患者の肺機能測定によるフルタイド[○!R]の吸入回数の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Unlike conventional metered-dose inhalers (MDT), Fultid[○!R] is a dry powder inhaler for which a sufficient diffusion of the drug into the lung requires an inhalation rate higher than that for MDIs. In this study, we determined the inhalation rate, inhalation time and inhaled volume using a spirometer based on the instructions for inhalation provided by the manufacturers. We assessed the possibility of problems with the Fultid[○!R] Diskhaler[○!R] both in terms of the inhalation rate and the results of pulmonary function tests in elderly patients and those who had a poor pulmonary function. In addition, we checked the amount of the drug that remained in the blister in order to investigate how many times patients could inhale it completely. As a result of our investigation, we found that all patients in this study had a satisfactory inhalation rate of greater than 60L/min, which achieved sufficient diffusion of the drug into the lung. The inhalation rate did not change with age. In the pulmonary function tests, there was a significant difference between the asthmatic and COPD groups in %FEV1.0, but not in the inhalation rate. These results indicate that the Fultide[○!R] Diskhaler[○!R] can be useful even in elderly patients or in those with a poor pulmonary function. Regarding the number of inhalations required to completely empty the drag remaining in the bister. 90% of the patients were able to inhale the drug completely within three inhalations, regardless of their age and the type of disease. Accordingly, instructions for patients should stipulate the need to make at least three inhalations per blister.
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
藤本 圭作
信州大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科
-
久保 恵嗣
信州大学医学部 内科学第一講座
-
全田 浩
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
山口 伸二
信州大学内科学第1講座
-
山口 伸二
信州大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科
-
百瀬 泰行
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
太田 伸
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
信州大学医学部附属病院 臨床試験センター
-
大森 栄
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
前澤 佳代子
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
藤本 圭作
信州大学 医学部 第1内科
-
山口 伸二
信州大学医学部内科学第1講座
-
山口 伸二
信州大学 医学部 第1内科
-
太田 伸
長野県病院薬剤師会:長野赤十字病院
-
太田 伸
信州大学医学部附属病院 薬剤
-
全田 浩
信州大学
-
全田 浩
信州大学医学部
-
宮尾 素子
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
小泉 玲
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
百瀬 泰行
信州大学医学部附属病院 薬剤部
-
藤本 圭作
信州大学医学部
-
太田 伸
長野赤十字病院
-
百瀬 泰行
信州大学医学部付属病院薬剤部
-
大森 栄
信州大学医学部付属病院薬剤部
関連論文
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 薬剤性肺障害の評価, 治療についてのガイドライン
- Nd-YAG レーザー焼灼術施行後切除した気管腺様嚢胞癌の 1 例
- リンパ脈管筋腫症 lymphangioleiomyomatosis (LAM) の治療と管理の手引き
