離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:三宅島における精神保健福祉活動経過及び精神障害者の家族の状況把握を通した活動の特徴と保健師活動の方向性の明示を目的とする。対象:1994年〜1998年の三宅島における精神保健福祉活動,及び三宅島在住の通院医療費公費負担制度(精神保健福祉法32条)を利用している精神障害者の家族のうち研究に同意した13家族を対象とした。方法:精神保健福祉活動の横断的分析,精神障害者の家族へのアンケート調査,及び講演会の開催結果を分析した。結果:三宅島では,保健師による家庭訪問相談指導による精神障害者と家族のニーズ把握が端緒となり,保健所デイケア,家族教室,家族会などの充実がはかられている。家族は島外の精神専門医療機関を受診することに経済的・身体的な負担を感じ,また,日頃から病気のことを隠したい気持ちと仲間が集える場を確保したい希望を抱いていた。結論:保健師活動の方向性は(1)ニーズを重視した支援,(2)社会的支援の充実,(3)社会資源の有効活用,(4)教育を含む関係機関との連携の一層の推進が示唆され,離島(三宅島)の精神保健福祉活動の課題は(1)専門医療の整備,(2)住民の主体的参加,(3)協調と統合,(4)ケアの継続性の4点があがった。
- 順天堂大学の論文
著者
-
吉尾 卓
自治医科大学アレルギーリウマチ科
-
渡部 幹夫
順天堂大学医療看護学部
-
吉尾 卓
自治医科大学内科学講座アレルギー膠原病学部門
-
吉尾 卓
自治医科大学 アレルギーリウマチ科
-
新井 信之
順天堂大学医療看護学部
-
渡邊 喜代子
北区赤羽保健センター
-
渡部 幹夫
順天堂大学 医療看護学部
-
浅沼 奈美
杏林大学保健学部
関連論文
- D-8 慢性状態にある統合失調症患者の前頭葉機能について : かなひろいテストを用いて(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- ステロイドによる non-alcoholic steatohepatitis を併発した SLE の1例
- ウランの生体影響 : 腎毒性を中心に(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- P147 ステロイド減量により86歳で再燃した成人発症Still病の一例(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 硬化性縦隔炎, 腹部腫瘤を呈した高IgG4症候群の1例
- P130 自己免疫性多腺性内分泌症候群III型の1例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーリウマチ科入院患者における下肢深部静脈血栓症
- 333 高度の好酸球性脂肪織炎を伴い,Wells症候群と好酸球性血管性浮腫の鑑別が困難であった高齢男性例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 351 リン酸エストラムスチンナトリウムとACE阻害薬の併用により舌腫脹を繰り返した1例(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 208 エタネルセプト治療後の残存単関節炎に対しエタネルセプト関節内併用投与を1年間継続した1症例(自己免疫性疾患・免疫不全症4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 退院時のステロイド量と退院後の感染症発症率
- わずか2年の経過で続発性アミロイドーシスを来したスティル病の1症例
- 102 抗リボゾームP蛋白抗体のリコンビナントP0蛋白, リボゾームP蛋白C末端22個アミノ酸の合成ペプチドに対する結合力の違い
- 血清β-D-glucanの上昇を伴った難治性関節症性乾癬にインフリキシマブが著効した1例
- 体外循環用血流ガス・電解質濃度計の使用経験
- II-B-7 乳幼児開心術の問題点 : 体外循環併用超低体温法とその術後管理
- I-B-47 小児期人工弁置換症例の臨床的考察
- Yale大学Harvey Cushing医学図書館Fry Collectionに収蔵されている江戸期日本の医療版画資料について
- 陳旧性心筋梗塞例における残存心筋の定量的評価(ジピリダモール負荷シネMRI-Tagging法を用いて) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 174 肺高血圧を伴う乳幼児心疾患に対する一期的根治手術の検討
- 二期的根治手術に成功した大動脈弓部欠損症の1例
- GHQ文書を用いて戦後5年間の栄養状況・食生活を解明する研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- ビスホスホネート週1回製剤切替え前後における患者嗜好調査 (骨粗鬆症の診断と治療)
- 離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
- Ga-19 開心術後に発見された肺癌症例の臨床的検討
- 微小血管傷害性溶血と血小板減少を示した全身性強皮症の3例
- 両側頭部皮膚潰瘍を合併した側頭動脈炎の1例
- DMARD反応性の予測はできるか
- 強皮症と悪性腫瘍-自験67強皮症における悪性腫瘍増加傾向-
