
早稲田大学
-
栗山 浩一
早稲田大学政治経済学術院
-
庄子 康
日本学術振興会
-
八巻 一成
森林総合研究所北海道支所
-
八巻 一成
森林総合研究所
-
庄子 康
北海道大学大学院農学研究院
-
三谷 羊平
日本学術振興会特別研究員
-
柘植 隆宏
甲南大学経済学部
-
庄子 康
北海道大学
-
八巻 一成
森林総合研究所東北支所
関連論文
- 視えざる森の暮らし-北上山地・村の民俗生態史-, 岡惠介著, 大河書房, 2008年11月, 222ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-902417-19-7(ブックス,Information)
- CVMを用いた防災投資効果計測の試行
- コンジョイント分析による森林ゾーニング政策の評価
- CVMによる釧路湿原のレクリェーション価値の評価
- 釧路湿原における湿原景観の環境価値の計測(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- コンジョイント分析の応用による LCIA の統合化係数の開発
- LCAデータの経済的評価と環境会計への応用 - 投資家対象コンジョイント調査による評価 -
- 絶滅危惧種の保全に対する利害関係者の認識の違い--礼文島のレブンアツモリソウをめぐって
- ヨーロッパの自然公園における関係主体の関与--イギリス,ドイツ,イタリアの事例
- 「国政策至上主義」からの脱却(2003年春季大会シンポジウムコメント)
- 登山道補修に関する登山者と地域関係者の評価と課題(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 総合討論(質疑応答) (2009年度東日本林業経済研究会シンポジウム 自然・文化景観保全と地域活性化)
- 協力金が訪問行動に及ぼす影響の経済分析 : 屋久島におけるCVMによる実証研究
- 野外レクリエーションによる過剰利用に対する規制について
- 自然公園において利用料金導入がもたらす過剰利用の抑制効果 : CVM(仮想的市場評価法)を用いたケーススタディー
- 自然公園における利用者規制の環境経済学的分析 : 北海道雨竜沼湿原を事例として
- ヨーロッパの自然公園における関係主体の関与 : イギリス,ドイツ,イタリアの事例
- 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 選択型実験による紅葉期登山者の目的地選択モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- レクリエーション管理に関する森林資源勘定の作成
- 公園整備事業と環境の価値評価 (テーマ 効果的な公共事業の執行について)
- SPによる交通需要評価とその統計的効率性
- CVMによる「屋久島」の価値評価とその信頼性 : パイロットとファイナルサーベイの比較
- パネルディスカッション
- 環境政策の費用便益分析 (特集 財政支出の費用便益分析)
- コンジョイント分析による地球温暖化効果と安全性の経済評価
- 緑の価値と経済的評価 (特集 緑の効果の計測・評価技術)
- 特集 木造住宅と木材の環境評価
- 環境政策は環境の価値を反映できるか (特集 環境の価値とはなにか?)
- 21世紀の公共事業と環境 (特集 21世紀の展望) -- (随想)
- 森林生態系の価値は評価できるか (特集 環境を「はかる」(1))
- リサイクル商品の環境価値と市場競争力 -コンジョイント分析による評価-
- 森林管理に対する市民の要求の評価 : 仮想ランキング法による実証研究
- 森林管理の意志決定における市民参加と合意形成の批判的検討--環境経済学からのアプロ-チ
- 住民参加型の森づくりに対する一般市民の意識に関する研究--北海道における事例
- 開発によって失われる生態系の価値とその評価手法--仮想評価法(CVM)
- 北海道における林業政策の影響評価 : 造林補助金が森林所有者に与えた影響の計測(自由論題論文,1994年秋季大会)
- エコツーリズムの価値とその評価 -環境経済学の観点から-
- 国立公園管理と協働(国立公園 : 高まる期待とジレンマ)
- 大雪山国立公園のレクリエーション地域区分と各地域における管理方針の定量的評価
- 選択型実験による北海道の国立公園に対する目的地選択の把握 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 「森林レクリエーション研究の展開」にあたって(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 利用者の多様性を考慮した森林レクリエーション計画 : ROS(Recreation Opportunity Spectrum)概念の意義
- 地域住民にとって熱帯林の価値
- 温暖化対策コスト負担に対する市民の意識(変わりつつある建築主の意識(4))(気候変動と建築 : 京都議定書は建築をどう変えるか)
- 国有林管理計画の公告・縦覧に対する人々の意識
- 農林業政策における環境評価の役割
- ニセコ神仙沼リフレッシュ事業の推進における現場と研究者の協働(現場の要請を受けての研究5)