- 多点感圧センサーシート(スリープレコーダSD-101)による小児睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について
- 19.小型肺癌の実体顕微鏡像 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 肺末梢小型肺癌のCT診断:特に低X線曝射によるCT検診の検出能と高分解能CT所見について : ワークショップ1 : 肺末梢小型陰影の画像診断
- P-54 CTによる肺癌検診で発見されて長径20mm以下の孤立肺野結節のMRI
- 16.鎖骨上窩に発生したectra abdominal desmoidの1例(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- 25. 中年男性に発症した前縦隔リンパ芽球性リンパ腫の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 3.CT検診で発見された小細胞肺癌の画像所見 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- P-264 CTによる肺癌検診 : 検診の間隔は1年でよいか?(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- 気管支ファイバースコープにて摘出できた気管支異物 6 症例の検討
- P-532 アスベスト非暴露者で,肺腺癌と悪性胸膜中皮腫を同時合併した一例(一般演題(ポスター) 胸膜中皮腫2,第48回日本肺癌学会総会号)
- S1-1 マイクロサンプリング法(BMS)の呼吸器感染症への応用(気道上皮被覆液の各種解析法, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 挿管後気管狭窄5症例の内視鏡的治療経験
- P10-5 挿管後気管狭窄5症例の内視鏡的治療(ポスター10 喀血,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 11. 気胸を契機に発見された両側肺扁平上皮癌の1例(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- アミラーゼ産生肺小細胞癌の一例(31 症例・肉腫・小細胞癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 364 培養ヒト正常気道上皮細胞におけるTh2サイトカインによる粘液過剰産生の喫煙背景による反応性の相違(サイトカイン, ケモカインとその受容体(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 363 IL-13刺激により過形成した培養ヒト正常気道上皮杯細胞におけるCLCA1, MUC5AC発現(サイトカイン, ケモカインとその受容体(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR2-2 当院における肺末梢孤立性病変に対する細径超音波プローブの成績(気管支鏡診断2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 26. 結核性膿胸に対する胸郭形成術後に発生した悪性中皮腫の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 9.気管支線維上皮腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P4-4 虚血性心疾患に対する気管内挿管管理後に発症した気管狭窄症の3例(ポスター4 小児気道病変・異物2)
- OR7-5 緬羊を用いたcool tip針による経気管支鏡によるラジオ波の検討(一般口演7 原発性肺癌)
- 肺気腫患者における最大換気量測定手技の検討
- 87) 右室流出路狭窄を伴った両室性肥大型心筋症を合併したNoonan症候群の一成人例
- 343 ヒトCD4+好酸球の遊走についての検討
- 78) 経皮的心肺補助装置により救命し得た,特発性心室頻拍による心原性ショックの一例
- 24) 急性期に巨大左室内血栓を認めた重症心筋炎の一例
- 41) 著明な動脈硬化を合併し,繰り返す狭心症,心不全が診断のきっかけとなったWerner症候群の一例
- P230 P-セレクチンの接着阻害による早期および慢性期病的リモデリングの抑制 : ラット頚動脈バルーン障害モデルにおける検討
- P129 心筋脂肪酸代謝障害のパターンから見た拡張型心筋症に対するβ遮断薬の効果予測と心事故の予知
- 0909 NFkBデコイ遺伝子導入による実験的自己免疫性心筋炎の抑制
- 非小細胞肺癌患者に対するgefitinib再投与例の臨床的検討
- C型肝炎関連クリオグロブリン血症に肺胞出血を来した1例
- P-126 既治療進行非小細胞肺癌に対するTS-1+biweekly CPT-11併用化学療法第I相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22.初回化学放射線療法の著効直後に,急速な腹腔内転移を来した肺腺癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- Klebsiella肺炎4例の画像的検討
- 胸部CT検診(長野プロジェクト)発見肺癌術後再発例の検討
- P2-68 CT検診で発見される小さい肺結節影(10mm以下)の経過観察方法(ポスター総括2 : 診断2 画像診断)
- PL-3 末梢肺癌に対するテレビ透視下およびreal time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(プレナリーセッション)
- 16.当院ドック検診での中の肺癌CT検診(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- G-16 末梢微小肺癌の外科治療と成績
- 282 メトトレキセートによる気道上皮細胞からの炎症細胞遊走因子放出能
- D-56 組織学的最大腫瘍径10mm以下の末梢性肺癌手術例の臨床的検討(小型肺癌5,第40回日本肺癌学会総会号)
- CTによる肺癌検診 : 検診の間隔は1年でよいか?
