217 大腸菌生菌静注時に発生する肺水腫と各臓器マクロファージから産生される腫瘍壊死因子(TNF)量及び血中 TNF 量との関係(<特集>第36回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-06-01
著者
-
菅原 克彦
山梨医科大学外科
-
松田 政徳
山梨医科大学第1外科
-
菅原 克彦
山梨医科大学第1外科学教室
-
山本 正之
山梨医科大学第1外科
-
青山 英久
山梨医科大学第一外科
-
井上 慎吾
山梨大学医学部第1外科
-
井上 慎吾
山梨医科大学 第1外科
-
飯室 勇二
山梨医科大学第1外科
-
先濱 俊子
寄生虫学・免疫学教室
-
田坂 捷雄
寄生虫学・免疫学教室
-
田坂 捷雄
寄生虫学・免疫学
-
青山 英久
山梨医科大学第1外科学教室
-
菅原 克彦
山梨医科大学副学長
-
青山 英久
山梨医科大学第1外科
-
青山 英久
山梨医科大学外科学教室
-
山本 正之
山梨医科大学外科学教室
関連論文
- S状結腸癌治癒切除術後5か月目に肝静脈腫瘍塞栓による肝うっ血,肝壊死により急速な転帰を呈した1例
- 特集 3 閉塞性黄疸の実態と消化器系手術適応の指標
- 肝切除術後の呼吸不全に関する臨床的検討
- RS-268 十全大補湯による肝細胞癌発癌抑制効果の検討(要望演題15 消化器外科領域における漢方薬の役割,第63回日本消化器外科学会総会)
- PP1573 膵・胆管合流異常と膵管癒合不全
- OP-255-2 EOB-MRI導入後の肝細胞癌切除術における術中ソナゾイド造影超音波検査の意義(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-275-2 肝切除後ドレーン排液中ビリルビン値測定に基づいたドレーン管理についての検討(周術期管理-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 門脈走行異常 : 臨床的意義とその発生機序に関する考察
- OP-168-1 B型慢性肝炎に起因する肝細胞癌と核酸アナログ製剤の検討(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-059-8 非癌部遺伝子発現プロファイルを用いた肝細胞癌の切除後再発期間予測因子の検討(腫瘍基礎-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 667 Barrett 食道に発生した腺癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 656 術前に診断しえた脾膿瘍破裂の1治験例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 635 原発性肝内結石症における胆管狭窄と肝病変(第26回日本消化器外科学会総会)
- 614 膵管癒合不全に合併した膵石症の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 207 膵胆管合流異常に対する胆道再建の意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- CC-8 炭酸ガスレーザーメスによる肝左葉切除術(肝内胆石症)(第17回日本消化器外科学会総会)
- 特集 5 硬変併存肝癌に対する肝切除の適応決定
- 肝癌治療の最近の進歩--特にヘパト-マ切除療法について
- 胆嚢癌の血管造影法による診断
- 肝癌の手術適応と予後 (肝炎・肝硬変・肝癌特集--診断から治療まで) -- (肝癌)
- 肝内結石症 (これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング--注意したい疾患45)
- 120. 急性化膿性閉塞性胆管炎27例の検討 : とくに予後に関連する因子の分析(第10回日本消化器外科学会総会)
- 司会者の総括(第11回日本消化器外科学会総会)
- ラットでの肝外閉塞性黄疸の実験モデルに関する研究
- 6. 閉塞性黄疸のもたらす肝障害と外科的治療効果の病態生理
- 肝癌を疑った後腹膜 Paraganglioma の3例
- 胆管炎--特に急性化膿性閉塞性胆管炎について (胆嚢・胆管疾患)
- 肝臓手術の術前術後管理
- 192. 胆道の感染症と Endotoxemia(第8回日本消化器外科学会総会)
- 肝外閉塞性黄疸の診断と治療 : とくに高度黄疸時の微細レベル機能からの考察
- 肝切除の手術々式 (肝切除の外科)
- III-3 原発性肝癌診療における α-fetoprotein の価値(第6回日本消化器外科学会総会)
- 特集1 肝障害例に対する外科手術の適応と限界 : とくに肝機能検査値からみた評価
- 主膵管の部分的破裂を伴う外傷性膵頭部損傷例の初期治療 : 全膵機能の温存を目的とした手術症例
- P-2-318 脂肪酸の免疫栄養学的有効性の解明 : 肝線維化の抑制効果に関する検討(肝 再生,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-340 大腸癌肝転移に対する術前補助化学療法の検討(大腸癌化学療法4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌の発生 : 実験発癌とその分子生物学的アプローチ
- 膵嚢胞性疾患の鑑別診断-特に嚢胞内容液の分析を中心として
- P-2-443 慢性HCV感染による肝内Th17細胞への影響に関する検討(肝 再発転移・他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-406 門脈塞栓術後の評価におけるEOB-MRIの有用性について(肝 術前評価1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 門脈塞栓術後の評価におけるGd-EOB-DTPA MRIの有用性について
- HP-050-1 早期肝細胞癌結節に対するGd-EOB MRI診断能の切除例における検討(肝臓(画像・腫瘍マーカー),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-174 慢性HCV感染が肝Mφに与える影響(肝 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-1-1 肝細胞癌に対する病態肝切除の合併症防止策の確立と短期的長期的成績(シンポジウム2-1 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-124-3 C型肝炎ウイルス感染とKupffer細胞活性化の関連に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-123-3 慢性日本住血吸虫症の感染は,肝細胞癌切除後の生存に対する独立した予後不良因子である(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-023-5 中鎖脂肪酸の炎症性腸疾患に対する効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-342 C型肝炎ウイルス感染と,Kupffer細胞の活性化の関連に関する検討(肝 分子生物,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-289 異時性多発(多中心性)肝細胞癌に対する局所治療方針とその成績(肝癌 再発2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 示II-241 膵切除は肝再生に如何なる影響を与えるのか : 微細構造の検討より(第52回日本消化器外科学会総会)
