Two cases of encapsulated spontaneous neuroma in the extrahepatic bile duct.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases having no history of laparotomy or abdominal injury were operated due to a stenosis of the extrahepatic bile duct and gallstones. They had no jaundice or right hypochondraligia. The stenosis was made by submucosal tumors; a white nodule in one case which extended from the confluence of the cystic duct to 7 mm toward the liver and 20 mm toward the duodenum, occupying the 2/3 of the bile duct, and a protruding tumor in the other case which located at 5 mm toward the duodenum from the confluence of the cystic duct occupying the right half of the bile duct. The latter case had stones in the intrahepatic and hepatic ducts, too. The histological study on the tumors revealed a proliferation of the nerve fiber confined in the perineurium which did not have damage. Although there exist reports on the amputation neuroma after cholecystectomy, there have been no reports regarding the encapsulated spontaneous neuroma in the extrahepatic bile duct.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
吉岡 正和
山梨医科大学第1外科
-
山本 正之
山梨医科大学第1外科
-
松本 由朗
山梨医科大学 第1外科
-
飯塚 秀彦
山梨医科大学医学部
-
菅原 克彦
山梨医科大学副学長
-
三浦 和夫
山梨医科大学第1外科学教室
-
河野 哲夫
山梨医科大学第1外科
-
三浦 和夫
山梨医科大学第1外科
-
山本 正之
山梨医科大学外科学教室
関連論文
- 金属ステント(expandable metallic stent)による悪性胆道狭窄内瘻術の治療成績
- Mesh-plug法によるヘルニア修復術における局所麻酔の有用性
- PP-1-390 Vascular endothelial growth factorの樹状細胞に与える影響
- PP-1-003 胃癌における癌拒絶抗原としてのHER-2/neuの同定と臨床試験へのtranslational research
- 担癌マウスモデルにおけるT及びNK細胞機能不全の機序解明
- 担癌状態における末梢血T細胞アポトーシスに関する検討
- 胃癌における分子標的としてのHER-2/neu
- PP218014 上部胃癌の臨床病理学的特徴 : 下部胃癌と比較して
- PP119036 消化器癌手術侵襲に伴うT細胞機能不全と癌転移
- PP118063 担癌状態の末梢血T細胞機能不全に感する検討
- PP117052 胃癌手術における肥満とリンパ節郭清が周術期因子と術後合併症に及ぼす影響について
- PS23-03 Stage IV 胃癌に対する養子免疫化学療法の randomized study
- PP1635 当科におけるAFP産生胃癌27症例の臨床病理学的検討
- SF6a-1 胃癌に対するHER-2/neu及びCEAペプチドを用いた癌ワクチン療法
- SF3b-3 AFP産生胃癌におけるc-Met/HGF発現の検討
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後15ヵ月目に閉塞性黄疸で発見された胆嚢管癌の1例
- PP1573 膵・胆管合流異常と膵管癒合不全
- PP1035 食道抜去術を施行した食道癌症例の検討
- PL17-10 再発胃癌に対するHER-2/neuペプチドを用いた癌ワクチン療法
- WS9-4 早期胃癌における周術期因子特に輸血の予後に及ぼす影響について
- SY2-8 手術侵襲にともなうT細胞機能不全の機序の解明
- HER-2/neuを分子標的とした胃癌における免疫療法
- PP-840 食道癌手術侵襲におけるT細胞apoptosisの誘導
- 口腔,中咽頭,食道,胃に発生した同時性4重複癌の1例
- 門脈走行異常 : 臨床的意義とその発生機序に関する考察
