協力金が訪問行動に及ぼす影響の経済分析 : 屋久島におけるCVMによる実証研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
栗山 浩一
早稲田大学
-
栗山 浩一
早稲田大学政治経済学術院
-
栗山 浩一
早稲田大学政治経済学部
-
栗山 浩一
早稲田大学 政治経済学部 環境経済学
-
庄子 康
北海道大学大学院農学研究院森林政策学研究室
-
庄子 康
北海道大学大学院農学研究院
-
栗山 浩一
早稲田大 政治経済学術院
-
庄子 康
北海道大学
関連論文
- CVMを用いた防災投資効果計測の試行
- コンジョイント分析による森林ゾーニング政策の評価
- CVMによる釧路湿原のレクリェーション価値の評価
- 釧路湿原における湿原景観の環境価値の計測(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 表明選好法におけるバイアスの経済分析
- 世界遺産管理における住民参加の可能性--鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- コンジョイント分析の応用による LCIA の統合化係数の開発
- LCAデータの経済的評価と環境会計への応用 - 投資家対象コンジョイント調査による評価 -
- LCAデータの経済的評価と環境会計への応用--投資家対象コンジョイント調査による評価 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (LCA)
- 絶滅危惧種の保全に対する利害関係者の認識の違い--礼文島のレブンアツモリソウをめぐって
- 登山道補修に関する登山者と地域関係者の評価と課題(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 協力金が訪問行動に及ぼす影響の経済分析 : 屋久島におけるCVMによる実証研究
- 野外レクリエーションによる過剰利用に対する規制について
- 自然公園において利用料金導入がもたらす過剰利用の抑制効果 : CVM(仮想的市場評価法)を用いたケーススタディー
- 自然公園における利用者規制の環境経済学的分析 : 北海道雨竜沼湿原を事例として
- 論点多彩 注目される中小企業の温暖化対策
- 死亡リスク削減の経済的評価--スコープテストによる仮想評価法の検証
- 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 選択型実験による紅葉期登山者の目的地選択モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 沿岸生態系の油濁汚染に関わる社会経済評価 (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 油濁事故による生態系破壊と損害賠償--CVMによる損害評価 (特集 タンカー海難)
- インタビュー/経済 リスクの把握に必要なのは環境の持つ価値を金額で評価すること 早稲田大学政治経済学部助教授 栗山浩一氏
- 公園整備事業と環境の価値評価 (テーマ 効果的な公共事業の執行について)
- SPによる交通需要評価とその統計的効率性
- 今月のテーマ 市場経済が産み落とした環境問題、しかし環境もタダではない
- エコツーリズム鼎談 (特集 eco vs ego 日本に根づくかエコツーリズム)
- LCA講座 LCAを支える理論と手法(Part 7)環境負荷の金銭換算--LCAと経済評価
- 徹底Q&A 環境をおカネに換算して政策に生かす (特集 環境経済学マル超入門)
- 生物多様性を経済社会システムに組み込む (特集 農業でつくる生物多様性--COP10(生物多様性条約会議)を日本に迎えて) -- (農業・農村は生物多様性をどう活かすか)
- 環境はタダでは守れない--『環境経済学をつかむ』を刊行して
- CVMによる「屋久島」の価値評価とその信頼性 : パイロットとファイナルサーベイの比較
- パネルディスカッション
- 環境政策の費用便益分析 (特集 財政支出の費用便益分析)
- コンジョイント分析による地球温暖化効果と安全性の経済評価
- 緑の価値と経済的評価 (特集 緑の効果の計測・評価技術)
- 特集 木造住宅と木材の環境評価
- 環境政策は環境の価値を反映できるか (特集 環境の価値とはなにか?)
- 21世紀の公共事業と環境 (特集 21世紀の展望) -- (随想)
- 森林生態系の価値は評価できるか (特集 環境を「はかる」(1))
- リサイクル商品の環境価値と市場競争力 -コンジョイント分析による評価-
- 森林管理に対する市民の要求の評価 : 仮想ランキング法による実証研究
- 森林管理の意志決定における市民参加と合意形成の批判的検討--環境経済学からのアプロ-チ
- 住民参加型の森づくりに対する一般市民の意識に関する研究--北海道における事例
- 開発によって失われる生態系の価値とその評価手法--仮想評価法(CVM)
- 北海道における林業政策の影響評価 : 造林補助金が森林所有者に与えた影響の計測(自由論題論文,1994年秋季大会)
- エコツーリズムの価値とその評価 -環境経済学の観点から-
- 大雪山国立公園のレクリエーション地域区分と各地域における管理方針の定量的評価
- 地域住民にとって熱帯林の価値
- 温暖化対策コスト負担に対する市民の意識(変わりつつある建築主の意識(4))(気候変動と建築 : 京都議定書は建築をどう変えるか)
- 農林業政策における環境評価の役割
- ニセコ神仙沼リフレッシュ事業の推進における現場と研究者の協働(現場の要請を受けての研究5)
- 知床のエコツアーに対する一般市民と訪問者の選好の違い (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 自然地域におけるレクリエーション研究の展開と今後の展望(テーマ:林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える-,2011年春季大会論文)
- コンジョイント分析による環境負荷の金銭評価 (特集 インパクトアセスメント(2))
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究
- 選択型実験による北海道の国立公園に対する目的地選択の把握
- 水質保全の経済分析 (特集 政策大競争時代の環境経済研究)
- Forests--Market & Intervention Failures--Five Case Studies/Ed.by Soren Wibe & Tom Jones(1991)--森林管理の失敗
- トラベルコスト法の研究動向
- 森林レクリエーションの経済学的評価 : これまでの研究と今後の課題(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 森林レクリエーションの経済学的評価 : これまでの研究と今後の課題
- 自然公園管理に対するCVM(仮想的市場評価法)を用いたアプローチ(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に (特集 利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 野外レクリエーションにおける利用者のリスク認識 : 大雪山国立公園のヒグマ生息域におけるハイキングを事例として(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 選択型実験を用いたヒグマ観察ツアーに対する潜在需要の評価 : 大雪山国立公園における事例研究
- 自然資源管理のガバナンス : レブンアツモリソウ保全を事例に
- 放射性物質と食品購買行動 : 選択実験による分析から (放射性物質と食品・健康リスク : 消費者心理にどう答えるか) -- (市民の意識と行動)
- 知床のエコツアーに対する一般市民と訪問者の選好の違い
- 開墾の記とカシワ(北から南から,Information)
- 個別の質疑応答(林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える,2011年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 第3報告 レブンアツモリソウの販売が礼文島への訪問者数に与える影響(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題 : 利用者と管理者の視点から
- 入林者数調査システムの精度について(会員研究発表論文)