- 破裂肝細胞癌に対する肝切除成績とその再発形式
- II-216 全肝多発性肝細胞癌に対するマイクロウェーブ焼灼療法の治療効果 : 肝切除術と比較して(第49回日本消化器外科学会総会)
- 320 単結節型肝細胞癌の治癒切除例の遠隔成績からみた治療方針の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 248 小肝細胞癌治療における肝切除の意義 : 各種治療法の予後と再発形式の比較(第48回日本消化器外科学会総会)
- 62 Stage IV 肝癌の生存期間延長に対する reduction surgery と免疫化学療法併用の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 45. 良性胆道疾患に対する胆道附加手術の問題点とその対策(第13回日本胆道外科研究会)
- 肝切除術後の肝切離断端の形態と排液内細菌 : Microwave tissue coagulator 使用患者の術後経過
- 24. 肝内結石症に対する胆道再建術の追跡評価(第16回日本胆道外科研究会)
- 88 Bromodeoxyuridine (BrdU) モノクローナル抗体を用いた膵・胆管合流異常における胆道上皮の細胞動態の解析(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-168 術前に門脈腫瘍塞栓を診断し得た進行胃癌3症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 135 Microwave Tissue Coagulator 使用による肝切離断端の形態的変化(第29回日本消化器外科学会総会)
- エンドトキシン血症におけるフリーラディカル消去剤Edaravoneの効果
- OP-3-020 フリーラディカル消去剤Edaravoneによるエンドトキシン肝障害に対する新治療の開発
- OP-1-099 エンドトキシン血症における中鎖脂肪による肝類洞および消化管保護効果
- エンドトキシン血症における中鎖脂肪の経胃的投与による肝類洞および消化管保護効果
- Kupffer細胞の機能的異種性と多臓器不全発症機序への関与
- 2回の肝切除術により再切除後5年以上無再発生存中の肝外発育型肝細胞癌の1例
- 続発性Budd-Chiari症候群による外側区域広範囲壊死により肝不全死した1例
- 大腸癌・大腸腺腫における癌遺伝子の発現とその意義
- 178 大腸癌・大腸腺腫における ras-p21 および c-myc-p62 の免疫組織化学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 217 大腸菌生菌静注時に発生する肺水腫と各臓器マクロファージから産生される腫瘍壊死因子(TNF)量及び血中 TNF 量との関係(第36回日本消化器外科学会総会)
- 567. 大腸菌生菌静注ラットモデルに発症させた肺水腫の可逆性と肝エネルギーレベルとの関連(第35回日本消化器外科学会総会)
- 297 原発性肝内結石症と肝内胆管癌 : 胆管上皮の細胞動態からの解析(第34回日本消化器外科学会総会)
- 539 E.coli 生菌非致死量静注ラットモデルにおける肝障害と肺障害の関連(第33回日本消化器外科学会総会)
- 397 膵空腸吻合法に関与する因子の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 67 手術侵襲と肝障害(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術後非閉塞性高度黄疸肝不全より発生する多臓器不全の病態
- SY-1-2-7 肝内酸化ストレスの肝発癌に与える影響と抗酸化治療による発癌抑制の可能性(シンポジウム1-2 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-肝胆膵癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-087-5 肝類洞免疫能の低下が急性肺障害を惹起する : 肝・肺臓器相関(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胆嚢癌の臨床的検討-特に膵・胆管合流異常との関係について-
- 骨転移部位により特異な臨床症状を呈した再発肝細胞癌の3例
- 胃壁内転移が巨大な粘膜下腫瘍様所見を呈した粘膜下進展胃癌の1例
- 238 胃癌肝転移に対する trascatheter arterial embolization(TAE) の経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 肝腫瘍を中心とした選択的腹腔動脈撮影像の検討 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 5. 切除標本ならびに予後からみた胆管癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 630 膵の嚢胞性腫瘍に対する外科治療の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 45. 原発性肝内結石症における胆管狭窄の臨床的意義(第14回日本胆道外科研究会)
- 膵管胆道合流異常の病態と治療法
- 389 消化器癌の転移を予測する因子について : 分子生物学的手法を用いて(第36回日本消化器外科学会総会)
- 22 膵自家移植後の感染免疫能 : 特に移植部位, 血流, 重量と抗体価産生について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科における肝臓
- 消化器外科における肝臓(第31回日本消化器外科学会総会)
- 70%肝切除家兎における糖新生能の検討
- 悪性肝血管内皮腫 : 外科的に切除しえた症例および本邦例の集計
- 97 肝切除術後の肝切離端の形態と細菌叢の検討と対策(第28回日本消化器外科学会総会)
- 63 閉塞性黄疸症例での NH_3 解毒能及びその簡易測定法の工夫(第22回日本消化器外科学会総会)
- CPD-5 直腸切断術術前照射と自律神経温存術の併用(第29回日本消化器外科学会総会)
- RTD-8 胆嚢摘出術の被手術体験(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝臓外科の歴史と教室の肝臓外科の現況
- 卒後教育セミナー2 定型的肝切除の基本手技と偶発症への対応