保健体育科教諭による「心の病気」の取り扱いについて : 「保健」の授業及び学校教育活動に関するアンケート調査から(共同研究,第2回医療看護研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- グループの力 : みんなで育む
- 子どものメンタルヘルス支援システムのあり方 : その1 保護者の支援者・機関利用状況調査から
- 性教育への疑問 (性とこころ--女と男のゆくえ) -- (性と現代の若者)
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 生活者支援型地域健康教育における展開方法とその評価(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 呆け老人を抱える家族への支援 (特集 ファミリー・バイオレンス--家庭内の虐待と暴力) -- (高齢者への虐待)
- フードモデルを用いた大学生の栄養教育に関する研究
- 大学生のストレス徴候と食行動との関連
- 公民館企画QandA(13)ネットワーク活用編 ネットワークの推進
- Health Educatorsの養成のためのカリキュラム開発に関する研究
- 情意形成に着目した栄養教育の試み--男子大学生の朝食に対する意識の改善
- 男子大学生の分煙行動にかかわる諸要因に関する研究
- 高校生の喫煙タイプに関する研究-2-女子生徒について
- 高校生の喫煙タイプに関する研究-1-男子生徒について
- 大学生のライフスタイルとセルフエスティームとのかかわり
- 喫煙行動に及ぼす諸要因に関する研究〔英文〕
- 大学生の飲酒態様(資料)
- 1029 健康づくりを進める上での諸要因に関する研究 : その2.喫煙行動にかかわる要因について(10.保健,一般研究)
- 1028 健康づくりを進める上での諸要因に関する研究 : その1.胃ガン検診の受診行動にかかわる要因について(10.保健,一般研究)
- 離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
- 保健体育科教諭による「心の病気」の取り扱いについて : 「保健」の授業及び学校教育活動に関するアンケート調査から(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 精神障害者の地域生活における現状と課題(第1報) : 暮らしやすさに焦点を当てた質問紙調査より
- 養護教諭による精神保健福祉関連の保健学習・保健指導の現状(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 社会福祉実践における対人援助と仏教思想の共通性 : 仏教社会福祉実践者に対する聞き取り調査より
- 社会福祉的課題を重視した精神看護学教育モデルの検討(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 精神障害者の賃貸アパート契約に至る現状と支援の課題
- 私のサポーター体験 : 共有するとはどういうことか?
- 社会ニーズを先取りする看護政策論の構築
- 学校保健の再生を! -ヘルシースクールの推進
- 看護研究者育成カリキュラムに関する研究(1):修士課程試案
- 痴呆性老人介護者への家族会の役割 : K区痴呆性老人家族会への参加理由と家族会のとらえ方から
- 1001 保健教育内容構成のあり方について : その1 保健知識の理解度調査
- 健康を支える住民参加型コミュニティづくりの展開法とその評価に関する研究(平成14年度 医学部・スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書(モデュレーター),私立大学等経常費補助金「私立大学教育研究高度化推進特別補助」大学院整備重点化経費-研究科共同研究経費)
- 統合失調症の病識とADL,行動,精神症状との関連 : 入院患者および単身生活者等の評価に基づく検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 保健体育科教員の健康観について
- 離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
- 学校保健活動の現状とその水準及び成立要因との関連に関する養護教諭対象の調査研究
- アルコール依存症者の自己意識と他者との関係性 : アルコール依存症回復者のインタビュー調査から
- 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(4) : アルコール依存症からの回復の諸相およびセルフヘルプグループの意義
- 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(3)アルコール専門クリニックに通院する患者の2年後の予後調査
- 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(2):回復群と治療群の比較
- 研究報告 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(1)アルコール専門外来における患者像の分析
- 保健師による肥満予防教育の望ましいカリキュラム編成の仕方(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 看護系大学生の健康・病気に関連する学習経験と精神障がい者についての認識--大学生を対象としたアンケート調査の結果を通して (日本精神科看護学会 第12回精神科リハビリテーション看護)
- 精神障害者生活訓練施設での薬物依存症の利用者への支援
- 離島における精神科医療及び精神保健福祉の現状--全国の離島を対象としたアンケート調査から (日本精神科看護学会 第11回精神科リハビリテーション看護)
- 望まない妊娠を予防するための意志決定に関する研究 -情意、認識形成過程の視点から-
- 自己表現スキル形成に視点をあてた保健授業における情意,認識形成に関する研究
- 学年別にみた児童の死生観について
- 教育系大学生の健康観と健康行動に関する研究
- 各ライフステージにおける健康観について
- FOCUS アメリカ・アディクション看護視察報告(その1)
- 将来の健康教育のあり方--カリキュラム編成に視点をあてて (特集 生涯保健と健康教育)
- PRECEDE-PROCEED Modelに基づく肥満予防のための健康教育カリキュラム開発のあり方
- 地域健康教育の展開の仕方について その1-千葉県S 町の3 年間における保健事業のマネジメントサイクルに基づく評価-
- 性とこころ--女と男のゆくえ
- 大会長講演 時代社会の変化とアディクション (第7回日本アディクション看護学会学術大会報告 大会テーマ アディクション社会と看護--子どもへの世代間連鎖を断つために)
- アディクションとはどのような病か (現代のこころの病--外来精神医療シリーズ(2)) -- (外来クリニックに訪れる患者たち)
- 家族支援の実際と方法 (外来精神医療の現状--外来精神医療シリーズ(1)) -- (外来精神医療における技法)
- 座談会 現代社会とアディクション
- アディクション看護とコンサルテーション
- 分科会2 アディクション家族と看護〔含 質疑応答〕 (日本アディクション看護学会第3回学術大会)
- 考察 アディクション看護の提案
- FOCUS アメリカ・アディクション看護視察報告(その2)
- 育てる苦労と喜びを語る
- 大会長講演 アディクション看護とは (日本アディクション看護学会第1回学術大会)
- アディクションの家族支援 (アディクション--回復支援と看護) -- (回復支援)
- アディクションの理解と看護 (アディクション--回復支援と看護)
- 日本アディクション看護学会第1回学術大会から 大会長講演 アディクション看護とは (特集 アディクション看護を始めよう)
- アルコール依存症者の心理と回復過程の研究 : 探偵小説の主人公を例として
- 新しい夫婦像を求めて : 男と女それぞれの自立
- 依存症の家族に対する看護の研究(1)
- 現在の在宅看護担当者の危惧 (在宅ケア--公的介護保険への期待と疑問) -- (現場の声)
- 消費者の立場から (在宅ケア--公的介護保険への期待と疑問) -- (現場の声)
- 1003 保健体育科教育実習に関する調査研究 : その2 保健科教育実習の問題点
- 家族をどう支えていくべきか (特別企画 アルコール依存症)
- 生き生きスクールの推進 (特集 第54回日本学校保健学会記録)
- Health Educatorの養成と研修 (特集 21世紀へむけての健康教育)
- 中学校における飲酒防止の指導展開 (飲酒と健康教育)
- 中・高校生の飲酒行動に関する研究 : その2 自我状態のパターンと飲酒傾向との関連について
- 中・高校生の飲酒行動に関する研究 : その1 自我状態と飲酒傾向との関連について
- 保健体育科教員の養成に関する調査研究-6-学習者の情意面からみた保健模擬授業の分析
- 健康教育としての体育授業 (健康教育を考える-2-)
- 小学校保健学習「おやつの摂り方」における情意形成と授業後の健康行動に関する研究