- ドイツの自然公園運営組織に関する考察(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ザール・フンスリュック自然公園にみるドイツ自然公園の特質(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- アメリカ合衆国連邦有地における土地管理とレクリエーション計画
- 北方林業50年記念シンポジウム「北の森に未来を描く」 人は森に何を求めるか--森林の文化的価値を考える
- 支笏洞爺国立公園におけるレクリエーション・アクセスの特徴(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 森の心・森の知恵, 林進著, 「森の心・森の知恵」, 学陽書房, 1996年, 214パージ, 1,800円
- 都市近郊の自然性の高い森林における保健休養的役割に関する一考察(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 自然地域におけるレクリエーション研究の展開と今後の展望(テーマ:林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える-,2011年春季大会論文)
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究
- 選択型実験による北海道の国立公園に対する目的地選択の把握
- トラベルコスト法の研究動向
- 森林レクリエーションの経済学的評価 : これまでの研究と今後の課題(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 森林レクリエーションの経済学的評価 : これまでの研究と今後の課題
- 自然公園管理に対するCVM(仮想的市場評価法)を用いたアプローチ(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に (特集 利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 野外レクリエーションにおける利用者のリスク認識 : 大雪山国立公園のヒグマ生息域におけるハイキングを事例として(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 森林における市民参加と協働を考える(森を歩く)
- 選択型実験を用いたヒグマ観察ツアーに対する潜在需要の評価 : 大雪山国立公園における事例研究
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に
- 知床のエコツアーに対する一般市民と訪問者の選好の違い
- 開墾の記とカシワ(北から南から,Information)
- 森林の総合的利用について-3-「森林の総合利用」施策の現状--北海道の場合
- 個別の質疑応答(林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える,2011年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 原科幸彦編著, 市民参加と合意形成-都市と環境の計画づくり, 学芸出版社, ISBN:4-7615-2370-0, 2005年9月, 255頁, 2,940円
- 加藤峰夫著, 自然公園シリーズ3 国立公園の法と制度, 古今書院, 2008年12月, 320頁, 4,300円
- 第二報告 国有林におけるレクリエーション政策の実態と問題点(1997年度 北日本林業経済研究会報告)
- 第3報告 レブンアツモリソウの販売が礼文島への訪問者数に与える影響(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 地域制自然公園制度の現代的意義 : ゾーニングの視点から(ゾーニングを考える)
- 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題 : 利用者と管理者の視点から
- イギリスのカントリーサイド 人と自然の景観形成史, 昭和堂, オリバー・ラッカム(著), 奥敬一・伊東宏樹・佐久間大輔・篠沢健太・深町加津枝(監訳), 2012年12月, 656ページ, 7,875円(税込), ISBN978-4-8122-1142-7
- 野幌森林公園における歩道整備の現状(会員研究発表論文)
- ドイツにおける木質バイオエネルギー利用の動向と特徴(会員研究発表論文)
- ロシア極東地域における森林施業と林業労働(会員研究発表論文)
- 森林公園の利用形態と評価に関する考察(会員研究発表論文)
- 奥定山渓国有林における春期の入林状況について(会員研究発表論文)
- 入林者数調査システムの精度について(会員研究発表論文)
- 森林レクリエーション行動分析についての一考察 : 時間地理学概念の適用(会員研究発表論文)
- 身近な森林の保全・利用に関する住民意識の現状について(II) : 森林の機能に対する評価構造の違いから見た普及啓発活動のあり方(会員研究発表論文)
- ドイツにおける木質エネルギー利用の現状(会員研究発表論文)
- 北海道における広葉樹材利用の現状 : 道北・道東地方の広葉樹製材工場における原木集荷を中心に(会員研究発表論文)
- ヤナギ類の造成および利用に関する経営的考察(会員研究発表論文)
- 身近な森林の保全・利用に関する住民意識の現状について(I) : 調査結果の概要(会員研究発表論文)