著明な肺高血圧,右心不全症状を伴ったoverwhelming postsplenectomy infection (OPSI)症候群と思われる1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摘脾3年後に,突然著明な肺高血圧,右心不全を発症し,約1.5カ月の急激な経過で死亡したoverwhelming postsplenectomy infection (OPSI)症候群と考えられる1例を報告する.患者は66才,女性.自己免疫性溶血性貧血で摘脾3年後,呼吸困難,全身浮腫,発熱をきたし入院した.平均肺動脈圧は48mmHgと上昇し,急性右心不全に全身性真菌症を合併し, 1.5カ月後に死亡した.剖検にて,両肺にアスペルギルス膿瘍の小結節が多数認められ,一部は肺動脈内に浸潤していた.さらに本例では播種性カンジダ症を呈した.本症候群は予後不良の疾患であり,摘脾術の適応は注意深く検討される必要がある.
著者
-
久保 恵嗣
信州大学医学部 内科学第一講座
-
小林 俊夫
信州大学医学部第1内科
-
八木 ひかる
信州大学医学部第1内科
-
藤井 忠重
信州大学医療技術短期大学部
-
草間 昌三
信州大学医学部戸塚内科
-
八木 ひかる
信州大学医学部第一内科
-
藤井 忠重
信州大学医学部第一内科
関連論文
- 薬剤性肺障害の評価, 治療についてのガイドライン
- Nd-YAG レーザー焼灼術施行後切除した気管腺様嚢胞癌の 1 例
- 19.小型肺癌の実体顕微鏡像 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 肺末梢小型肺癌のCT診断:特に低X線曝射によるCT検診の検出能と高分解能CT所見について : ワークショップ1 : 肺末梢小型陰影の画像診断
- P-54 CTによる肺癌検診で発見されて長径20mm以下の孤立肺野結節のMRI
- 16.鎖骨上窩に発生したectra abdominal desmoidの1例(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- 25. 中年男性に発症した前縦隔リンパ芽球性リンパ腫の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 3.CT検診で発見された小細胞肺癌の画像所見 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- P-264 CTによる肺癌検診 : 検診の間隔は1年でよいか?(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- 気管支ファイバースコープにて摘出できた気管支異物 6 症例の検討
- S1-1 マイクロサンプリング法(BMS)の呼吸器感染症への応用(気道上皮被覆液の各種解析法, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 挿管後気管狭窄5症例の内視鏡的治療経験
- OR2-2 当院における肺末梢孤立性病変に対する細径超音波プローブの成績(気管支鏡診断2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- OR7-5 緬羊を用いたcool tip針による経気管支鏡によるラジオ波の検討(一般口演7 原発性肺癌)
- 肺気腫患者における最大換気量測定手技の検討
- 87) 右室流出路狭窄を伴った両室性肥大型心筋症を合併したNoonan症候群の一成人例
- 343 ヒトCD4+好酸球の遊走についての検討
- 78) 経皮的心肺補助装置により救命し得た,特発性心室頻拍による心原性ショックの一例
- 24) 急性期に巨大左室内血栓を認めた重症心筋炎の一例
- 41) 著明な動脈硬化を合併し,繰り返す狭心症,心不全が診断のきっかけとなったWerner症候群の一例
- P230 P-セレクチンの接着阻害による早期および慢性期病的リモデリングの抑制 : ラット頚動脈バルーン障害モデルにおける検討
- P129 心筋脂肪酸代謝障害のパターンから見た拡張型心筋症に対するβ遮断薬の効果予測と心事故の予知
- 0909 NFkBデコイ遺伝子導入による実験的自己免疫性心筋炎の抑制
- 非小細胞肺癌患者に対するgefitinib再投与例の臨床的検討
- P-126 既治療進行非小細胞肺癌に対するTS-1+biweekly CPT-11併用化学療法第I相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- アミロイドーシス4例における^I-MIBG, ^Tl, ^Tc-PYPによる心筋シンチグラフィの検討
- 心肺疾患における^I-MIBG肺集積の検討 : 肺集積度と肺集積減弱例の検討
- 胸部CT検診(長野プロジェクト)発見肺癌術後再発例の検討
- P2-68 CT検診で発見される小さい肺結節影(10mm以下)の経過観察方法(ポスター総括2 : 診断2 画像診断)
- PL-3 末梢肺癌に対するテレビ透視下およびreal time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(プレナリーセッション)
- 16.当院ドック検診での中の肺癌CT検診(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- G-16 末梢微小肺癌の外科治療と成績
- 282 メトトレキセートによる気道上皮細胞からの炎症細胞遊走因子放出能
- D-56 組織学的最大腫瘍径10mm以下の末梢性肺癌手術例の臨床的検討(小型肺癌5,第40回日本肺癌学会総会号)
- CTによる肺癌検診 : 検診の間隔は1年でよいか?
