両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-10
著者
-
簑田 清次
自治医科大学内科学講座アレルギー膠原病学部門
-
外島 正樹
自治医科大学附属病院無菌治療部
-
吉尾 卓
自治医科大学アレルギーリウマチ科
-
益山 純一
自治医科大学アレルギーリウマチ科
-
外島 正樹
自治医科大学 内科学講座血液学部門
-
外島 正樹
自治医科大学アレルギー膠原病科
-
狩野 庄吾
自治医科大学アレルギーリウマチ科
-
簑田 清次
自治医科大学内科学アレルギー膠原病学
-
簑田 清次
自治医科大学
-
平賀 剛
自治医科大学皮膚科学教室
-
吉尾 卓
自治医科大学 アレルギーリウマチ科
-
江森 寿夫
自治医科大学アレルギー膠原病科
-
狩野 庄吾
自治医科大学
-
狩野 庄吾
自治医科大学アレルギー・リウマチ科
-
吉尾 卓
自治医科大学アレルギー・リウマチ科
関連論文
- P145 全身性エリテマトーデスにおけるST2およびST2Lの解析(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 169 アトピー性皮膚炎患者末梢血リンパ球のST2Lの発現様式
- 高齢発症関節リウマチの治療
- 膠原病関連肺高血圧症の治療
- HIV医療における派遣カウンセリング制度の有効利用についての試み : 栃木方式の提案
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 骨髄非破壊的同種骨髄移植後にサイトメガロウイルス網膜炎を発症した成人T細胞白血病
- 当科における成人ALLに対する地固め療法としてのHyper-CVAD/High-dose MTX-Ara-C療法の治療成績
- 血栓症・心・血管病変 (特集 膠原病--新たな治療戦略) -- (注意すべき合併症)
- ステロイドによる non-alcoholic steatohepatitis を併発した SLE の1例
- 難治性移植片対宿主病に対する mycophenolate mofetil の有用性
- P147 ステロイド減量により86歳で再燃した成人発症Still病の一例(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 硬化性縦隔炎, 腹部腫瘤を呈した高IgG4症候群の1例
- P130 自己免疫性多腺性内分泌症候群III型の1例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーリウマチ科入院患者における下肢深部静脈血栓症
- 333 高度の好酸球性脂肪織炎を伴い,Wells症候群と好酸球性血管性浮腫の鑑別が困難であった高齢男性例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 351 リン酸エストラムスチンナトリウムとACE阻害薬の併用により舌腫脹を繰り返した1例(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 205 手指壊疽を来たした木村病の1例
- 401 ジクロフェナクナトリウム誘発性髄膜炎の1例
- 消化管B細胞性リンパ腫患者から得られた内視鏡生検検体のフローサイトメトリーを用いた評価
- フローサイトメトリーを用いたB細胞性リンパ腫における骨髄浸潤評価の臨床的意義
- 208 エタネルセプト治療後の残存単関節炎に対しエタネルセプト関節内併用投与を1年間継続した1症例(自己免疫性疾患・免疫不全症4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 退院時のステロイド量と退院後の感染症発症率
- 457 免疫修飾薬FTY720の関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞でのアポトーシス誘導作用について(膠原病と類縁疾患4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スタチンの免疫抑制作用
- 278 ヤマイモ特異的IgE抗体陽性を示し,大和イモの摂取によりアナフィラキシーを生じた1例
- 386 スギ花粉症に対する標準化エキスによるクラスター減感作療法(JC-CIT)の効果
- わずか2年の経過で続発性アミロイドーシスを来したスティル病の1症例
- 320 CD28は骨髄T細胞に対してアポトーシスシグナルを伝達する。
- 102 抗リボゾームP蛋白抗体のリコンビナントP0蛋白, リボゾームP蛋白C末端22個アミノ酸の合成ペプチドに対する結合力の違い
- 血清β-D-glucanの上昇を伴った難治性関節症性乾癬にインフリキシマブが著効した1例
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 巨赤芽球性貧血に伴い舌に腫瘤を生じた1例
- 203 クラリスロマイシンが発症誘因と考えられたChurg-Strauss症候群の1例
- ステロイドパルス療法と血漿交換療法(PEX)の併用が奏功した劇症型抗リン脂肪抗体症候群(劇症型APS)の一例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 症例報告 輸血後鉄過剰症に対するICL670(deferasirox)投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 司会のことば(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P041 単球は血管内皮への接着、侵入過程においてMonocyte Chemoattractant Protein-1の発現を誘導する
- 1318 好中球の接着、浸潤における内皮由来インターロイキン8の関与 : in vitro血管モデルによる検討
- 106 プロテインAのヒトリンパ球に対する刺激効果 : IV 細胞障害性Tリンパ球の誘導とその抑制効果について(細胞免疫2)
- 血管炎患者における好中球機能 : ステロイド治療の影響
- 当科における60歳以上の急性白血病の臨床的検討
- 当科におけるリウマチ性多発筋痛症の臨床的特徴
- May-Hegglin anomaly 合併妊娠の2例
- 自治医科大学腎臓内科における高齢発症ループス腎炎症例の検討
- 輸血後鉄過剰症に対する ICL670 (deferasirox) 投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 急性白血病の寛解導入における血小板輸血トリガー値の検討
