ヘリカルスキャンCTの臨床
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-01
著者
-
松岡 俊一
日本大学医学部第3内科
-
太田 岳樹
日本大学医学部放射線医学教室
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線医学教室
-
斎藤 勉
日本大学医学部放射線医学教室
-
田中 良明
日本大学医学部放射線医学教室
-
田中 良明
日本大学放射線科
-
斎藤 勉
日本大学放射線科
-
太田 岳樹
日本大学 放射線医
-
吉信 尚
日本大学 放射線科
-
松岡 俊一
日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野
-
越永 従道
日本大学医学部外科学系
-
荒川 泰行
日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野
-
田中 隆
日本大学医学部第三外科学教室
-
高野 靖悟
日本大学医学部第3外科
-
森口 正倫
日本大学消化器外科
-
石塚 英夫
東部地域病院内科
-
森口 正倫
日本大学医学部外科学講座消化器外科部門
-
早坂 和正
日本大学医学部放射医学講座
-
早坂 和正
日本大学放射線科
-
武藤 晴臣
日本大学医学部放射線科学教室
-
前野 俊雄
日本大学医学部放射線医学教室
-
岡部 郁夫
日本大学医学部第一外科学教室
-
石塚 英夫
日本大学医学部第三内科学教室
-
東本 昇
駿河台日本大学病院放射線部
-
黒羽 隆夫
駿河台日本大学病院放射線部
-
田中 隆
日本大学医学部第3外科
-
岡部 郁夫
厚生省がん研究・小児腫瘍tnm分類研究班
-
早坂 和正
日本大学 放
-
早坂 和正
日本大学 医学部内科学講座2
-
黒羽 隆夫
日本大学医学部付属練馬光が丘病院・放射線部
-
武藤 晴臣
日本大学医学部放射線医学講座
-
武藤 晴臣
日本大学医学部放射線科
-
松岡 俊一
日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科分野
-
高野 靖悟
日本大学医学部第三外科学教室
-
Ishizuka Hideo
Third Department Of Internal Medicine Nihon University School Of Medicine
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線医学系
-
荒川 泰行
日本大学医学部
-
石塚 英夫
日本大学医学部第3内科
-
岡部 郁夫
日本大学医学部第1外科
-
石塚 英夫
日本大学医学部有賀内科学教室
関連論文
- 経左上腕動脈的腹部血管造影法の臨床的有用性に関する検討
- 放射線治療の現状と展望
- 腫瘍診断に対する ^C-acetate PET の臨床応用
- 乳癌の sentinel node navigation surgery における放射能の影響について
- Two mapping 法に lymphoscintigram を併用しセンチネルリンパ節の検出に成功した乳癌の手術経験
- 内科的治療により軽快した胃蜂窩織炎の1例
- 日本大学医学部附属病院における悪性リンパ腫の現況
- 日本大学附属板橋病院における悪性リンパ腫の現況(1994年)
- 診断に困難を感じた気管支結石症の 1 例
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的側副血行路塞栓術, 肝動脈塞栓術, 栄養学的治療などの集学的肝臓治療により良好に経過しているアルコール性肝硬変症の一例
- 脳腫瘍を合併した腎横紋筋肉腫様腫瘍の1例
- CDDP+VNR療法後のGefitinib投与で奏効したIV期肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 肝腫瘍における腫瘍内出血流評価と superparamagnetic iron oxides (Ferumoxides) 造影 MRI の定量的評価-Gadolinium との併用造影による研究
- 定量的脳血流 SPECT による経過観察をおこなった亜急性硬化性全脳炎の1症例
- 7.最近10年間に経験した気道異物の臨床的検討(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- CTによる乳癌の拡がり診断 : 有用性と今後の展望
- 乳腺腫瘍における Dynamic study の定量的解析法
- 脾良性腫瘍のMRI
- 多発肝細胞癌の診断におけるMIP法の有用性
- 肝網内系選択性造影剤
- 新しい撮像法 FLAIR (Fluid-Attenuated Inversion Recovery) 法
- 膵 solid and cystic tumor
- 小児の Total Body Irradiation
- ヘリカルスキャンCTの臨床
- 大腿動脈穿刺部の止血におけるFemoStop^の臨床的有用性
- 超音波検査で偶然に診断された大動脈炎症侯群
- 19. 巨大腫瘤影を呈した気管支カルチノイドの 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 膀胱癌に対するBCG膀胱内投与により誘発された granulomatous hepatitis の1例
- 腫瘍診断におけるPETの現状と進歩
- 放射線医学と共に歩んだ40年
- 下咽頭進行癌に対するCF療法による放射線化学療法の効果について
- 中咽頭癌に対するセルジンガー法による超選択的動注療法の効果
- 下咽頭癌照射・化学同時併用療法の根治性
- 腎血管病変 : 腎動脈瘤自然破裂の1例
- 脳腫瘍の放射線治療
- 頭頸部癌に対する超選択的動注化学放射線療法
- A-007 大学病院における tumor board の役割
