A case of cytophagic histiocytic panniculitis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 30-year old woman was admitted to our hospital because of fever and subcutaneous nodules. Histological examination of skin biopsy specimen disclosed diffuse panniculitis with infiltration of phagocyting histiocytes and lymphocytes. At this monent, the diagnosis of Weber-Christian disease was made, and treatment with prednisolone resulted in symptomatic relief. One month later, fever and subcutaneous nodules recurred. Labolatory examination revealed pancytopenia, coagulation abnormalities, liver dysfunction and hyperlipidemia. Despite the treatment with high dose corticosteroid, cyclophoshamide, colchicine and plasmapheresis, her condition gradually deteriorated, and finally, severe bleeding tendency such as gastrointestinal bleeding and hematuria ocurred. After 11 months, she died of panperitonitis and meningitis, which complicated after the surgical treatment of colon perforation. We considered this case as cytophagic histiocytic panniculitis rather than Weber-Christian disease. Cytophagic histiocytic panniculitis is a variant of Weber-Christian disease, originally described by Winkelmann, R. K. and Bowie, W. in 1980. Main features of this disease include fever, panniculitis, hepatosplenomegaly, pancytopenia and bleeding tendency. Pathologically, infiltration of mature histiocytes to skin, liver, spleen, bone marrow or lymph nodes with hemophagocytosis is the characteristic finding. This entity might be included in reactive histiocytosis, because of its clinical similarlity and pathological findings. Here, we report a case of cytophagic histiocytic panniculitis, and discuss the pathogenesis and treatment of this rare disease.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
横山 武
自治医科大学病理
-
隅谷 護人
自治医科大学アレルギー・膠原病科
-
青柳 豊
自治医科大学消化器一般外科
-
狩野 庄吾
自治医科大学
-
畠山 牧男
自治医科大学
-
横山 武
自治医科大学 病理
-
古川 雄祐
自治医科大学 分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部
-
溝口 義明
自治医科大学アレルギー膠原病科
-
古川 雄祐
自治医科大学アレルギー膠原病科
関連論文
- 169 アトピー性皮膚炎患者末梢血リンパ球のST2Lの発現様式
- 頭頸部癌におけるRad9発現
- Rad9制御による頭頸部癌細胞死誘導の可能性の検討
- 上大静脈症候群にて発症し,14年にわたリ経過を観察しえた縦隔カルチノイドの一剖検例
- P-66 実験肝癌、前癌病変におけるALP、5'-NおよびGGT活性とPIアンカーに関する組織化学的検討 (消化器)
- P-65 ラット実験胃癌におけるアルカリフォスファターゼおよび5'-ヌクレオチダーゼ活性 (消化器)
- 高濃度酸素による気管支上皮傷害について : ラットを用いた実験的研究
- B細胞起源と診断した血管免疫芽球性リンパ腫
- 278 ヤマイモ特異的IgE抗体陽性を示し,大和イモの摂取によりアナフィラキシーを生じた1例
- 386 スギ花粉症に対する標準化エキスによるクラスター減感作療法(JC-CIT)の効果
- わずか2年の経過で続発性アミロイドーシスを来したスティル病の1症例
- 203 クラリスロマイシンが発症誘因と考えられたChurg-Strauss症候群の1例
- 間質性肺炎に合併した肺重複癌の2剖検例
- 10. Pneumonitisに合併した肺癌の1切除例 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- 2. 肺癌との鑑別が問題となる腫瘤影を呈した器質化肺炎の 1 例(第 36 回関東気管支研究会)
- 縦隔転移リンパ節からの進展による右主気管支閉塞を認めた転移性肺腫瘍の 1 例
- IBL like T-cell lymphoma に発症した結腸 Multiple lymphomatous polyposis の1例
- ヒト末梢血リンパ球をもちいたin VitroにおけるSecondary Mixed Lymphocyte Cultureの基礎的検討
