無症候性HBs抗原保有者の生化学的ならびに免疫学的背景に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the biochemical and immunological aspects of 152 asymptomatic HBsAg carriers. By radioimmunoassay HBeAg was detected in 31 cases (20.4%), HBeAb in 107 cases (70.4%) and neither HBeAg nor HBeAb in 14 cases (9.2%). The time of occurrence of seroconversion from HBeAg to HBeAb in ASC varied with different individuals. Although routine liver function tests were within normal ranges, BSP retention was abnormal in 14 out of 17 HBeAg-positive cases and in 43 out of 66 HBeAb-positive cases. The increase of abnormal BSP retention with aging suggested the insidious development of mild liver disease even after seroconversion to HBeAb. Serum ANF was positive in 9 out of 23 HBeAg-positive cases and 11 out 23 HBeAb-positive cases. This may be associated with an altered antigenicity of the nucleus of hepatocytes with active HBV replication. The majority of asymptomatic HBsAg carriers showed no general immunological abnormalities. However, some of them had slightly increased IgG, decreased complement concentrations and diminished lymphocyte response to PHA, suggesting the possibility that slight immunological response to HBV might persist. These findings emphasize the importance of long-term follow-up surveillance of asymptomatic HBsAg carriers.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
土屋 達行
日本大学医学部臨床病理科
-
土屋 達行
日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野
-
本田 利男
日本大学医学部第3内科
-
神田 靖男
日本大学医学部第一外科
-
志方 俊夫
日本大学医学部病理
-
金田 春雄
日本大学医学部 有賀内科教室
-
河野 均也
日本大学医学臨床病理学
-
勝原 徳道
日本大学医学部第1病理学教室
-
荒川 泰行
日本大学医学部
-
神田 靖男
日本大学医学部輸血部
-
星野 茂角
日本大学医学部輸血部
-
武尾 宏
日本大学医学部輸血部
-
荒川 泰行
日本大学医学部第3内科
-
勝原 徳道
日本大学医学部第1病理
-
本田 利男
日本大学医学部有賀内科教室
関連論文
- PIVKA-2 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- 273. 胞巣状軟部肉腫の2例(骨・軟部IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 48.神経節芽腫の合併をみた肝芽腫のまれな1剖検例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- チンパンジーを用いたHCV感染実験
- 子宮頸部病変におけるHPV DNAの局在 : 組織および細胞診標本でのin situ hybridizationを用いて
- 多剤耐性緑膿菌の薬剤感受性と院内感染について
- 多剤耐性株に対する bla-IMP 遺伝子検出の試み
- 51.子宮頚部病変におけるHPV-DNAの局在(婦人科7:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 免疫電気泳動による脊椎手術後髄液瘻の診断法 : 術後排液に対する immunofixation 法
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- セルロースアセテート膜電気泳動における高分子小腸型ALPアイソザイムの検討
- 血液ヘモグロビン濃度基準分析法(案)ver.1.2
- 抗ミトコンドリアCK活性阻害抗体を用いた新規CK-MB活性測定法の臨床評価
- 測定法の異なる3法におけるCA19-9測定値キット間差解消の試み
- 安全な輸血の院内システム : 夜間休日の輸血業務
- 正常大卵巣癌症候群を呈する卵巣癌についての病理組織学的,細胞学的および免疫組織化学的検討
- 糞便中プロトポルフィリンIXの安定性
- プロトポルフィリンIXのHPLC分析方法の開発
- 胃がん患者の糞便から抽出された蛍光物質に関する研究
- 抗ヒト胎盤ALP抗体とノイラミニダーゼ処理試料を用いた電気泳動法によるALPアイソザイムの同定
- 検体保存輸送用培地の菌保存性能に関する基礎的検討
- 血液形態検査の標準化に向けて(日本検査血液学会との共催) : 司会のことば
- 91 Enzyme-allergosorbent test (EAST)によるアレルゲン特異的IgEの測定 : 第3報(免疫学的手技)
- 細胞診における酵素抗体法応用に関する基礎的研究
- II-A-22 ラット胎児肝おける各種血清蛋白の局在 : 免疫組織化学的検討
- 睾丸癌におけるアルカリフォスファターゼのイムノペルオキシターゼによる研究
- 全身骨への転移を伴った胃癌の産生するゴナドトロピンとアルカリフォスファターゼ
- 改良型小腸生検器について(第49回大会一般演題 1)
