大浦 浩文 | 北海道大学低温科学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大浦 浩文
北海道大学低温科学研究所
-
小林 大二
北海道大学低温科学研究所
-
小林 大二
北海道大学
-
小林 俊一
北海道大学低温科学研究所
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
小島 賢治
北海道大学低温科学研究所
-
小林 俊一
Research Institute For Hazards In Snowy Areas Niigata University
-
木下 誠一
北海道大学低温科学研究所
-
山田 知充
北海道大学低温科学研究所
-
秋田谷 英次
北海道大学低温科学研究所
-
石川 信敬
北海道大学低温科学研究所
-
成田 英器
北海道大学低温科学研究所
-
清水 弘
北海道大学農学部畜産科学科
-
山田 知充
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
清水 弘
北海道大学低温科学研究所
-
藤岡 敏夫
北海道大学低温科学研究所
-
藤野 和夫
北海道大学低温科学研究所
-
藤岡 敏夫
北海道大学
-
秋田谷 英次
北海道大学 低温科学研究所 雪氷環境分野
-
相沢 健
住友金属鉱山北海道国富工業所製錬課
-
渡辺 興亜
北海道大学大学院理学研究科
-
小島 賢治
北海道大学名誉教授
-
高田 雄二
北海道電気通信局施設部調査課
-
薄木 治之
北海道電気通信局施設部調査課
著作論文
- 凍土・海氷・池氷の曲げ強度及び圧縮強度の測定について
- 偏圧による氷結晶主軸の定方位性についての実験的研究 I : 積雪および氷の一軸圧縮にみられる定方位性について
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
- 雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- 低い地ふぶきにおける飛雪の運動
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
- 凍結させた鉱石の曲げ破壊について
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 手廻し遠心分離器による雪の含水率の測定
- 積雪中に遮蔽物のある場合の光の透過について
- 気温融雪の野外研究
- 氷の固着現象の研究 I : 氷球と氷板の間の付着力の測定
- 母子里における融雪量と流出量
- 地ふぶきの研究 予報 : 積雪表面を流れる雪に対するみぞの影響
- 積雪の粒子分布の求め方について
- 宗谷海岸附近のsnow duneの方向について : 第1次隊・第6次隊の航空写真による解析結果
- 昭和基地より南緯75度までの旅行およびクック岬への旅行における重力測定について
- 昭和基地における潮汐
- 積雪の光に対する散乱・吸収係数測定法試案
- 土の凍着力について
- 雪洞の変形について II
- 積雪の沈降荷重による軒先の破壊について
- 光弾性材料による積雪沈降力の模型実験 : 水平桁付近にある積雪内の主応力線について
- 雪洞の変形について
- 雪洞の天井を支える梁にかかる力
- ウイルソン霧函中の凝結核・昇華核
- 凍結に際し氷面から生えた氷の棒
- 積雪表面に於ける音の反射
- 積雪中の音速
- 中性ODの帯スペクトル系
- 積雪による光の反射及び透過について II.
- 積雪による光の反射及び透過について I.
- 霧による透過光のぼけ
- 地ふぶきの発生に関する研究