再生不良性貧血・発作性夜間血色素尿症症候群の経過中,多臓器血栓症を契機に診断されたプラスミノーゲン栃木型異常症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-30
著者
-
窓岩 清治
自治医科大学分子病態治療研究センター
-
坂田 洋一
自治医科大学分子病態治療研究センター
-
外島 正樹
自治医科大学附属病院無菌治療部
-
和泉 透
自治医科大学血液科
-
今川 重彦
自治医科大学血液科
-
畠 清彦
自治医科大学血液科
-
和泉 透
栃木県立がんセンター血液科
-
和泉 透
自治医科大学 臨床検査医学
-
和泉 透
自治医科大学附属病院 輸血
-
今川 重彦
自治医科大学血液学
-
今川 重彦
自治医科大学 内科学講座血液学部門
-
畠 清彦
癌研有明病院 化学療法 / 血液腫瘍科
-
畠 清彦
自治医科大学 血液
-
外島 正樹
自治医科大学附属病院 血液科/無菌治療部
-
外島 正樹
自治医科大学 内科学講座血液学部門
-
三浦 恭定
自治医科大学血液学
-
川野 千鶴
自治医科大学輸血・細胞移植部
-
坂田 洋一
自治医科大学産婦人科止血血栓
-
小松 則夫
順天堂大学 血液内科
-
高橋 宏実
自治医科大学血液科
-
今川 重彦
自治医大
-
坂田 洋一
自治医科大学止血血栓
-
川野 千鶴
自治医科大学血液内科
-
小松 規夫
自治医科大学血液科
-
馬場 正通
足利赤十字病院内科
-
三浦 恭定
自治医科大学
関連論文
- エアロビック運動とレジスタンス運動の複合トレーニングが高齢女性のアディポサイトカインに与える影響
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 日本人の血栓性素因
- HIV医療における派遣カウンセリング制度の有効利用についての試み : 栃木方式の提案
- MS5-4 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける線溶因子の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 175 スギ花粉感作モデルマウスにおける線溶因子の発現(動物モデル(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 骨髄非破壊的同種骨髄移植後にサイトメガロウイルス網膜炎を発症した成人T細胞白血病
- 当科における成人ALLに対する地固め療法としてのHyper-CVAD/High-dose MTX-Ara-C療法の治療成績
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- SLEを背景に発症した劇症型血栓性血小板減少性紫斑病
- 難治性移植片対宿主病に対する mycophenolate mofetil の有用性
- 消化管B細胞性リンパ腫患者から得られた内視鏡生検検体のフローサイトメトリーを用いた評価
- フローサイトメトリーを用いたB細胞性リンパ腫における骨髄浸潤評価の臨床的意義
- イダルビシンを用いて寛解導入療法を行った初発急性骨髄性白血病自験例41例の解析:特にt(8;21)を有するM2の長期予後のついて
- 特発性血小板減少性紫斑病に対するプレドニゾロン少量療法
- 反復自家末梢血幹細胞移植を施行したリンパ芽球性リンパ腫
- 線溶/抗線溶療法
- 巨赤芽球性貧血に伴い舌に腫瘤を生じた1例
- 症例報告 輸血後鉄過剰症に対するICL670(deferasirox)投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の産科管理
- 先天性AT-III欠乏症合併妊娠の産科管理
- Plaqueと単球/ マクロファージ
- 0800 血管内皮細胞による線溶系因子産生にあたえる単球の影響
- 0731 単球と血管内皮細胞のインターアクションによるplatelet-dcrived growth factor (PDGF)の発現誘導
- 当科における60歳以上の急性白血病の臨床的検討
- 51 血漿中Thrombin Activatable Fibrinolysis Inhibitor(TAFI)活性の妊娠経過中の変動
- 67.胃悪性リンパ腫に対する外科治療の意義(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- HLA-DR陰性の急性骨髄性白血病の臨床病理学的特徴
- monosomy 7 を伴い中枢性尿崩症を合併した急性骨髄性白血病
- 濾胞性リンパ腫自験21例の検討
- 抗胸腺細胞グロブリン療法中に小腸クローン病を発症した中等症再生不良貧血
- May-Hegglin anomaly 合併妊娠の2例
- 大量の血小板輸血を要した血小板無力症合併妊娠の一例
- All-trans retinoic acid投与中にレチノイン酸症候群を併発し急性心筋梗塞および脳梗塞を生じた急性前骨髄球性白血病
- 輸血後鉄過剰症に対する ICL670 (deferasirox) 投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 急性白血病の寛解導入における血小板輸血トリガー値の検討
- 壊疽性膿瘡を伴う緑膿菌敗血症を合併した急性骨髄性白血病
- 腎性貧血の新たな機序 : L-NMMAによるエリスロポエチン遺伝子発現抑制
- 会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望
- 2'-deoxycoformycinが奏功したhairy cell leukemia prolymphocytic variant
- 2'-deoxycoformycinが奏功したhairy cell leukemia prolymphocytic variant
- 超音波造影剤の血小板活性化への影響について