- A-129 小児がんにおける細胞性免疫と細胞培養(第2報)
- 電動式内視鏡検査ベッドの使用経験(第49回大会一般演題 2)
- 内視鏡カラー記録装置の応用について(第47回日本医科器械学会大会)
- 非A非B型肝炎--最近の知見 (新しいウイルス感染症) -- (臨床)
- 非A非B型肝炎の研究--最近の動向
- ウイルス性肝炎 (ウイルスと臨床医学との新しいかかわりあい(日本医学会第79回日本医学会シンポジウム)〔含 質疑応答〕) -- (病原ウイルスの探究)
- 非A非B型肺炎ウイルス
- B型肝炎ワクチンの展望
- I-1. 下行性胆道感染の発生機序に関する実験的研究(第6回日本胆道外科研究会)
- 赤血球形態判定の標準化
- 血液細胞の判定基準について : 特別発言
- 血液形態分野の標準化 : 白血球分類における細胞の判定基準について
- 汎用自動分析機を用いた抗梅毒抗体測定の有用性および判定保留や偽陽性の検討
- 検診(健診)成績と基準値の問題点
- 肝炎ウイルスとの戦いの終焉 (感染症の逆襲)
- 5番目の肝炎,E型肝炎の研究
- 肝疾患の原因究明の軌跡--ようやく解明されたその原因
- 非A非B型肝炎--産婦人科における意義 (話題の感染症)
- C型肝炎(輸血後の非A非B型肝炎)について
- 非A非B型肝炎の最近の知見
- E型肝炎(流行性の非A非B型肝炎)の研究
- 非A非B型肝炎ウイルスをめぐる最近の話題
- 急性B型肝炎に於ける肝細胞微細構造の経時的推移―チンパンジー実験による所見―
- 肝細胞質内血漿性封入体 : 犬における自然発生例
- 特発性門脈圧亢進症を伴った小児にみられた肝細胞質内血漿性封入体の一症例
- DH剤による燐脂質性肝硬変にみられたLiver Cell Adenomaの一剖検例
- ヒトα1-microglobulin産生を認めたhepatoma cell line (Alexander cell)についての免疫組織学的研究
- Gianotti病皮膚病変の発生機序に関する免疫組織学的研究
- 劇症肝炎の臨床像に関する研究
- 慢性維持血液透析患者におけるHBワクチンの臨床試験 : 特に細胞性免疫と抗HBs抗体反応性について
- 新しく発見された肝細胞質内封入体“リング体” : その出現の意義
- 特発性門脈圧亢進症と肺高血圧症を合併したSLEの1例
- アヒルB型肝炎ウイルスの肝臓内局在
- 弾性線維の肝組織診断における意義
- 肉芽腫性皮膚病変を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- ヘルペス肝炎の病理学的検索 : 新生児3例,成人1例
- 肝炎に於ける肝組織内Tリンパ球の酵素抗体法による検討
- 肝細胞細胞質中にも封入体を認めたヘルペス肝炎の一例
- 肝細胞癌の組織像と非癌部病変及びHBウイルス感染の有無との関係
- 父子間輸血によりHBs抗原持続陽性となった乳児の一剖検例
- 駿河台日本大学病院での臨床検査有効・適正利用の推進 : 内科回診, On-Call, 院内会議を通じて
- 日本に於けるA型肝炎の予備的調査
- B型肝炎ウイルスの不活化
- 特発性門脈圧亢進症に於ける肝内異常血行路の研究
- B型肝炎の発症と進展におけるHBc抗体の意義の再検討
- 蛋白同化ホルモン剤による再生不良性貧血治療中に発生したと思われる肝細胞腺腫の1例
- 肝炎ウイルスワクチン (免疫) -- (免疫学の医学への応用)
- Arai抗原の臨床ならびに基礎的検討
- B型肝炎ワクチンの臨床試験に関する研究
- Enzyme immunoassay法によるHBe抗原・抗体系の測定に関する研究
- 多発性小腸 hemangioma の一例と文献的考察
- ICP発光分析システムにより測定した慢性肝疾患の毛髪中金属濃度
- 臨床検査医学 卒前・卒後教育の実際
- 臨床検査医学 卒前・卒後教育の実際
- 総肝動脈瘤の1経験例
- 免疫グロブリン製剤によるA型肝炎の感染予防に関する研究
- 無症候性HBs抗原保有者の生化学的ならびに免疫学的背景に関する研究
- 医療従事者におけるB型肝炎ウイルス感染の疫学的研究
- High-molecular-mass intestinal alkaline phosphatase affects the fraction amount of bone alkaline phosphatase measured by agarose gel electrophoresis
- A case of primary biliary cirrhosis complicated with crst symdrom.
- Preliminary evaluation of hepatitis B vaccination in dialysis patients.
- LIVER BIOPSY FINDINGS OF PATIENTS SURVIVING FULMINANT HEPATITIS
- Hepatitis virus infection among prostitutes in the Tokyo area.
- タイトル無し
- HBワクチン接種後獲得抗体の追跡調査(続報)
- Determination of serum trace elements in patients with chronic liver disease by inductively coupled argon plasma emission spectrophotometer.
- Follow-up of anti-HBs levels in vaccinees with different initial values of anti-HBs after three doses of HB vaccine.
- Effect of revaccination to nonresponders and weak responders after 3 injections of HB vaccine.
- A pathophysiological significance of trace metals in rats with experimental cirrhosis.
- SCANNING ELECTRON MICROSCOPIC STUDIES OF THE SMALL INTESTINAL VILLI IN MICE:Exposure to Various Surfactants
- Lewis antigens in blood and saliva in alcoholic chronic pancreatitis and digestive system cancers.
- 大学病院の立場から