近代日本における医療の有効性とリスクの研究(共同研究,第2回医療看護研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡部 幹夫
順天堂大学医療看護学部
-
渡部 幹夫
順天堂大学 医療看護学部
-
坂本 なほ子
順天堂大学医学部公衆衛生学
-
坂本 なほ子
順天堂大学
-
坂本 なほ子
順天堂大学医学部
-
鈴木 晃仁
慶応大学経済学部
-
永島 剛
専修大学経済学部
-
鈴木 晃仁
慶應義塾大学経済学部
関連論文
- ウランの生体影響 : 腎毒性を中心に(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 体外循環用血流ガス・電解質濃度計の使用経験
- II-B-7 乳幼児開心術の問題点 : 体外循環併用超低体温法とその術後管理
- I-B-47 小児期人工弁置換症例の臨床的考察
- Yale大学Harvey Cushing医学図書館Fry Collectionに収蔵されている江戸期日本の医療版画資料について
- 陳旧性心筋梗塞例における残存心筋の定量的評価(ジピリダモール負荷シネMRI-Tagging法を用いて) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 174 肺高血圧を伴う乳幼児心疾患に対する一期的根治手術の検討
- 二期的根治手術に成功した大動脈弓部欠損症の1例
- GHQ文書を用いて戦後5年間の栄養状況・食生活を解明する研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 : 65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの
- Ga-19 開心術後に発見された肺癌症例の臨床的検討
- 大動脈縮窄症におけるballoon angioplastyの適応に関する検討 : 5年間のprospective studyのまとめ : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 54 Taussig-Bing奇形に対する外科治療 : 姑息手術、多次手術の適応について
- 357 乳児期大動脉縮窄・離断の外科
- 109 肺高血圧を伴う乳幼児期心室中隔欠損症根治手術后の遠隔期左心機能
- Yale 大学 Cushing 図書館 Fry Collection の漢方刷り物について
- 明治十四年出版佐藤英白訳「華氏電気療法」と A. M. Hamilton の原書について
- 日本人に多い小児疾患はハーフの子供達にも多いかを解明する研究(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- II-B-12 小児期僧帽弁逆流に対する外科治療
- 離島に勤務する保健師による活動の方向性 : 三宅島の精神保健福祉活動と家族の状況
- アジア太平洋地域の結核対策と結核医療の史的考察
- 昭和二十四年の岩ケ崎接種結核事件について : GHQ文書と日本の資料
- 京都・島根ジフテリア予防接種禍についての京都府記録とGHQ文書
- 岩ヶ崎接種結核事件に関するGHQ文書について
- 海外情報 U.S.A.関係 MMWRより(150)33州におけるHIV/AIDS診断の傾向 2001〜2004年
- 橋本宗吉(曇斎)の西洋医事集成宝鑑とエレキテルについて
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究 : 医療政策の転換と日本社会の対応について(共同研究,第3回医療看護研究会)
- わが国の予防接種制度についての歴史的一考察
- 江戸時代の電気療法 : 伊藤慎蔵譯本「改正磁石霊震気療説』について
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 近代日本における医療の有効性とリスクの研究 : 予防医学施策導入時における日本社会の対応について(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 会員投稿 結核予防法成立時の医療行政史の一面
- こどもの心がわかりますか?(順天堂大学医療看護学部・順天堂医療短期大学 第13回公開講座)
- 医療看護教育 : アメリカの大学を訪れて考えたこと
- 昭和二六年の結核予防法制定とBCG論争
- 戦後期に発生した予防接種後の四つの接種結核事故について
- 特別講演 開かれた精神医療ケアの歴史を研究するのは良いことであるいくつかの理由,そして,なぜ私たちはそれを必要としているのか (第13回精神医学史学会)
- 会長講演 精神医学における臨床と社会--精神医学史の可能性 (第13回精神医学史学会)
- 結核緊急事態宣言とその後
