永久凍土中の氷体の酸素同位体特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
永久凍土中に存在する様々の氷体の安定同位体特性を明らかにするために, アラスカのバローならびにカナダ北部, マツケンジーデルタ地帯にあるタクトヤクタークにおいてピンゴ, 集塊氷, 氷楔, ツンドラ構造土を形成する氷体から採取した氷試料について酸素同位体組成を測定し, その結果について氷体の形成過程と水の起源との関連について検討した.<BR>氷体はその形成過程と水の起源を反映した独自の安定同位体特性を示し, したがって, 氷体の安定同位体特性から逆にその形成過程や水の起源に関する情報がえられることが明らかになった.また, 同じ種類の氷体について安定同位体地域特性の存在が指摘され, 水の起源のみならず形成過程についても地域により異なる可能性が示された.<BR>研究例のない, 凍上の際の水の動きに伴う安定同位体分別に関して一つの考えを示し, この考えがえられた結果により裏つげられることを示した.<BR>永久凍土中に存在する様々の氷体について, これまでほとんど測定例のなかった, 安定同位体特性の解明を試みた.<BR>連続的永久凍土分布地域に属し, ツンドラ地帯にあるカナダ北部のタクトヤクタークとアラスカのバローにおいて, 1974年7月と1977年7, 8月にピンゴ, 集塊氷, 氷楔, ツンドラ構造土を形成する氷体から試料を採取した.採取した試料について酸素同位体組成 (δ<SUP>18</SUP>O) を測定し, 氷体の形成過程や水の起源などと関連づけて氷体の酸素同位体特性について検討した.<BR>永久凍土中のいくつかの形態の氷体については, 凍上現象により形成されると考えられている.ところが凍上に伴う水の動きと安定同位体の分別作用との関係に関する研究例はない.そこで, 今日までにえられている知識から考えられる凍上により形成されたときの氷体におけるδ<SUP>18</SUP>Oの変動パターンを示した.<BR>ピンゴの氷体は凍上により形成されたと考えられている.そこで, 前述のδ<SUP>18</SUP>O変動パターンをピンゴの氷体におけるその変動パターンと対比したところ, 巨大なイブークピンゴ以外のピンゴのものとは良く一致した.したがって, 凍上に伴う水の動きと同位体分別作用との関係に関する考え方の正当性が示されたといえる.巨大なイブークピンゴについては, かなり大きな水体の凍結が関与しているものと考えられる.<BR>やはり凍上による形成が有力視されている集塊氷については, 凍上によるδ<SUP>18</SUP>O変動パターンとは必ずしも一致しなかった.冬に割れ目が生じ, そこへの流入した水の凍結, この繰り返しによりできたと考えられている氷楔に関して, この考えを支持する多様なδ<SUP>18</SUP>O値の存在がタクトヤクタークにおいて確認された.ところが, 氷楔が境界部凹地の下にあると考えられているツンドラ構造土の氷体では, バローのものにはδ<SUP>18</SUP>O値の多様性は認められなかった.このことは, 同じ種類の氷体について安定同位体地域特性の存在を指摘するものであり, 水の起源のみならず形成過程についても地域により異なっている可能性を示している.<BR>個々の氷体は独自の安定同位体特性を有し, この同位体特性は氷体の水の起源と形成過程を強く反映しており, それゆえ氷体の同位体特性からその水の起源や形成過程に関する情報がえられることが, 本研究で示されたといえる.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
加藤 喜久雄
名古屋大学水圏科学研究所
-
藤野 和夫
北海道大学低温科学研究所
-
加藤 喜久雄
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 喜久雄
名古屋大 地球水循環研セ
-
加藤 喜久雄
名古屋大学
-
福田 正己
北海道大学
関連論文
- 苫小牧における凍上観測 (昭和53ー54年冬期)
- 苫小牧における凍上観測(昭和51〜52年冬期) : 初期地下水位の影響
- 苫小牧における凍上観測 (昭和49〜50年冬期)
- 苫小牧における凍上観測(昭和48〜49年冬期)
- 東シベリア、中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 苫小牧における凍上観測(1982年〜1991年冬期)
- 最近の北方林での大規模森林火災と気候変動 : アラスカとサハでの森林火災と気象データによる考察
- アラスカの大規模森林火災について : 衛星と気象データによる考察
- 凍土の比抵抗値の特性
- パルス型NMR(核磁気共鳴)装置を用いた不凍水量の測定
- 南極ドライバレー地域の塩湖の水の酸素同位体組成について
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 東シベリア・ヤクーツク近郊のカラマツ林および森林攪乱地における活動層の熱・水収支特性
- 流氷レーダーの分解能の測定 IV : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷レーダーの分解能の測定 III : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷レーダーの分解能の測定 II : 氷及び雪の反射能の測定
- 流氷レーダーの分解能の測定
