正常ラットにおける再生肝,肝組織血流量ならびに肝微細構造におよぼすTJN-101((+)-(6s,7s,R-biar)-5,6,7,8-tetrahydro-1,2,3,12-tetramethoxy-6,7-dimethyl-10,11-methylenedioxy-6-dibenzo[a,c]cyclooctenol)の作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
正常ラットにおける肝部分切除による再生肝,肝組織血流量ならびに肝微細構造におよぼすTJN-101((+)-(6s,7s,R-biar)-5,6,7,8-tetrahydro-1,2,3,12-tetramethoxy-6,7-dimethyl-10,11-methylene-dioxy-6-dibenzo[a,c]cyclooctenol)の作用について検討した.1)TJN-101は肝部分切除後4日間の経口投与(10,30および100mg/kg/day)により肝再生率を上昇させるとともに,低下したBSP排泄能を改善した.これらの変化は用量依存的であり,100mg/kg/day投与群では擬手術群のレベルにまで回復していた.この際,TJN-101投与による血中生化学的指標の著明な変化として,肝切除により低下する総蛋白量の改善,LCAT活性の上昇,インスリンレベルの低下およびグルカゴンレベルの増加などが用量に依存して認められた.一方,肝細胞核分裂に対する変化は術後5日目ではほとんど認められなかった.2)TJN-101は30および100mg/kgの十二指腸内投与により肝組織血流量を増加させた.3)TJN-101(30,100および300mg/kg/day)4日間経口投与後の肝微細構造を電子顕微鏡にて検討したところ,特徴的な変化として100および300mg/kg/day投与群で粗面小胞体ならびに滑面小胞体の増加が認められた.以上の結果から,TJN-101は再生肝の肝細胞増殖ならびに肝機能の回復を促進させるとともに,肝内血流循環動態を亢進させる作用を有するものと推測された.また,TJN-101を反復投与した際にみられる肝重量増加は微細構造的には小胞体の発達を伴うものと考えられた.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
油田 正樹
(株)津村薬理
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部第2外科
-
竹田 茂文
ツムラ ツムラ中研
-
竹田 茂文
大阪市立大学医学部第3内科
-
細谷 英吉
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部第1生化
-
竹田 茂文
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
新井 一郎
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
長谷川 雅之
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
加瀬 義夫
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
関口 裕子
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
布野 秀二
(株)津村順天堂津村薬理研究所
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部内科学
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部内科学第三教室
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部内科学
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部生化学第一教室
関連論文
- I-5 放射線、抗癌剤 (MMC) の造血抑制に対する十全大補湯の効果
- Gomisin A の肝部分切除後肝再生におよぼす影響
- モルモット単離胃におけるgastric adaptive relaxationについての検討
- 148 実験的急性肝不全の誘導に対するガラクトシダーゼ処理LPSの影響
- Synthesis of Entadamide A and Entadamide B Isolated from Entada phaseoloides and Their Inhibitory Effects on 5-Lipoxygenase
- 335 モルットの摘出肺切片標本を用いた小青竜湯エキスの抗アレルギー作用機序の研究
- 232. 肝特異抗原 (Meyer) による自己免疫(臓器アレルギー)
- P-49 トコンシロップ (TJN-119) 含有成分 Cephaeline 及び Emetine のラットにおける体内動態
- P-48 トコンシロップ (TJN-119) の催吐作用の研究
- Gomisin A(TJN-101)の体内動態に関する研究(第2報)四塩化炭素肝障害ラットにおける吸収及び排泄
- 五味子リグナン成分(+)-(6S, 7S, R-Biar)-5,6,7,8-tetrahydro-1,2,3,12-tetramethoxy-6,7-dimethyl-10,11-methylenedioxy-6-dibenzo[a, c]cyclooctenol(TJN-101)の肝障害抑制作用に関する研究.実験的急性肝障害における溶解補助剤の差異による効果の変動
- 184 薬物アレルギー性肝炎に見られる肝内胆汁うっ滞について
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- 147 実験的急性肝不全モデルにおけるアラキドン酸代謝産物の関与
