フードモデルを用いた大学生の栄養教育に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine how to use the foods model as teaching and learning materials for forming university students' abilities for being able to select and ingest well-balanced foods through a nutrition education Program. The participants to the program were 230 students of the 2nd year of the school of Health and Sports science (168 male students and 62 female students) and the assigned time was 40 minutes. In this program, ``foods model'' and a balancing check sheet of foods were used. We named these the ``foods model'' as teaching and learning materials. The ``foods model'' is the list of the recommendable food and their weights for ingestion. The check sheet is work sheet for evaluating food intake by themselves. The process of the program were consisted of 4 parts: (a) Each student first chooses foodstuffs needed for his/her own energy supply, (b) He/she, then, compares the weight of each foodstuff chosen and that of the similar foodstuff in the ``foods model'', and (c) He/she filled the result of (b) in the work sheet and evaluated their balance of foods. (d) Finally, he/she will make a short report on the impression of the foodstuffs. The result of the program was as follows: 1. In their short reports concerning the program, the students showed the interests in this attempt and pointed out how the food selection is important and must be improved in the future. 2. Using the ``foods model'' as teaching and learning materials for nutrition education of university students was considered to be useful and effective. It was also expected that more students would positively participate in the program in the future. As a result of the program, we found that the nutrition education by using the ``foods model'' as teaching and learning materials was very useful and effective for forming university students' ability for selecting well balanced foodstuffs.
- 順天堂大学の論文
著者
関連論文
- 子どものメンタルヘルス支援システムのあり方 : その1 保護者の支援者・機関利用状況調査から
- DNAレベルにおけるABO式血液型判定法の開発とその標準化(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- スポーツ系及び文科系女子大学生の納豆摂取状況が月経随伴症状に及ぼす影響
- 生活者支援型地域健康教育における展開方法とその評価(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- フードモデルを用いた大学生の栄養教育に関する研究
- 大学生のストレス徴候と食行動との関連
- 公民館企画QandA(13)ネットワーク活用編 ネットワークの推進
- Health Educatorsの養成のためのカリキュラム開発に関する研究
- 情意形成に着目した栄養教育の試み--男子大学生の朝食に対する意識の改善
- 男子大学生の分煙行動にかかわる諸要因に関する研究
- 高校生の喫煙タイプに関する研究-2-女子生徒について
- 高校生の喫煙タイプに関する研究-1-男子生徒について
- 学生相談の現状と課題 : 順天堂大学さくらキャンパス(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 大学生のライフスタイルとセルフエスティームとのかかわり
- 喫煙行動に及ぼす諸要因に関する研究〔英文〕
- 大学生の飲酒態様(資料)
- 1029 健康づくりを進める上での諸要因に関する研究 : その2.喫煙行動にかかわる要因について(10.保健,一般研究)
- 1028 健康づくりを進める上での諸要因に関する研究 : その1.胃ガン検診の受診行動にかかわる要因について(10.保健,一般研究)
- 中・高校生の飲酒の実態と問題点及び対策 (飲酒問題と学校保健)
- 保健体育科教諭による「心の病気」の取り扱いについて : 「保健」の授業及び学校教育活動に関するアンケート調査から(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 私のサポーター体験 : 共有するとはどういうことか?
- 学校保健の再生を! -ヘルシースクールの推進
- 1001 保健教育内容構成のあり方について : その1 保健知識の理解度調査
- 健康を支える住民参加型コミュニティづくりの展開法とその評価に関する研究(平成14年度 医学部・スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書(モデュレーター),私立大学等経常費補助金「私立大学教育研究高度化推進特別補助」大学院整備重点化経費-研究科共同研究経費)
- 保健体育科教員の健康観について
- 学校保健活動の現状とその水準及び成立要因との関連に関する養護教諭対象の調査研究
- 保健師による肥満予防教育の望ましいカリキュラム編成の仕方(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 望まない妊娠を予防するための意志決定に関する研究 -情意、認識形成過程の視点から-
- 自己表現スキル形成に視点をあてた保健授業における情意,認識形成に関する研究
- 学年別にみた児童の死生観について
- 教育系大学生の健康観と健康行動に関する研究
- 各ライフステージにおける健康観について
- 将来の健康教育のあり方--カリキュラム編成に視点をあてて (特集 生涯保健と健康教育)
- PRECEDE-PROCEED Modelに基づく肥満予防のための健康教育カリキュラム開発のあり方
- 地域健康教育の展開の仕方について その1-千葉県S 町の3 年間における保健事業のマネジメントサイクルに基づく評価-
- 1003 保健体育科教育実習に関する調査研究 : その2 保健科教育実習の問題点
- 生き生きスクールの推進 (特集 第54回日本学校保健学会記録)
- Health Educatorの養成と研修 (特集 21世紀へむけての健康教育)
- 中学校における飲酒防止の指導展開 (飲酒と健康教育)
- 中・高校生の飲酒行動に関する研究 : その2 自我状態のパターンと飲酒傾向との関連について
- 中・高校生の飲酒行動に関する研究 : その1 自我状態と飲酒傾向との関連について
- 保健体育科教員の養成に関する調査研究-6-学習者の情意面からみた保健模擬授業の分析
- 健康教育としての体育授業 (健康教育を考える-2-)
- 小学校保健学習「おやつの摂り方」における情意形成と授業後の健康行動に関する研究