離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:離島の精神科医療,精神保健福祉活動,および社会資源の整備状況を明らかにすることを主目的に,離島における精神保健福祉活動のあり方を検討した.対象:日本の離島総計850あまりのうち島民100名以上が居住している主要な離島65島.方法:島民100名以上が居住している離島から系統的に65島を抽出し,本土にある離島を管轄する保健所や保健センター32施設に,離島における精神科医療に関する内容を基本とした8項目からなるアンケート調査を依頼し,そのすべてから有効な回答(有効回答率100%)が得られ,そのすべてを分析した.結果:65離島は,人口規模1,000未満24島(36.9%),1,000〜10,000未満27島(41.5%),10,000以上14島(21.5%)で,離島へ交通の運行が毎日ない島が14島(21.5%)であった.精神科専門医療機関の整備状況を離島の人口規模別にみると,人口規模が10,000人以上ある14島では,その92.8%にあたる13島に専門医療機関があった.一方,科を問わず医療機関のない12島はすべて人口規模が1,000未満の小離島であった.また,保健師の勤務状況3年から4年の離島に社会資源の充実傾向がみられた.結論:離島のおける精神科医療の確保は大きな課題であり,精神科医の不在を補う方策やシステムを早急に構築する必要がある.また保健師には,地域の看護問題の把握と看護目標の経年的な達成をはかる継続的支援が求められ,その具体的実践には医療との連携が不可欠で,精神科医師による診断と保健師活動への具体的な指針となる専門医からの助言への要望が高い.今後,精神障害者の地域支援はより一層求められる.医療機関という定点からの専門医療の提供に加え,地域に出向いていくアウトリーチ型の医療提供の検討,地域の関係機関の職員との協働による地域保健福祉活動の必要性が示唆された.
- 2006-03-31
著者
-
新井 平伊
順天堂大学医学部精神医学講座
-
新井 平伊
順天堂東京江東高齢者医療センター メンタルクリニック
-
新井 平伊
順天堂大学 医学部精神医学教室
-
吉尾 卓
自治医科大学アレルギーリウマチ科
-
渡部 幹夫
順天堂大学医療看護学部
-
吉尾 卓
自治医科大学内科学講座アレルギー膠原病学部門
-
吉尾 卓
自治医科大学 アレルギーリウマチ科
-
新井 信之
順天堂大学医療看護学部
-
渡邊 喜代子
北区赤羽保健センター
-
新井 平伊
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター メンタルクリニック
-
新井 平伊
順天堂大学医学部附属浦安病院 精神科
-
渡部 幹夫
順天堂大学 医療看護学部
関連論文
- 精神疾患患者の肥満症の診断と治療 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の予防・治療学の進歩 特殊な病態における肥満症の診断と治療)
- アミロイド前駆体タンパク (特集 認知症の発症にかかわる遺伝子)
- ECT後に発生した重篤な合併症の病態と予防可能性について
- 根治不能消化器癌患者への段階的告知 : 告知後の患者と家族の心理
- ステロイドによる non-alcoholic steatohepatitis を併発した SLE の1例
- P147 ステロイド減量により86歳で再燃した成人発症Still病の一例(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 硬化性縦隔炎, 腹部腫瘤を呈した高IgG4症候群の1例
- P130 自己免疫性多腺性内分泌症候群III型の1例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーリウマチ科入院患者における下肢深部静脈血栓症