- PP-1494 家族性大腸腺腫症患者の十二指腸腫瘍におけるbeta-cateninの発現に関する検討
- 乳腺原発血管肉腫の1例
- 111 胆のう管に原発したと思われる癌腫の臨床的意義についての検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 667 Barrett 食道に発生した腺癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 656 術前に診断しえた脾膿瘍破裂の1治験例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 638 肝内結石症における肝臓の病態についての病理組織学的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 635 原発性肝内結石症における胆管狭窄と肝病変(第26回日本消化器外科学会総会)
- 614 膵管癒合不全に合併した膵石症の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 207 膵胆管合流異常に対する胆道再建の意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌,大腸癌,および膵癌への1型受容体チロシンキナーゼを標的とした新規治療法の応用に関する検討
- 広範な肝内外門脈腫瘍塞栓を主体とし主腫瘍が同定困難であった肝細胞癌の1例
- 大量の血性腹水を伴った胃平滑筋肉腫の1例
- S3-9 術前放射線療法を併用した下部進行直腸癌に対する神経温存手術の治療成績からの評価
- I-C-29. 食道原発が疑われた「いわゆる癌肉腫」の胃壁転移の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 直腸癌肝転移動注化療の著効例に発生した残存直腸癌の1例
- 下部進行直腸癌に対する術前放射線化学療法の治療成績
- PP1964 microsatellite instabilityからみた大腸hyperplastic polyp, ser-rated adenomaの遺伝子変化
- 残肝再発と腹膜播種性転移を切除し5年6か月生存中の胆管細胞癌の1例
- 361 術後高アミラーゼ血症の形跡と術後膵炎(膵臓-3(膵炎))
- 630 術後膵炎の診断と病態の解析(第43回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌の発生 : 実験発癌とその分子生物学的アプローチ
- 破裂肝細胞癌に対する肝切除成績とその再発形式
- 347 肝ミトコンドリア (Mt) 3-hydoroxybutyrate dehydrogenase (3-OHBDH) の高度活性による血中ケトン体比制御能の確認(第46回日本消化器外科学会)
- 示-354 腹腔鏡下手術の肝臓外科への応用 : 機器の揮発と実験的検討からみた適応と限界(第45回日本消化器外科学会総会)
- 62 Stage IV 肝癌の生存期間延長に対する reduction surgery と免疫化学療法併用の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 45. 良性胆道疾患に対する胆道附加手術の問題点とその対策(第13回日本胆道外科研究会)
- 著明な脂肪変性を伴う肝細胞腺腫の1例
- 肝切除術後の肝切離断端の形態と排液内細菌 : Microwave tissue coagulator 使用患者の術後経過
- 24. 肝内結石症に対する胆道再建術の追跡評価(第16回日本胆道外科研究会)
- 88 Bromodeoxyuridine (BrdU) モノクローナル抗体を用いた膵・胆管合流異常における胆道上皮の細胞動態の解析(第30回日本消化器外科学会総会)
- 135 Microwave Tissue Coagulator 使用による肝切離断端の形態的変化(第29回日本消化器外科学会総会)
- エンドトキシン血症における中鎖脂肪の経胃的投与による肝類洞および消化管保護効果
- Kupffer細胞の機能的異種性と多臓器不全発症機序への関与
- 肝細胞癌に対する新しい治療戦略の開発に関する研究-担癌患者の免疫抑制状態の改善をめざした免疫学的治療-
- 354 進行肝癌に対する IL-2 大量持続投与を中心とした免疫化学療法の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 217 大腸菌生菌静注時に発生する肺水腫と各臓器マクロファージから産生される腫瘍壊死因子(TNF)量及び血中 TNF 量との関係(第36回日本消化器外科学会総会)
- 567. 大腸菌生菌静注ラットモデルに発症させた肺水腫の可逆性と肝エネルギーレベルとの関連(第35回日本消化器外科学会総会)
- 297 原発性肝内結石症と肝内胆管癌 : 胆管上皮の細胞動態からの解析(第34回日本消化器外科学会総会)
- 539 E.coli 生菌非致死量静注ラットモデルにおける肝障害と肺障害の関連(第33回日本消化器外科学会総会)