- 当科における60歳以上の急性白血病の臨床的検討
- II-C-30 肺癌性リンパ管症における気管支生検の診断的意義
- 濾胞性リンパ腫自験21例の検討
- 胃良性間葉腫の1例
- P53/P21経路におけるRad9の役割と頭頸部癌への関与
- 顆粒球除去器(G-1)の慢性関節リウマチに対する臨床的検討 : 多施設共同による臨床試験
- 微小血管傷害性溶血と血小板減少を示した全身性強皮症の3例
- 両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
- DMARD反応性の予測はできるか
- 強皮症と悪性腫瘍-自験67強皮症における悪性腫瘍増加傾向-
- HO3-1 E2A-HLFによるsurvivinの高発現誘導がt(17;19)+ALLs細胞の生存に不可欠である(口演 基礎研究2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 新しい抗菌キャリアとしてのヒアルロン酸ゲル
- 多施設研究による本邦の慢性関節リウマチに合併する続発性アミロイドーシスの臨床的特徴と遺伝的背景
- 特発性間質性肺炎に合併した肺癌剖検例の臨床病理学的特徴
- 8. 縦隔転移リンパ節からの進展による右主気管支閉塞の 1 例(第 34 回関東気管支研究会)
- 4. 右上幹入口部より直接癌性空洞を観察しえた肺扁平上皮癌の 1 例(第 35 回関東気管支研究会)
- サイトメガロウイルス腸炎を合併した全身性エリテマトーデスの3例
- 臨床実習の変貌に伴う手術医学教育のあり方について
- 骨・関節疾患をめぐって
- 21世紀のリウマチ診療と教育研修 : リウマチ学会の役割
- リウマチ治療の新たな展開
- 全身性エリテマトーデス
- 関節リウマチの鑑別診断と薬物治療
- 膠原病における自己免疫の機序
- Overview
- 膠原病における自己免疫の機序
- IV.アレルギー・膠原病 1.膠原病-最近の話題-
- 全身性エリテマトーデス疾患活動性評価法
- 48 SLEの中枢神経症状(CNSループス)における髄液中の抗血管内皮細胞抗体(AECA)の検討
- シンポジウム3血液疾患におけるアポトーシス(白血病細胞の増殖,分化とアポトーシス)
- 臨床免疫学とともに
- Protein Aのヒトリンパ球Subpopulationに対する刺激効果
- 甲状腺癌を伴う精巣原発カルチノイド腫瘍--症例報告と文献的考察
- II-A-13 ヒト甲状腺疾患における Gamma-glutamyl-transpeptidase (GGT) の染色態度
- 胸膜癒着療法の際の死菌製剤による補体系の活性化について
- Multiple Intracranial Aneurysms of Inflammatory Origin with Subarachnoid Hemorrhage
- 司会者のことば
- ル-プス腎炎に対するDexamethasoneパルス療法の検討
- Epigenetics と血液疾患
- 細胞周期の基礎と臨床
- 示-116 血清 α-Fetoprotein 陽性を示した胃癌と胆嚢癌の4例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 食道狭窄を合併し, 10年の経過後に腎症状を呈したWegener肉芽腫症の1例
- Graves病と多発性筋炎を合併した強皮症の1例〔英文〕
- アンケ-ト調査によるSLEと妊娠の臨床的研究
- 日本内科学会雑誌 第100巻発行までの歩み
- 不明熱で発症し,アミロイドーシスを合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 蛋白漏出性腸症を伴った全身性エリテマトーデスの1例
- 多血症を合併した原発性肺胞低換気症候群の1例
- 新規抗腫瘍薬ベンダムスチンの作用機序と臨床効果
- パルス療法後サイトメガロウイルス感染症を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 気胸の原因が胸膜直下のリウマトイド結節と考えられた悪性関節リウマチの1例
- 急性心筋梗塞を合併し冠動脈造影にて狭窄病変の確認された28歳女子全身性エリテマトーデスの一例
- 肺高血圧症を伴ったSjögren症候群の一例
- 視野狭窄を伴つた原発性甲状腺機能低下症の2症例
- Colong-stmulating factor (CSF)産生悪性胸膜中皮腫の1例
- ヒト末梢血リンパ球のVirus Plaque Assayによる検討-とくに高齢者におけるmitogen反応性Tリンパ球の測定-
- Systemic lupus erythematosus with interstitial pneumonitis and systemic angiitis
- ステロイド中断後回腸壊死と腎症急性増悪をきたした全身性エリテマトーデスの1例
- Primary non-Hodgkin's lymphoma, small lymphocytic type, in the spleen complicating myelodysplastic syndrome.
- クリプトコッカス髄膜炎を合併し, AmphotericinB, 5-FCにて治癒せしめ得た systemic lupus erythematosus の1症例
- An anti-T3 autoantibody in a case of chronic thyroiditis associated with Sjoegren syndrome and systemic lupus erythematosus.
- A case of cytophagic histiocytic panniculitis
- Assay of Natural Killer Cell Activity
- Natural Killer Cell Acitivity in Patients with Malignant Disease:The Effects of Operation and a Streptococcal Immunopotentiator, OK-432
- 著明な腹水に対しドパミン製剤が著効を奏した全身性エリテマトーデスの1症例
- シンポジウム 血管炎症候群 : 分子レベルの解析から臨床まで (第98回日本内科学会講演会(2001年))
- 抗リン脂質抗体陽性妊娠患者に対し免疫吸着療法を試みた一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)