- 333 高度の好酸球性脂肪織炎を伴い,Wells症候群と好酸球性血管性浮腫の鑑別が困難であった高齢男性例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 351 リン酸エストラムスチンナトリウムとACE阻害薬の併用により舌腫脹を繰り返した1例(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 208 エタネルセプト治療後の残存単関節炎に対しエタネルセプト関節内併用投与を1年間継続した1症例(自己免疫性疾患・免疫不全症4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 退院時のステロイド量と退院後の感染症発症率
- わずか2年の経過で続発性アミロイドーシスを来したスティル病の1症例
- 102 抗リボゾームP蛋白抗体のリコンビナントP0蛋白, リボゾームP蛋白C末端22個アミノ酸の合成ペプチドに対する結合力の違い
- 血清β-D-glucanの上昇を伴った難治性関節症性乾癬にインフリキシマブが著効した1例
- 気分障害における認知機能障害 (特集 気分障害の神経心理学)
- アルツハイマー病の治療はどこまで進んでいるか?(第22回都民公開講座《健やかな中高年ライフをめざして-メタボリック症候群と認知症の克服-》)
- 伝統的日本文化の崩壊と関連からみた日本の妄想性うつ病の精神病理学的研究
- 認知症のNIRS(近赤外分光法)による評価 (特集 認知症の脳形態・機能画像)
- 実行委員長挨拶「はじめに」(都民公開講座現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」)
- ビスホスホネート週1回製剤切替え前後における患者嗜好調査 (骨粗鬆症の診断と治療)
- 離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
- 微小血管傷害性溶血と血小板減少を示した全身性強皮症の3例
- 両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
- DMARD反応性の予測はできるか
- 強皮症と悪性腫瘍-自験67強皮症における悪性腫瘍増加傾向-
- 1大学病院の精神科外来標榜名の変更をめぐって
- 告知を避けた理由と告知後に生じた問題 : 順天堂医院でのがん告知に関する質問紙票調査報告(第二報)
- Phencyclidine 依存モデル動物の新生仔ラットにおける海馬神経新生現象の変化
- 各科における診療の実際 精神神経科の頭痛診療 (特集 頭痛診療の実際)
- 抗認知症薬 (今日の精神科治療指針2006) -- (薬物療法)
- ラット海馬歯状回神経新生に対するフェンサイクリジン(PCP)の影響
- 座談会 新時代の老年精神医学会の目指すところ
- 筋ジストロフィー患者では高率に抗β1アドレナリン受容体抗体が存在する
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院における生体間肝移植術患者の精神科的面接について : 平成17年度報告
- 免疫療法 (特集 アルツハイマー病治療薬の現状と期待される治療薬)
- 初老期型アルツハイマー病は老年期型より速く進行する : 日本人患者におけるMMSE追跡調査
- がん告知に対する意識と告知率 : 順天堂医院における質問票調査報告(第一報)
- 統合失調症における,グルタミン酸に関連する様々な遺伝子多型の包括的研究(平成16年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録,抄録)
- 脳腫瘍術後の経時的定量脳波学的検討 : 再発の有無による変化とその特徴
- ネプリライシ3'UTR遺伝子多型の日本人アルツハイマー病症例における検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 7. アルツハイマー病におけるネプリライシン遺伝子の検討(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 認知症とうつ病--初期における鑑別を中心に (特集 認知症と生活習慣病--問題点と最近のトピックス) -- (認知症診断法の進歩)
- グラフ SPECT所見による若年性認知症の鑑別
- 老年精神医学研究の進め方と発表の仕方(11)総説論文執筆のコツ
- 認知症に対応する(No.2)認知症の診断と鑑別
- 老年精神医学 (特集 精神科後期研修で何を学ぶか?)
