Hepatitis virus infection among prostitutes in the Tokyo area.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the real situation of the spread of hepatitis virus infection due to sexual behaviour, the authers studied the prevalence of hepatitis virus markers (HAAb, HBsAg, HBsAb and HBcAb) in the sera from 204 prostitutes living in the Tokyo area. Two hundred fourty-five healthy married women whose age was comparable to that of the prostitutes served as controls.<BR>HAAb was detected in 54.9% and HBsAg in 1.9% of sera taken from the prostitutes. These rate were similar to those observed in the controls. However, HBsAb was detected in 46.5% of the prostitutes and 23.6% of the controls, and HBcAb in 44.6% of the prostitutes and 22.8% of the controls. The prevalence of these HBV associated antibodies was significantly higher in the prostitutes than in the controls. In the prostitutes, the occurrence of HBsAb and HBcAb increased with advancing age, which showed a significant difference between the younger and older age groups.<BR>These results suggest that prostitutes are a high exposure group to HBV and that HBV infection is sexually transmitted, which may support the conventional hypothesis that HBV infection in adults with mature immunity rarely develops a chronic carrier state of the virus.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
松尾 裕
日本大学医学部第3内科
-
本田 利男
日本大学医学部第3内科
-
荒川 泰行
日本大学医学部
-
森山 光彦
日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野
-
志方 俊夫
日本大学第1病理
-
森山 光彦
日本大学医学部第3内科
-
勝原 徳道
日本大学医学部第1病理
-
神田 靖男
日本大学輸血部
-
田口 誠治
日本大学性病科
-
片庭 義雄
日本大学性病科
-
本田 利男
日本大学医学部有賀内科教室
関連論文
- 看護師への生命倫理教育の在り方
- 着床前診断についての卒後生命倫理教育の在り方
- 診療参加型臨床実習医学生における生命倫理についての意識調査
- 大腸腫瘍のハイリスクグループ : とくに生活習慣の観点から
- 糖尿病患者における間接熱量計による病態評価に関する研究
- 高血糖で発症し, 自然経過でインスリン中止後も低血糖が持続したインスリン受容体異常症 type B の1例
- 大腸腫瘍と消化管ホルモン, 血清脂質
- C型肝炎ウイルス感染症
- STDによると考えられたHIV陰性, 女性のアメーバ性肝膿瘍の1例
- 結核性腹膜炎の2症例
- 肝細胞癌の診断, 治療効果判定における3D-Digital Subtraction Angiography の有用性
- 輸入感染症-パラチフスの一例
- 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法 (RFA : Radio-Frequency Ablation) の経験
- 感覚異常と筋力低下を伴った治療後神経障害の1症例
- 同時性肝転移にSTI571が奏功した胃 Gastrointestinal stromal tumor の1例
- Von Recklinghausen病に合併した十二指腸gastrointestinal stromal tumorの一例
- 肝硬変を伴う狭窄大腸癌に対してステント治療が有用であった一例
- 正常大胆嚢にみられた印環細胞癌の一例
- 悪性貧血に合併した胃癌の1例
- 多剤耐性を呈した輸入下痢原生大腸癌 O-1 による大腸炎の一例
- 松果体ホルモン(メラトニン)のレセプターを介した中枢性胃粘膜保護作用について
- 上部消化管内視鏡の進歩
- 当院における上部消化管緊急内視鏡検査の実態に関する検討
- Crohn病の治療と予後に関する臨床的研究 : 経腸栄養療法を中心に
- 経過観察中に胃迷入膵が癌化したと考えられる1例
- 肝癌診断における装置内蔵ソフトによる画像支援システムの有用性
- 装置内蔵ソフトと 3D probe を用いた治療支援システムの有用性
- C型慢性肝疾患における亜鉛代謝
- 自己決定についての看護師の認識
- 葛根湯の自律神経作用に対する心拍変動による検討
- 157 心拍変動からみた葛根湯の自律神経系に対する作用(薬理2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方医学的腹証教育モデルの作成
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 予想外に消失する症状から考えること、予想外に残る症状から考えること(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 生薬を含有する「香」の自律神経系に対する作用
- 160 心筋細胞の水輸送と容積調節機構に対する木防己湯の薬理作用(33 薬理)
