昭和基地における潮汐
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A tide gauge of pressure recording type was set at a place (68° 59.4'S, 39°34.4'E) near the Syowa Station on February 28, 1961. The record from Feb. 28 to March 7 was analyzed. The harmonic constants of several principal component tides were obtained as follows : [table] The values of amplitude of M_4 and MS_4 components were less than 2 cm, therefore, they were thought to be in the range of error.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 流氷レーダーの分解能の測定 IV : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷レーダーの分解能の測定 III : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷レーダーの分解能の測定 II : 氷及び雪の反射能の測定
- 流氷レーダーの分解能の測定
- 下藤野リュージュコース, 北の峯アルペン競技コース, 及び大雪山アイスバーンの雪質調査
- 大雪山及び八方尾根における硬化雪の調査
- 薬剤で処理した雪面及び踏みかためた雪面のスキーの実走試験による動摩擦係数の測定
- 手稲山における雪ふみ試験
- 蔵王の樹氷調査報告
- 凍土・海氷・池氷の曲げ強度及び圧縮強度の測定について
- 偏圧による氷結晶主軸の定方位性についての実験的研究 I : 積雪および氷の一軸圧縮にみられる定方位性について
- 積雪粒子間の相対的結晶主軸方位
- 地下集塊氷の掘削とコア解析 I
- 北海道北部・東部の広域積雪調査報告
- 積雪のマイクロ波特性の研究
- 南極みずほ観測拠点における地吹雪量の測定(英文)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
- 雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- 低い地ふぶきにおける飛雪の運動
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- 凍結させた鉱石の曲げ破壊について
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 北海道大学低温科学研究所
- 地下集塊氷の掘削とコア解析-1-
- 常圧から100bars迄の海水結氷温度
- 積雪内部での融雪水の流下速度の測定 II : 斜面積雪内での融雪水の移動
- 乗鞍コロナ観測所の着氷の調査
- 手廻し遠心分離器による雪の含水率の測定
- 積雪中に遮蔽物のある場合の光の透過について
- 気温融雪の野外研究
- 氷の固着現象の研究 I : 氷球と氷板の間の付着力の測定
- 母子里における融雪量と流出量
- 地ふぶきの研究 予報 : 積雪表面を流れる雪に対するみぞの影響
- 積雪の粒子分布の求め方について
- 宗谷海岸附近のsnow duneの方向について : 第1次隊・第6次隊の航空写真による解析結果
- 昭和基地より南緯75度までの旅行およびクック岬への旅行における重力測定について
- 昭和基地における潮汐
- 積雪の光に対する散乱・吸収係数測定法試案
- 土の凍着力について
- 雪洞の変形について II
- 積雪の沈降荷重による軒先の破壊について
- 光弾性材料による積雪沈降力の模型実験 : 水平桁付近にある積雪内の主応力線について
- 海氷の力学的性質の研究 VIII : 現場における曲げ強度の測定 (2)
- 積雪内部での融雪水の流下速度の測定 (I)
- 海氷の誘電的性質に関する研究
- 氷島アリース II に於ける海洋観測 (1964年6月〜11月)
- 海氷の力学的性質の研究 VII : 現場における曲げ強度の測定
- 比抵抗法による海氷氷厚測定の試み II
- 比抵抗法による海氷氷厚測定の試み I
- 静水面に於ける氷殻形成の観察 (序報)
- 永久凍土中の氷体の酸素同位体特性
- 雪洞の変形について
- 雪洞の天井を支える梁にかかる力
- ウイルソン霧函中の凝結核・昇華核
- 凍結に際し氷面から生えた氷の棒
- 積雪表面に於ける音の反射
- 積雪中の音速
- 中性ODの帯スペクトル系
- 積雪による光の反射及び透過について II.
- 積雪による光の反射及び透過について I.
- 霧による透過光のぼけ
- 地ふぶきの発生に関する研究