- CT検診発見肺癌切除例の検討
- 肺癌疑い未確診肺腫瘤病変に対する胸腔鏡手術症例の検討
- 小型肺癌(2cm以下)の塩化タリウム(TI201)の集積について
- 異型腺腫様過形成(AAH)6例の検討
- エタネルセプト使用中に発症した間質性肺炎の1例
- 肺疾患における肺血流シンチグラフィを利用した肺高血圧の推定
- 原発性肺癌における肺換気運動イメージングの意義
- 肺分画症におけるシンチグラムの臨床的意義
- 示-18 肺野型肺癌の組織学的所見と選択的気管支造影所見の検討
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin,Paclitaxel併用化学療法 : Phase 1 study
- 白金製剤不応性または再発性非小細胞肺癌に対するPaclitaxel + Gemcitabineのbiweekly併用療法 : Phase 1 study
- 冠動脈疾患における肺血流変動率の検討 : 体位変換による肺血流シンチグラフィを利用して
- ウエステルマン肺吸虫症の1例
- 慢性肺気腫のlung volume reduction surgery後における運動耐容能改善のメカニズム
- 気管支および食道に隆起性病変を呈した縦隔リンパ節結核の1例
- 肺癌患者における気管支洗浄液中のCYFRA21-1測定の診断的価値の検討 : 腫瘍マーカー1
- 気管支鏡下針穿刺吸引細胞診にて診断した肺硬化性血管腫の 1 例
- 最近経験した気管支分岐異常例の検討
- アルゴンプラズマ凝固法(argon plasma coagulation:APC)にて長期寛解を得た気管原発腺様嚢胞癌の1例(気道狭窄に対する気管支鏡下治療)
- 日本における高地肺水腫
- 心タンポナーゼを発症し, carboplatin 心腔内投与および全身化学療法が有用であった胸腺癌の1例
- 神経原性腫瘍に特徴的なMRI所見を呈した中縦隔神経鞘腫の1例
- 長野県下におけるイッレッサ使用例の検討
- P-67 縦隔腫瘍における各種シンチグラフィの検討
- Wegener肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討
- 469 縦隔腫瘍における腫瘍シンチグラフィーの意義
- 397 原発性肺癌における血中FDPの臨床的意義
- 247 進行肺癌における各種シンチグラフィーの意義
- 気管支結核症 : 最近 10 年間に経験した 37 症例の臨床的検討
- 患者の肺機能測定によるフルタイド[○!R]の吸入回数の評価
- フルタイド^[○!R]を適切に使用するための患者モニタリング第1報 操作性評価と患者満足度
- 末梢肺結節に対するテレビ透視下およびreal-time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション3)
- 約30年来喀血と気道感染を繰り返していたと思われる食道気管支瘻の1例
- 11.原発性肺癌の剖検74例における内科的治療と遠隔転移の関係について : 第30回日本肺癌学会中部支部会
- 肺傷害とchemical mediators
- 単クローン性免疫グロブリン血症を合併した間質性肺炎の2例
- 肺気腫患者における10分間歩行距離と安静時肺機能および運動負荷時肺循環反応との関係
- 気管支肺胞洗浄液の各種成分に関する検討
- 急性肺傷害の基礎と臨床
- 高地肺水腫の基礎と臨床
- 食道癌手術後に偶然発見された炎症性気管支ポリープの 1 例
- 各種疾患に対する経皮針生検の経験
- 肺病変を伴ったPrimary Sjogren症候群の2例-開胸肺生検による病理組織学的検討-
- 肺結核におけるTl-201肺集積と肺血流障害の意義 - シンチグラフィーの検討 -
- 肺癌における胸膜陥入像の臨床的検討 : 17症例のX線像と肺血流シンチグラムの所見について
- 連続性心雑音を聴取した77歳男性
- 肺癌におけるTNM分類による術前術後評価の検討 : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- 4. サルコイドーシス(気道疾患における内視鏡所見と組織所見との対比)
- 1.有機溶剤中毒の症例 : 呼吸器障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症の成因と病態 (肺高血圧症をめぐって)
- 高地医学から学ぶ肺循環の特異性
- 13.growing teratoma syndromeを呈し,集学的治療を要した縦隔胚細胞腫瘍の1例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 著明な肺高血圧,右心不全症状を伴ったoverwhelming postsplenectomy infection (OPSI)症候群と思われる1剖検例
- S状結腸穿孔を来した原発性アミロイドーシスの1例
- ナメコによる過敏性肺臓炎の1例
- 各種呼吸器疾患における気道壁神経の病態にかんする研究 : 生検材料によるacetylcholinesteraseおよびmonoamine oxidase活性と鍍銀所見について
- 29.食道癌による気管狭窄に対してステント留置を施行した3症例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 19.摘出に難渋した長期間介在気道異物(歯冠)の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Cellular findings of the lung in patients with sarcoidosis
- Pulmonary sarcoid granulomas and changes of the blood capillary vessels
- Pulmonary function in patients with sarcoidosis:comparison with bronchoscopical findings
- Ultrastructural study on autonomous nerve fibers of the bronchus of patients with sarcoidosis
- Histochemical study of type II pneumocyte in sarcoidosis
- タイトル無し
- Symposium on free radicals and diseases. Oxidant-induced lung injury.