- 認知症の今日的臨床課題
- アルツハイマー病のゲノミックス (特集 老年精神医学とオミックス医療)
- 座談会 老年精神医学の今後を考える
- プレナリーセッション 若年性認知症の諸問題を考察する--専門医の役割,制度の問題 (アルツハイマー病診療のスキルアップを考える)
- 認知症への取り組み
- アルツハイマー病の神経伝達系の異常 (特集 アルツハイマー病の診断と治療) -- (アルツハイマー病のやさしい理解)
- フェンサイクリジン(PCP)慢性投与ラットにおける海馬神経新生現象の変化(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 日本の認知症医療の10年後を考える (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 認知症を包括的に支援するために)
- 孤発性アルツハイマー病脳におけるプレセニリン-1 mRNAの定量分析
- 統合失調症の病識とADL,行動,精神症状との関連 : 入院患者および単身生活者等の評価に基づく検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- アルツハイマー病における診断と治療のポイント--周辺症状について (認知症新薬の最先端) -- (認知症の診断・治療について)
- 離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
- アルツハイマー病の性差に関する臨床分子遺伝学的研究(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 認知症疾患鑑別診断のためのアルゴリズム (特集 高齢者総合機能評価と認知症疾患の鑑別診断)
- PETを用いた脳内アセチルコリンエステラーゼ活性測定によるアルツハイマー病の診断 (アルツハイマー病の最近の進歩)
- 精神科病床における一般身体科を主科とした痴呆性疾患の合併症治療の試み
- 高齢者専門病院におけるBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia (BPSD)の検討
- 新しい向知性薬 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- zidovudine-lamivudine/efavirenz 併用療法中に多彩な精神神経症状を呈したAIDS患者の1例
- 高齢者における非定型抗精神病薬の使用指針 (特集 非定型抗精神病薬と老年期精神疾患)
- 精神分裂病前頭前野における代謝調節型グルタミン酸受容体ならびにグルタミン酸トランスポーター発現の加齢変化
- 非痴呆高齢者網膜におけるアルツハイマー病病態関連物質の発現に関する免疫組織化学的検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 6. 非痴呆高齢者網膜におけるアルツハイマー病病態関連物質の発現に関する免疫組織化学的検討(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 非痴呆高齢者網膜におけるアルツハイマー病病態関連物質の発現に関する免疫組織化学的検討
- アルツハイマー病の局所脳血流に関する研究脳機能画像による初期診断・治療効果判定 : ドネペジルが有効であったアルツハイマー病3症例のSPECT所見(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 緩和ケア医療における「否認」の問題 : 3症例を通して
- アルツハイマー型痴呆の病因と治療 : 現況と展望
- 適切な判断と十分なICのもと非定型抗精神病薬を用いる (オピニオン・認知症のBPSDに非定型抗精神病薬を使用すべきか否か)
- アルツハイマー病の病因の探求(第7回都民公開講座「いきいきとした老後をめざして」 -アルツハイマー病とパーキンソン病の克服-)
- 長くて曲がりくねった道 : 老年精神医学は日本の精神科サービスの道しるべになれるか?
- 若年性認知症の臨床的諸問題--日本老年精神医学会から (特集 認知症研究の最近の進歩 3学会それぞれの立場から認知症を極める)
- ヒト剖検脳におけるpresenilin-1遺伝子と蛋白の発現について : In situ hybridizationと免疫組織化学を用いた検討
- アルツハイマー病大脳白質におけるアミロイドβ蛋白沈着の分布について
- アルツハイマー病脳老人斑におけるアポリポプロテインEとβA4プロテインとの分布について
- アルツハイマー型痴呆の神経原線維変化におけるタウ蛋白, アポリポプロテインE, アミロイドPコンポーネントの分布の検討
- 前頭部θ律動 : 臨床脳波学的位置づけの検討 : 加齢との関連をふまえて
- 認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(No.12)アルツハイマー病の分類・病期と診断
- 精神分裂病老年患者の前頭前野におけるパルブアルブミン遺伝子発現の領域特異性ならびに加齢関連性の減少について
- 老年精神医療におけるクリニカルパスの意義 (特集 認知症とクリニカルパス)
- アミロイドワクチンとアルツハイマー病創薬
- 長期経過後, 飲酒を契機に flashback 現象を呈した覚醒剤精神病の1例
- 若年性認知症の臨床的諸問題 : 日本老年精神医学会から
- 若年性アルツハイマー病 : 患者の苦悩・家族の不安
- 国際アルツハイマー病協会から提唱されたアルツハイマー病の新概念2010 (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 新しいアルツハイマー病治療薬 : 現在、そして未来 (認知症 : 地域で支える)
- うま味を利用した減塩料理の提案とその官能評価
- アルツハイマー病治療薬の現状と将来
- メンタルクリニックから「病院が禁煙でなければいけない訳」に答える
- 順天堂大学医学部精神医学教室における包括的臨床研究の取り組み
- アルツハイマー病 : 基礎研究から新たな治療への展開(アルツハイマー病医療の最前線)
- 統合失調症患者における表情の動き認知の事象関連電位を用いた検討