世界遺産管理における住民参加の可能性--鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 世界遺産管理における住民参加の可能性--鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- 世界遺産登録に対する住民の意向について--鹿児島県屋久島を事例として
- 絶滅危惧種の保全に対する利害関係者の認識の違い--礼文島のレブンアツモリソウをめぐって
- 登山道補修に関する登山者と地域関係者の評価と課題(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 協力金が訪問行動に及ぼす影響の経済分析 : 屋久島におけるCVMによる実証研究
- 野外レクリエーションによる過剰利用に対する規制について
- 自然公園において利用料金導入がもたらす過剰利用の抑制効果 : CVM(仮想的市場評価法)を用いたケーススタディー
- 自然公園における利用者規制の環境経済学的分析 : 北海道雨竜沼湿原を事例として
- 日本の国立公園を新たに世界自然遺産に登録することは公園利用者の利益となるのか?
- 森林に対する国民の期待について : 諸塚村と文京区のアンケート結果より
- 建築の製材・合板使用原単位のマクロ的推計(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 富士山を題材とした森林教育プログラムの開発,実践と効果把握 : 初等・中等学校における森林教育実践上の課題と対応策
- 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 選択型実験による紅葉期登山者の目的地選択モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 屋久島における年間観光客数と観光需要特性の推計 : 離島におけるより精度の高い推計法
- 屋久島への観光客数の推計
- ニセコ神仙沼リフレッシュ事業の推進における現場と研究者の協働(現場の要請を受けての研究5)
- 知床のエコツアーに対する一般市民と訪問者の選好の違い (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 学際的なシンポジウムの試み(2005年春季大会シンポジウムコメント)
- 観光業が農山村に与える経済的影響(森をはかる)
- トラベルコスト法の研究動向
- 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 野外レクリエーションにおける利用者のリスク認識 : 大雪山国立公園のヒグマ生息域におけるハイキングを事例として(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 特集「利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方」の発行に際して
- 屋久島における滞在型エコツーリズム--地域住民との連携を主軸とした確立可能性
- エコツーリズムの定義に関する再検討 : エコツーリズムは地域にとって持続可能な観光か?
- 世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 : 里地・海岸地域の分析、及び屋久島全体からの展望
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割 : 東京都小笠原村を事例に
- 世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 : 屋久島の山岳地域を事例として
- 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題 : 利用者と管理者の視点から
- 脱林業ムラのすすめ(林業経済学会2011年春季シンポジウムコメント)
- 大住克博・杉田久志・池田重人編著, 森の生態史-北上山地の景観とその成り立ち, 古今書院, 2005年11月, 221頁, 3,500円, ISBN:4-7722-1472-0
- 栗山浩一著, 図解 環境評価と環境会計, 日本評論社, 二〇〇〇年八月, 二三三頁, 二、二〇〇円