- 397 膵空腸吻合法に関与する因子の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 67 手術侵襲と肝障害(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術後非閉塞性高度黄疸肝不全より発生する多臓器不全の病態
- 胆嚢癌の臨床的検討-特に膵・胆管合流異常との関係について-
- 骨転移部位により特異な臨床症状を呈した再発肝細胞癌の3例
- 268 エンドトキシンショックにおける肝マクロファージ TNF 産生抑制による致死率の改善(第38回日本消化器外科学会総会)
- マイクロウェーブ焼灼術が治療適応と考えられた臨床病期II硬化型肝細胞癌の1例
- 示-27 集学的治療継続中に腫瘍の組織型が変化した肝細胞癌3症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 304 肝切除後広汎肝壊死モデルにおける Kupffer 細胞貪食能抑制物質, GdCl_3投与による肝 Mφの活性酸素産生抑制と生存率の改善(第41回日本消化器外科学会総会)
- Budd-Chiari症候群に併存した肝細胞癌の1例
- 5. 胆嚢管癌症例の臨床的特徴と手術適応の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 5. 切除標本ならびに予後からみた胆管癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 280 肝細胞癌の発生進展様式からみた臨床的分類とその分子遺伝学的証明の試み(第38回日本消化器外科学会総会)
- 阻血・再灌流による肝障害犬の門脈内 endotoxin投与による動脈血中 tumor necrosis factorの推移と生存率に関する実験的研究
- 示-190 肝虚血後再潅流時, 経門脈的エンドトキシン投与による犬ショックモデルに対する prostacyclin 誘導体 OP-2507 の効果(第40回日本消化器外科学会総会)
- 630 膵の嚢胞性腫瘍に対する外科治療の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 45. 原発性肝内結石症における胆管狭窄の臨床的意義(第14回日本胆道外科研究会)
- 膵管胆道合流異常の病態と治療法
- 多中心性発癌肝細胞癌症例の臨床病理学的検討
- 示-76 進行胆嚢癌に対し術前全身化学療法施行後の治癒切除標本で腫瘍の完全消失を証明できた1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 92 肝内多結節型肝細胞癌症例における多中心性発癌症例と肝内転移症例の特徴と鑑別点(第40回日本消化器外科学会総会)
- 15. 胆嚢癌の進行度による術式の選択 : 組織学的進行度と術後成績からの評価(第20回日本胆道外科研究会)
- 70%肝切除家兎における糖新生能の検討
- Cyanamide服用歴のあるアルコール多飲者肝臓にみられたGround Glass Appearanceに壊死性結節を併存した1症例
- 97 肝切除術後の肝切離端の形態と細菌叢の検討と対策(第28回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する肝動脈内選択的 recombinant-Interleukin 2 長期持続注入の中断後に急速な肺転移巣の進行を認めた2例
- 233 肝細胞癌に対する集学的治療による再発巣の性状変化の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- 膵•胆管合流異常症例における胆道上皮の細胞動態 : Bromodeoxyuridine(BrdU)モノクローナル抗体を利用した解析
- 99 術後肺障害の発生に対する肝マクロファージ (MΦ) 由来サイトカインの関与(第37回日本消化器外科学会総会)
- Scintiphotosplenoportography for ascessing effects of injection schlerotherapy for esophageal varices.
- R1-4 肝細胞癌の異時性他中心性発癌の診断 : 分子生物学的手法の有用性とその限界(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌のリンパ節転移とその特徴-胆管細胞癌を対照とした日本病理剖検輯報の集計-
- Clinical significances of chronic schistosomiasis japonica-histological detection of ova of schistosoma japonicum.
- Etiological studies of anomalous arrangement of the pancreatico-biliary ductal system and its clinical implications.
- Two cases of encapsulated spontaneous neuroma in the extrahepatic bile duct.
- A case of pancreatolithiasis caused by malfusion of the pancreatic dkcts.