- 下藤野リュージュコース, 北の峯アルペン競技コース, 及び大雪山アイスバーンの雪質調査
- 8. 森林火災の延焼シミュレーション(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- 東シベリア, 北極海周辺に分布する永久凍土"エドマ"の形成環境と形成期
- シベリア北極圏, ボリショイリャホフスキー島で発見されたマンモスの皮膚の^C年代
- シベリア北極圏, ボリショイリャホフスキー島の海岸線付近におけるエドマの融解
- 東シベリア各地の永久凍土中の有機質年代測定
- シベリア・ツンドラ湿地におけるメタンフラックスの測定結果(英文)
- 大雪山及び八方尾根における硬化雪の調査
- 薬剤で処理した雪面及び踏みかためた雪面のスキーの実走試験による動摩擦係数の測定
- 手稲山における雪ふみ試験
- 蔵王の樹氷調査報告
- 鋼管に作用する凍着凍上力抑制法に関する実験
- 熱と水の結合した流れモデルによる野外凍上の予測
- 積雪粒子間の相対的結晶主軸方位
- 地下集塊氷の掘削とコア解析 I
- 温暖化ガスにかかわる永久凍土攪乱の制御技術
- 1. 大規模北方森林火災発生の背景と実態(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- 凍土研究の系譜
- 名誉会員木下誠一先生のご逝去を悼む
- 東シベリアコリマ河下流域及びヤクーツク周辺の永久凍土中の有機物年代測定
- 石造文化財の保存 : 5. 石材文化財の保護のための環境制御
- 北海道北部・東部の広域積雪調査報告
- 原位置凍上試験法について
- パイプにかかる凍着凍上力の冬期間変化について
- 冷蔵倉庫床下の多年凍結土について
- 247 北海道西岸海域から得られた堆積物中の有機物組成(海洋地質)
- 南極半島における降水の安定同位体組成に与えるエルニーニョ南方振動の影響
- 南極における降水の安定同位体比とENSOとの応答
- みずほ高原の飛雪の酸素同位体組成と沿岸低気圧による水蒸気輸送(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題 (第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極みずほ高原からえた浅層ボーリングコアー中の酸素同位体の分布
- 南極みずほ高原の雪の酸素同位体組成
- 氷床コアからみた氷河時代 (新しい氷河時代像)
- 凍土の電気比抵抗値の測定
- 熱的性質(第21回土質工学研究発表会)
- 元素の地球化学的収支からみた沿岸海洋(シンポジウム:人間活動と沿岸海洋)
- 大きな粒子媒質の低温下弾性波速度測定
- δ^Oをトレーサーとした流出成分の分離
- 積雪のマイクロ波特性の研究
- 南極みずほ観測拠点における地吹雪量の測定(英文)
- 南関東ガス田の地球化学的考察:とくにガス成分と鉱床の存在状態との関連について
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- 森林流域における酸素安定同位体組成と主要成分濃度の変化について
- 南極高気圧下で生成した雪の酸素同位体組成(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 大雪山北海平における大型構造土の観察
- 北海道における昭和49〜50年冬の積算寒度値の分布
- 土壌水分計の試作
- 北海道大学低温科学研究所
- 地下集塊氷の掘削とコア解析-1-
- 常圧から100bars迄の海水結氷温度
- 積雪内部での融雪水の流下速度の測定 II : 斜面積雪内での融雪水の移動
- 乗鞍コロナ観測所の着氷の調査
- 地域に公開するシンポジウム(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 携帯用自動ガス分析装置を用いたメタンフラックスの野外測定法
- 永久凍土と活動層のリモートセンシング
- 日本における周氷河地形研究の進展
- 昭和基地における潮汐
- 平衡地表面温度による土壌凍結深推定モデル
- 凍上過程での土中の水分ポテンシャル分布について
- 炭素安定同位体測定法による食酢の原料推定に関する研究
- 炭素安定同位体測定法による純米酢の原料推定に関する研究(第1報)
- 御岳火山ガスの化学組成
- 畑作地帯の地下水に対する農薬,肥料の影響
- 岐阜県南西部における地下水の臭化物イオン濃度およびBr/Cl比
- 海氷の力学的性質の研究 VIII : 現場における曲げ強度の測定 (2)
- 積雪内部での融雪水の流下速度の測定 (I)
- 海氷の誘電的性質に関する研究
- 氷島アリース II に於ける海洋観測 (1964年6月〜11月)
- 海氷の力学的性質の研究 VII : 現場における曲げ強度の測定
- 比抵抗法による海氷氷厚測定の試み II
- 比抵抗法による海氷氷厚測定の試み I
- 静水面に於ける氷殻形成の観察 (序報)
- 同位元素を用いた地球環境の歴史を尋ねて-温泉水, 地下水への応用-
- 北極域カナダ・マッケンジー・デルタの地下集塊氷の生成年代と生成過程
- 世界植生モニタリング
- 北極域カナダ・マッケンジー・デルタの地下集塊氷の生成過程
- 炭素安定同位体比測定法による純米酢の原料判定(微生物-醸造-)
- 永久凍土中の地下集塊氷の生成過程と気候変動
- 永久凍土中の氷体の酸素同位体特性
- 南極における降雪の酸素同位体組成(第1回南極気水圏シンポジウム)