- 急性期高齢者病院地域連携室の機能強化への試み(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携の促進 : 看護師の意識について
- 派遣労働者の労働災害発生状況の推移について
- 多民族国家アメリカの蔵書史と Health and Human Ecology
- Symposia 第四部門「身体医文化論へのいざない」(日本英文学会第74回大会報告)
- 25CS2 小児がん登録の疫学(小児がん登録キャンペーンシンポ 小児がん登録の現状と分析,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 保健政策と倫理 (特集 生と死と倫理)
- 見市雅俊・斎藤修・脇村孝平・飯島渉編, 『疾病・開発・帝国医療-アジアにおける病気と医療の歴史学-』, 東京大学出版会, 2001年8月, vii+313頁, 4,800円
- 大正三年の東京における発疹チフスの大流行について
- Cheryce Kramer論文の解説
- 第12回精神医学史学会印象記 (第12回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学概念の歴史とアクチュアリティ)
- 体液の***スと産婆書の猥褻--18世紀の医学と***ティカ (特集 英国18世紀***ティカ)
- Revisiting Moral Treatment : Psychiatric Therapeutics in England 1750-1850
- 移民の医学史への展望 : -中野卓・中野進共編『昭和初期一移民の手紙による生活史-ブラジルのヨッチャン』(京都 : 思文閣出版、二〇〇六)に思うこと
- 巻頭言 精神医学史の現代的意味
- 医学と英文学(6・最終回)身体化された医学理論
- 医学と英文学(5)疫病の文学
- 医学と英文学(4)患者による病気の物語
- 医学と英文学(3)医学テキストの中の文学
- 医学と英文学(2)痛みを語ること・読むこと
- 医学と英文学(1)臨床医学の物語的転回
- アルフレッド・W・クロスビー(西村秀一訳), 『史上最悪のインフルエンザ-忘れられたパンデミック-』, みすす書房, 2004年1月, 420+lv頁, 3,990円
- 近代日本におけるジフテリア疾病統計の分析 (小特集:日本における生活水準の変化と生活危機への対応:1880年代〜1980年代)
- 麻疹の周期性と近代日本の疫病伝播の分析
- 「ゆとり」と生命をめぐって (特集 ゆとり)
- ジェイムス・ライリー著, 門司和彦・金田英子・松山章子・駒澤大佐訳, 『健康転換と寿命延長の世界誌』, 明和出版, 2008年3月, xii+236頁, 3,150円
- 書評 山中浩司著『医師と回転器 : 19世紀精神医療の社会史』
- 周縁・国家・帝国 : 昭和戦前期における内村祐之のアイヌ・伊豆諸島の精神病調査(フィールド・サイエンスの科学史,2012年度年会報告)
- 山下政三, 『鴎外森林太郎と脚気紛争』, 日本評論社, 2008年11月, 472頁, 4,700円+税, ISBN978-4-535-98302-1
- 25)Leiden大学に所蔵されるレメリン解剖書2書と『和蘭全躯内外分合図』について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 25)Leiden大学に所蔵されるレメリン解剖書2書と『和蘭全躯内外分合図』について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 書籍紹介 青木純一『結核の社会史』
- 日本における法定伝染病統計の分析一九〇〇-一九六〇(一)
- 25) 昭和戦前期の精神医療におけるジェンダーバイアス(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 昭和戦前期の精神医療におけるジェンダーバイアス
- 松村高夫・解学詩・郭洪茂・李力・江田いづみ・江田憲治著 『戦争と疫病 :七三一部隊のもたらしたもの』
- 戦前期日本における精神病院収容患者の増加
- 医学と文学は何を共有しているのか--「身体医文化論研究会」について (特集 ふたつの科学-文系と理系-を横断してみよう)
- 書評 「The Psychiatric Persuasion」 Elizabeth Lunbeck(著)「Last Resort」Jack D.Pressman(著)
- 田代和生 著 『江戸時代 朝鮮薬材調査の研究』
- イギリス精神医学の形成--患者・施設・大学医学の視点から (第1回精神医学史学会) -- (シンポジウム)
- 魔女狩りと近代ヨ-ロッパ
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携の促進 : 看護師の意識について