- Primary Antiphospholipid Syndrome Presenting with Cerebral Ischemia, Thrombocytopenia, Anemia and Proteinuria Successfully Treated with Warfarin Potassium
- 新生仔血友病Aマウスに対する免疫寛容誘導
- 両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
- 高plasminogen activator inhibitor-1血症を特徴とするDICにより急性腎不全をきたした1例
- レンチウイルスベクターを用いた血小板標的遺伝子導入法の開発
- 血漿中肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor : HGF)およびその関連因子の妊娠経過中の変動(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- エリスロポエチン遺伝子発現調節
- 再生不良性貧血・発作性夜間血色素尿症症候群の経過中,多臓器血栓症を契機に診断されたプラスミノーゲン栃木型異常症
- エリスロポエチンと低酸素応答系 (環境応答・適応の分子機構) -- (動物における環境適応の分子機構)
- 透析膜における生体適合性の研究 : 残血の発生におけるMatrix蛋白質(Fibrinogen, Vitronectin)の役割について
- von Willebrand factor 切断酵素(ADAMTS13)抗原測定法による病態解析と治療への展開
- 臨床系大学院のあり方について 日本医学教育学会大学院・認定医・専門医ワーキンググループ報告書
- von Willebrand 病 type 2A 合併妊娠の母体管理
- von Willebrand 病 type 2N 合併妊婦の分娩管理の一例
- ベバシズマブと血栓塞栓症への対応 (第1土曜特集 大腸癌治療UPDATE) -- (有害事象と対策)
- ワルファリン療法モニタリングの簡易測定法 (今月の主題 血栓症と臨床検査) -- (抗血栓療法のモニター)
- 総合医のためのCPC 出血傾向
- 血栓病--最近のあゆみ (特集 血栓症)
- DICの治療 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (合併症のコントロール)
- プラスミノゲン欠乏症 (特集 止血血栓--凝固異常の臨床) -- (血栓症--診断から治療まで)
- ウロキナーゼ受容体 : その蛋白質の構造, およびプラスミノゲン活性化と癌の浸潤における役割
- 癌におけるサイトカイン療法の今後
- 血管壁と線溶
- 物理的な硬さに対するシロイヌナズナ根の接触屈性はエチレンで調節されている
- 癌と血栓症 (第1土曜特集 大腸癌治療UPDATE) -- (有害事象と対策)
- アレルギー反応と線溶系因子
- DICの病態と線溶
- 凝固線溶反応 (特集 基礎から学ぶ侵襲と生体反応) -- (生体侵襲と生体反応 総論)
- 移植と血栓
- コンセンサス・シンポジウム II : 「線溶・プロテオリシス」
- 線溶系マーカー--Novel molecular markers of fibrinolysis (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの診断--新規マーカー)
- 血液疾患に併発した感染症治療報告 : 症例1. 透析導入された急性骨髄性白血病患者に対する抗真菌剤の検討
- 慢性血液透析患者にみられる高ホモシステイン血症の治療法の検討
- 悪性腫瘍と血栓症 (特集 血栓症) -- (種々の病態と血栓症--最近の進歩)
- DICにおける凝固・線溶系の動態と検査所見
- エディトリアル
- 線溶系分子マーカーと線溶能の診断
- 本号に掲載した各論文のご案内
- 骨髄巨核球の分化と線溶機構
- 白血球エラスターゼ分画フィブリン分解産物(e-XDP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 血友病の遺伝子治療 (凝固制御)
- 凝固障害 (がん診療の最前線(後編)) -- (白血病)
- 悪性腫瘍と静脈血栓症 (第68回日本血液学会 第48回日本臨床血液学会合同総会 合同シンポジウム3 血液専門医が遭遇する血栓止血関連疾患)
- 感染症DICを考慮した現厚生労働省DIC診断基準の検討
- インヒビターの発生と免疫寛容
- プロテイソCモノクローナル抗体を用いた肝細胞癌患者血中のPIVKA-プロテインCの検討:PIVKA-IIとの関連
- 血栓形成機序の知識 線溶機構との関連
- 血友病に対する遺伝子細胞治療 : 最近の進歩
- 日本人の血栓性素因、特にプロテインS欠損症を中心に
- 凝固制御異常に伴う病的血栓の形成機序 (AYUMI 血液凝固異常研究の進歩)
- 分子マーカーの現在(第4回)Fibrinogen and fibrin degradation products (FDP), D-dimer, Cross-linked fibrin degradation products by leukocyte elastase (e-XDP)
- 骨髄腫治療に伴う合併症,血栓塞栓症の管理 (第5土曜特集 多発性骨髄腫 : 現状と進歩) -- (Adverse event management)
- 新規抗血栓薬の出血リスクを薬理作用から探る (特集 抗血栓薬の有効性と安全性を評価する)
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)症例における肺動脈血栓と大腿静脈血栓の類似性:—心内血栓例と剖検例からの考察
- 組織再生・免疫応答におけるプラスミノゲンアクチベータ-プラスミン系
- PS-259-2 当科における術後深部静脈血栓・塞栓症ハイリスク症例への対応(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- Point of care testing for PT-INR