- CT検診発見肺癌切除例の検討
- 肺癌疑い未確診肺腫瘤病変に対する胸腔鏡手術症例の検討
- 小型肺癌(2cm以下)の塩化タリウム(TI201)の集積について
- 異型腺腫様過形成(AAH)6例の検討
- エタネルセプト使用中に発症した間質性肺炎の1例
- P-453 gefitinib投与前後のEGFR遺伝子変異を検索しえた肺多形癌の1剖検例(分子標的治療4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 肺疾患における肺血流シンチグラフィを利用した肺高血圧の推定
- 27.再発後同一レジメによる化学療法を繰り返しSD以上の効果が得られ初発から20年目を迎えた非小細胞肺癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 気管支原性線維上皮腫(fibroepithelial polyp)の1例
- 血清, BALF中のKL-6とSP-A, SP-Dが乖離した値を呈した急性好酸球性肺炎の1例
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin,Paclitaxel併用化学療法 : Phase 1 study
- 白金製剤不応性または再発性非小細胞肺癌に対するPaclitaxel + Gemcitabineのbiweekly併用療法 : Phase 1 study
- 慢性肺気腫のlung volume reduction surgery後における運動耐容能改善のメカニズム
- 気管支および食道に隆起性病変を呈した縦隔リンパ節結核の1例
- 肺癌患者における気管支洗浄液中のCYFRA21-1測定の診断的価値の検討 : 腫瘍マーカー1
- 気管支鏡下針穿刺吸引細胞診にて診断した肺硬化性血管腫の 1 例
- アルゴンプラズマ凝固法(argon plasma coagulation:APC)にて長期寛解を得た気管原発腺様嚢胞癌の1例(気道狭窄に対する気管支鏡下治療)
- 5.製造現場における受動喫煙対策の一事例(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 6.効果的な分煙対策における産業医の役割(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 日本における高地肺水腫
- 心タンポナーゼを発症し, carboplatin 心腔内投与および全身化学療法が有用であった胸腺癌の1例
- 349 エノキ栽培従事者における過敏性肺炎の検討(臓器アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 約7年の経過で緩徐に発育した肺腺癌(野口 type D)の1例
- 8. 約7年の経過で緩徐に発育した肺腺癌(野口type D)の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 17. 急速な経過を辿った肺大細胞癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 頻回の大量喀血をきたした気管支動脈奇形の1例
- 在宅慢性呼吸器疾患患者への三元通信システムによる遠隔診療支援の試み
- 腎癌に対するインターフェロンα療法中に完全房室ブロック,胸水貯留および間質性肺炎を生じた1例
- 神経原性腫瘍に特徴的なMRI所見を呈した中縦隔神経鞘腫の1例
- 長野県下におけるイッレッサ使用例の検討
- 運動時低酸素血症が軽度の肺気腫患者における運動時酸素吸入の効果
- O6-5 閉塞性肺疾患における呼気凝集液中の酸化ストレスマーカーの検討(O6 IOS・気道マーカー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 患者の肺機能測定によるフルタイド[○!R]の吸入回数の評価
- フルタイド^[○!R]を適切に使用するための患者モニタリング第1報 操作性評価と患者満足度
- 25-A8-68 ディスクヘラー型ドライパウダー吸入薬(プロピオン酸フルチカゾン)の有用性の評価
- 末梢肺結節に対するテレビ透視下およびreal-time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション3)
- p-ANCA 陽性肺腎症候群の2剖検例
- 好酸球増多を伴った Limited Wegener 肉芽腫症の1例
- 145 小児喘息の既往を有する大学生の気道過敏性および気道炎症(気管支喘息-病態生理(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 約30年来喀血と気道感染を繰り返していたと思われる食道気管支瘻の1例
- 11.原発性肺癌の剖検74例における内科的治療と遠隔転移の関係について : 第30回日本肺癌学会中部支部会
- W5-2 高齢者喘息とCOPDの類似点・相違点 : 呼吸機能(W5 高齢者喘息とCOPDの類似点・相違点,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Prader-Willi 症候群でみられた睡眠時無呼吸に対して nasal CPAP 治療が有効であった1例
- 肺傷害とchemical mediators
- 単クローン性免疫グロブリン血症を合併した間質性肺炎の2例
- 肺気腫患者における10分間歩行距離と安静時肺機能および運動負荷時肺循環反応との関係
- 気管支肺胞洗浄液の各種成分に関する検討
- 食道癌手術後に偶然発見された炎症性気管支ポリープの 1 例
- 肺病変を伴ったPrimary Sjogren症候群の2例-開胸肺生検による病理組織学的検討-
- 105 ICSでコントロール不十分な中等症以上の気管支喘息に対するsalmeterolとtulobuterol tapeの臨床比較試験(気管支喘息-治療(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 きのこ栽培者肺(16 アレルギー性肺疾患-吸入性と血行性との対比-, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大学病院でスパイロメトリーが施行され, 閉塞性換気障害を認めた患者の調査と連携