- 壊疽性膿瘡を伴う緑膿菌敗血症を合併した急性骨髄性白血病
- ビスホスホネート週1回製剤切替え前後における患者嗜好調査 (骨粗鬆症の診断と治療)
- MS40-6 エタネルセプト投与後に白血球破砕性血管炎を発症した一症例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
- 4C8 costimulation によるサプレッサーCD4^+ T細胞分化誘導
- 微小血管傷害性溶血と血小板減少を示した全身性強皮症の3例
- 両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
- DMARD反応性の予測はできるか
- 強皮症と悪性腫瘍-自験67強皮症における悪性腫瘍増加傾向-
- Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)は単球の内皮への接着、浸潤にどのように作用するか : in vitro血管モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- In vitro血管モデルによる単球とリンパ球の接着および血管外遊走能の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高齢発症関節リウマチの治療
- 高齢発症ループス腎炎の臨床学的検討
- 筋ジストロフィー患者では高率に抗β1アドレナリン受容体抗体が存在する
- 再生不良性貧血・発作性夜間血色素尿症症候群の経過中,多臓器血栓症を契機に診断されたプラスミノーゲン栃木型異常症
- P4-2-7 自己免疫疾患における血清IL-33,ST2濃度の変化(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P18-1 悪性腫瘍合併膠原病患者における抗CCP抗体の陽性率と関節炎合併との関連についての検討(P18 膠原病,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)抗体とは (Feature プライマリ・ケア医のための関節リウマチの診かた--知っておきたいその基本と最新知見)
- サイトメガロウイルス腸炎を合併した全身性エリテマトーデスの3例
- 当科におけるリウマチ性多発筋痛症の臨床的特徴
- 熱ショック蛋白とアポト-シス (10月第5土曜特集 アポト-シス) -- (ストレスとアポト-シス)
- 血管炎と腎疾患
- 関節リウマチ治療の変革期を迎えて
- 血管炎と腎疾患
- ストレス蛋白と自己免疫疾患
- P5-1-8 エタネルセプトにより乾癬様皮疹を生じた関節リウマチの1例(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
- 312 培養ヒト血管内皮細胞(EC)・凝集ヒトIgG(HAG)・血小板(plt)システムにおけるTXA_2、PGI_2、エンドセリン(ET-1)分泌
- 310 CNSループスと抗カルジオライピン抗体 (aCL)、抗リボゾームPO蛋白抗体 (aPO) との関連
- 48 SLEの中枢神経症状(CNSループス)における髄液中の抗血管内皮細胞抗体(AECA)の検討
- S4-2 SLEに伴う中枢神経障害の病因・診断・治療(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 胸膜癒着療法の際の死菌製剤による補体系の活性化について
- Microscopic polyangitisの1例
- 血液疾患に併発した感染症治療報告 : 症例1. 透析導入された急性骨髄性白血病患者に対する抗真菌剤の検討
- 抗血管内皮細胞抗体と膠原病に伴う肺高血圧症との関連性について
- 479 神経Behcet病 (N-B病) におけるinterleukin(IL)-8の関与
- 抗ストレス蛋白抗体と慢性関節リウマチ (ストレス蛋白と感染)
- 血管炎症候群 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病のいろいろ)
- 自己免疫疾患とは何か(概念・分類) (自己免疫疾患のすべて) -- (自己免疫疾患を理解するための基礎知識)
- 多発性動脈炎 (特集 総合診療医・家庭医のためのリウマチ,膠原病の診かた)
- P1-16-2 白菜によるアナフィラキシーの一例(P1-16 食物アレルギー3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- パルス療法後サイトメガロウイルス感染症を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 気胸の原因が胸膜直下のリウマトイド結節と考えられた悪性関節リウマチの1例
- 急性心筋梗塞を合併し冠動脈造影にて狭窄病変の確認された28歳女子全身性エリテマトーデスの一例
- 肺高血圧症を伴ったSjögren症候群の一例
- O43-1 インフリキシマブ効果不十分例における抗インフリキシマブ抗体出現の有無とエタネルセプトの臨床効果の検討(O43 生物学的製剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SLE活動性の評価(SLEDAI, BILAG Index, SLE responder index;SRI) (Special Articles SLE)
- P138 水腎症を併発し,開腹生検で診断し得たIgG4関連後腹膜線維症の一例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O68-4 IgG_4関連疾患の病態におけるTh_2サイト力インの関与についての検討(IgG4,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-310 薬剤性肺障害の早期マーカーとして尿中β2ミクログロブリンが有用と考えられた1例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-103 血清TARC高値であったnon-episodic angioedema with eosinophiliaの1例(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O12-2 B型肝炎ウイルス既感染関節リウマチ患者への生物学的製剤投与と再活性化(O12 膠原病1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)