- 腸骨・腎動脈狭窄病変に対する左上腕アプローチからのステント留置の臨床的有用性
- 下咽頭癌に対する多分割放射線治療初期成績
- 各種水溶性造影剤のラット腎臓に及ぼす影響 : 近位尿細管上皮細胞の空胞化からみた形態学的検討
- 血管腫・血管奇形の画像診断と血管内治療
- 緊急TAE後肝切除術を施行し社会復帰した肝細胞癌破裂の一例
- CT、RI、オクトソンを中心とする総合画像診断
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 進行下咽頭・頸部食道癌に対する照射化学療法の検討
- 閉塞性動脈硬化症におけるMRAの有効性
- システムの階層性を考慮したマネジメントシステムの構築 : 経営工学の教育システムを例として
- 心血管造影検査におけるHydrationによる非イオン性造影剤Iomeprolの尿排泄と血行動態に及ぼす影響
- Hydration下での心血管造影検査における非イオン性造影剤の腎臓に及ぼす影響-IopromideとIohexolとの比較検討-
- 肺腫瘍に対する3D-CRTの初期治療成績
- 各種画像診断において評価し得たBudd-Chiari症候群の一例
- 転移性脳腫瘍に対しての術後照射の意義
- 肝移植を契機に発見されたWilson病の兄妹例
- α-fetoprotein (AFP) の糖鎖解析による原発性肝細胞癌発癌の予知
- 細小肝細胞癌の診断における Angio CT (CTA, CTAP) の有用性の検討
- 気管支内隆起性病変の観察中に 1500ml の大量出血をきたした気管支動脈瘤の 1 症例
- 10. 塞栓術が奏効した気管支動脈瘤の 1 症例(第 59 回関東気管支研究会)
- 40歳未満の若年者肝細胞癌の臨床的研究
- 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討
- Perfusion Balloon Catheter を第一選択に用いた左上腕アプローチからの冠動脈形成術の有効性
- ライナックによるエックスナイフを用いた定位放射線照射の現実と展望
- 肝疾患の3次元造影 MR angiography
- MRIによる食道癌の進達度診断
- 縦隔型ホジキン病治療後の残存腫瘤におけるMRI所見の検討
- 早期大腸癌を合併した潰瘍性大腸炎併発原発性硬化性胆管炎の一例
- 120 切除不能肺癌に対する抗癌剤の気管支動脈注入療法の検討(肺癌 6)
- 113 無気肺像を呈した肺癌症例の気管支鏡所見の検討(肺癌 4)
- Rhodamine123(Rh-123)の残留性と殺細胞効果
- 96 転移性肺腫瘍の胸部 X 線像と気管支鏡所見の比較検討(転移性肺腫瘍)
- 182 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床的検討
- 113 原発性肺癌患者における各種腫瘍マーカー値の比較 : とくにSLXを中心に
- P-9 当科における最近 10 年間の気管支鏡検査について(示説その他)
- 原発性肺癌患者における血清 Tissue Polypeptide Antigenの臨床的検討 : CEAと比較して
- 胸痛を主訴として来院した肝細胞癌自然破裂の一救命例
- 劇症肝不全成人例に対する生体部分肝移植適応時期の検討
- 劇症肝不全の内科的治療成績と生体部分肝移植
- MP-460 放射線治療による前立腺癌患者のQOLの評価(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 279 原発性肺癌における各種腫瘍マーカーの比較検討(第3報)
- 9 当科における気管気管支分岐異常の検討(気管支分岐異常・先天性疾患)
- 拡散強調MRIの躯幹部悪性腫瘍への臨床応用
- ダイナミックMRIを用いた脳腫瘍の血管透過性の測定
- 脳血流シンチグラフィーの3次元画像診断
- 110 小細胞肺癌に対するDose intensive weekly chemotherapy の検討 : CAV-PVP交代療法とのconsecutive trial による比較検討
- 78 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDS+IFX(PVI)、CDDP+VDS+MMC(PVM)、およびHigh-dosePVM(H-PVM)療法の比較検討
- P-305 両側同時性多発肺癌の臨床的検討
- 心血管造影時のIomeprol400mgI/mlの臨床的有用性 -熱感・疼痛と血行動態に及ぼす影響-
- 下咽頭癌放射線治療成績 : 分割法による比較
- 非ホジキンリンパ腫の気管支内病変 : 分類と病態
- 経回結腸静脈的塞栓術 (Transileocolic obliteration : TIO) が有用であった難治性胃静脈瘤の一例
- アルツハイマー病とその周辺疾患の脳血流シンチグラフィー
- ^Tc-MIBI副甲状腺シンチグラフィの有用性
- 動脈硬化を伴った高安病の1例
- 超音波検査で偶然に診断された大動脈炎症侯群
- 胸部単純写真で球状影を呈した mycoplasma 肺炎
- D-15 MRIによる肺癌の臨床病期診断について
- 190 気管支喘息として当科紹介された気管腫瘍の 4 例(症例 III)
- 70.臨床的に胸腺腫が疑われた左前縦隔カルチノイドの一症例(呼吸器4, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Rhodamine123の蛍光分析と癌細胞親和性
- 門脈圧亢進症のインターベンション : -B-RTO : バルーン閉塞下逆行性経静脈的シャント閉塞術-について
- PP-802 動注化学療法中心とした浸潤性膀胱癌症例治療の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)