- 097 当帰芍薬散合滋陰降火湯加減で腎機能が改善した1例(21 腎・泌尿器(2))
- M-101(30) 腹診シミュレーターの使用経験
- セルライト治療における漢方方剤選択のための自覚症状
- 121 緩和ケアチームにおける漢方治療の果たす役割について(28 悪性腫瘍(2))
- 067高齢者における気虚の症状の経時的変化(17老年医学(1))
- F-4 セルライトに対する漢方医学的検討
- F-2 腹診所見に対する接触型サーモグラフィーの使用経験
- 花粉症に対する気血水の考え方による漢方治療
- P-96 漢方教育における腹診模型の試験的作成について
- MS-II-5 漢方教育における腹診模型の試験的作成について
- 108 漢方診療情報のデータベース化を目的としたコンピュータプログラムの作成について
- 059 葛根湯の末梢循環に対する検討
- 053 原発性胆汁性肝硬変症での茵〓蒿湯加五苓散の長期有効症例の背景因子の検討
- 肝機能障害が遷延した成人慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 多発肝細胞癌の診断におけるMIP法の有用性
- ヘリカルスキャンCTの臨床
- 大腸腺腫と動脈硬化
- DSS大腸炎モデルにおけるカテキンの影響
- お酒と健康 : 司会者のことば
- 95歳の急性骨髄性白血病の1例 : QOLの面からの検討
- カテキンと胃粘膜傷害
- メラトニン(松果体ホルモン)の抗ストレスおよび胃粘膜保護作用 : ストレス潰瘍発症機序における役割について
- 「市民公開講座」開催のすすめ
- 急性発症糖尿病患者における抗グルタミン酸脱炭酸酵素(抗GDA)抗体の臨床的意義
- 非典型的な膵 Solid-Pseudopapillary Tumor の1例
- DSS誘発大腸炎モデルラットに及ぼすキトサンの影響
- 内視鏡的十二指腸乳頭バル-ン拡張術(EPBD)の治療成績における臨床的検討 : 総胆管結石治療を中心に
- 胃の肝様腺癌と考えられた1例
- 179.高AFP産生胃癌の一例,その細胞所見について(消化器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 改良型小腸生検器について(第49回大会一般演題 1)
- 電動式内視鏡検査ベッドの使用経験(第49回大会一般演題 2)
- 内視鏡カラー記録装置の応用について(第47回日本医科器械学会大会)
- 劇症肝炎の臨床像に関する研究
- 慢性維持血液透析患者におけるHBワクチンの臨床試験 : 特に細胞性免疫と抗HBs抗体反応性について
- 肉芽腫性皮膚病変を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 薬剤性腸炎 (医学講座対談集-2-)
- 消化管ホルモンの発展の歴史と現状
- 原発性肝細胞癌との鑑別が困難であつた小網原発の神経鞘腫の1症例
- Arai抗原の臨床ならびに基礎的検討
- B型肝炎ワクチンの臨床試験に関する研究
- Enzyme immunoassay法によるHBe抗原・抗体系の測定に関する研究
- 多発性小腸 hemangioma の一例と文献的考察
- ICP発光分析システムにより測定した慢性肝疾患の毛髪中金属濃度
- 総肝動脈瘤の1経験例
- 免疫グロブリン製剤によるA型肝炎の感染予防に関する研究
- 無症候性HBs抗原保有者の生化学的ならびに免疫学的背景に関する研究
- 医療従事者におけるB型肝炎ウイルス感染の疫学的研究
- A case of achalasia with megacolon.
- A case of right atrium-originating hemangiosarcoma manifested by cardiac tamponade.
- A case of primary biliary cirrhosis complicated with crst symdrom.
- 白血球,血小板減少と急性腎不全を合併したA型肝炎の一例
- Preliminary evaluation of hepatitis B vaccination in dialysis patients.
- LIVER BIOPSY FINDINGS OF PATIENTS SURVIVING FULMINANT HEPATITIS
- Hepatitis virus infection among prostitutes in the Tokyo area.
- タイトル無し
- HBワクチン接種後獲得抗体の追跡調査(続報)
- Effect of Nizatidine on the 14C-aminopyrine accumulation by isolated guinea pig parietal cells.
- Determination of serum trace elements in patients with chronic liver disease by inductively coupled argon plasma emission spectrophotometer.
- Follow-up of anti-HBs levels in vaccinees with different initial values of anti-HBs after three doses of HB vaccine.
- Effect of revaccination to nonresponders and weak responders after 3 injections of HB vaccine.
- Peptic ulcer : advance of diagnosis and medical treatment.Advance of medical treatment.Maintenance treatment and its problem.
- A pathophysiological significance of trace metals in rats with experimental cirrhosis.
- SCANNING ELECTRON MICROSCOPIC STUDIES OF THE SMALL INTESTINAL VILLI IN MICE:Exposure to Various Surfactants
- Lewis antigens in blood and saliva in alcoholic chronic pancreatitis and digestive system cancers.