- 大動脈縮窄症におけるballoon angioplastyの適応に関する検討 : 5年間のprospective studyのまとめ : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 保健体育科教諭による「心の病気」の取り扱いについて : 「保健」の授業及び学校教育活動に関するアンケート調査から(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 養護教諭による精神保健福祉関連の保健学習・保健指導の現状(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 社会福祉的課題を重視した精神看護学教育モデルの検討(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 筋ジストロフィー患者では高率に抗β1アドレナリン受容体抗体が存在する
- 54 Taussig-Bing奇形に対する外科治療 : 姑息手術、多次手術の適応について
- 357 乳児期大動脉縮窄・離断の外科
- 109 肺高血圧を伴う乳幼児期心室中隔欠損症根治手術后の遠隔期左心機能
- 精神障害者の賃貸アパート契約に至る現状と支援の課題
- Yale 大学 Cushing 図書館 Fry Collection の漢方刷り物について
- 明治十四年出版佐藤英白訳「華氏電気療法」と A. M. Hamilton の原書について
- 統合失調症の病識とADL,行動,精神症状との関連 : 入院患者および単身生活者等の評価に基づく検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 日本人に多い小児疾患はハーフの子供達にも多いかを解明する研究(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- II-B-12 小児期僧帽弁逆流に対する外科治療
- 離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
- 312 培養ヒト血管内皮細胞(EC)・凝集ヒトIgG(HAG)・血小板(plt)システムにおけるTXA_2、PGI_2、エンドセリン(ET-1)分泌
- 310 CNSループスと抗カルジオライピン抗体 (aCL)、抗リボゾームPO蛋白抗体 (aPO) との関連
- 48 SLEの中枢神経症状(CNSループス)における髄液中の抗血管内皮細胞抗体(AECA)の検討
- アジア太平洋地域の結核対策と結核医療の史的考察
- S4-2 SLEに伴う中枢神経障害の病因・診断・治療(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 昭和二十四年の岩ケ崎接種結核事件について : GHQ文書と日本の資料
- 京都・島根ジフテリア予防接種禍についての京都府記録とGHQ文書
- 岩ヶ崎接種結核事件に関するGHQ文書について
- 胸膜癒着療法の際の死菌製剤による補体系の活性化について
- Microscopic polyangitisの1例
- 橋本宗吉(曇斎)の西洋医事集成宝鑑とエレキテルについて
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究 : 医療政策の転換と日本社会の対応について(共同研究,第3回医療看護研究会)
- わが国の予防接種制度についての歴史的一考察
- 江戸時代の電気療法 : 伊藤慎蔵譯本「改正磁石霊震気療説』について
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究 : 予防医学施策導入時における日本社会の対応について(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 会員投稿 結核予防法成立時の医療行政史の一面
- こどもの心がわかりますか?(順天堂大学医療看護学部・順天堂医療短期大学 第13回公開講座)
- 医療看護教育 : アメリカの大学を訪れて考えたこと
- 昭和二六年の結核予防法制定とBCG論争
- 戦後期に発生した予防接種後の四つの接種結核事故について
- 抗血管内皮細胞抗体と膠原病に伴う肺高血圧症との関連性について
- 看護系大学生の健康・病気に関連する学習経験と精神障がい者についての認識--大学生を対象としたアンケート調査の結果を通して (日本精神科看護学会 第12回精神科リハビリテーション看護)
- 精神障害者生活訓練施設での薬物依存症の利用者への支援
- 離島における精神科医療及び精神保健福祉の現状--全国の離島を対象としたアンケート調査から (日本精神科看護学会 第11回精神科リハビリテーション看護)
- 結核緊急事態宣言とその後
- 派遣労働者の労働災害発生状況の推移について
- 479 神経Behcet病 (N-B病) におけるinterleukin(IL)-8の関与
- 多民族国家アメリカの蔵書史と Health and Human Ecology
- プライマリケア・マスターコース 疾患別投薬アプローチ ここから始まる!新薬情報 関節リウマチ編
- 大正三年の東京における発疹チフスの大流行について
- 25)Leiden大学に所蔵されるレメリン解剖書2書と『和蘭全躯内外分合図』について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 25)Leiden大学に所蔵されるレメリン解剖書2書と『和蘭全躯内外分合図』について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- P8-02 当科におけるループス腸炎の臨床的検討
- 著明な腹水に対しドパミン製剤が著効を奏した全身性エリテマトーデスの1症例
- O12-2 B型肝炎ウイルス既感染関節リウマチ患者への生物学的製剤投与と再活性化(O12 膠原病1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)