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- ADCC反応による肝細胞障害と過酸化脂質(LPO)形成の関与について
- 肝内胆汁うっ滞像を伴う急性B型肝炎における催胆汁うっ滞因子の検討
- 薬物アレルギー性肝炎における肝内胆汁うつ滞の免疫学的研究 : リンホカインの関与について
- 肝類洞内皮細胞の血小板活性化因子産生に及ぼすLentinus edodes mycelia培養抽出物(LEM)の影響
- I-A-19 小柴胡湯の IL-4 産生及び IL-6 産生に及ぼす影響
- I-A-4 ゴミシン A の Kupffer 細胞および肝類洞内皮細胞内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響
- 46) 肝類洞内皮細胞のインターロイキン 1 および血小板活性化因子産生に及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 34) 実験的アレルギー性肝炎モデルに対する小柴胡湯の及ぼす影響
- 33) 肝類洞内皮細胞のインターロイキン 1 産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- 31) マウス Kupffer 細胞のアラキドン酸代謝に及ぼす小柴胡湯の影響
- 103 薬物性肝障害における20年の歩み
- 142 ロイコトリエンB4の腸肝循環について
- II-B-2 セファランチンのアラキドン酸代謝産物に及ぼす影響
- 426 催胆汁うっ滞因子が誘導する肝内胆汁うっ滞に及ぼすプロスタグランジンE_1誘導体の影響
- 333 ヒト末梢血単核細胞によるγ-インターフェロン産生に及ぼす十全大補湯の影響
- 142.肝炎の成立と細胞性免疫に関する実験的研究(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 76 ルポイド肝炎患者末梢血単核細胞の抗体産生に及ぼすエストロゲンの影響
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- I-A-2 小柴胡湯の Kupffer 細胞ならびに類洞内皮細胞内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響
- S-5 ゴミシン A の実験的肝障害抑制作用
- 実験的に誘導した急性肝不全マウスに認められる肝細胞障害因子
- 418 実験的急性肝不全の誘導における補体の関与の可能性
- P-A-4 ヒト末梢血好中球細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼすサイコサポニンの影響
- P-A-3 ラット腹腔浸出細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 138.感作リンパ球の抗原によるブラスト化およびMIF産生の増幅について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 2.小柴胡湯のステロイド様作用(III ステロイドと和漢薬)
- I-C-7 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のヒト末梢血好中球における細胞内 Ca^ 濃度に及ぼす影響
- 32) 肝類洞内皮細胞および Kupffer 細胞の血小板活性化因子産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- II-B-7 ラット腹腔浸出細胞からの血小板活性化因子産生に及ぼすグリチルリチンの影響
- グリチルリチンのin vitroにおける抗体産生細胞におよぼす影響
- I-D-3 ラット腹腔浸出細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす LEM の影響
- 麻黄附子細辛湯の腹腔滲出マクロファ-ジ細胞内Caイオンに及ぼす影響
- 151 血小板活性化因子の体内動態について
- 150 各種肝疾患患者末梢血多形核白血球の血小板活性化因子産生能について
- シアニダノールの免疫賦活作用について
- 252 催胆汁うっ滞因子の作用機構 : カルシウム投与ラットに対する影響
- 251 蛍光抗体法による催胆汁うっ滞因子の産生細胞および肝組織内存在の検討
- 121 実験的に誘導した急性劇症肝炎に対するGomisinAの効果
- 73 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼす性ホルモンの影響
- 72 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼすKupffer細胞の影響
- 71 SDS-PAGEによる催胆汁うっ滞因子の分離
- Antibody-Dependent Macrophage-Mediated Cytotoxicityによる肝癌細胞障害におよぼすOK432の影響
- 4) 和漢薬のアラキドン酸カスケードに及ぼす影響 : 特に小柴胡湯およびゴミシン A について
- I-C-17 桃仁抽出物と人工冬虫夏草の抗肝線維化作用について
- II-A-5 小柴胡湯のインターリュウキン 3 の産生および反応性におよぼす影響
- I-B-18 ヒト末梢血単核細胞の細胞質エストロゲンレセプターに及ぼす紅参末の影響
- 十全大補湯の抗腫瘍活性およびγ-インターフェロンとインターロイキン2産生誘導能について
- 208 ラットKupffer細胞によるロイコトリエンB_4産生
- 実験的急性肝不全モデルの生存率に及ぼすAzelastineの影響について
- 6.和漢薬の肝障害に対する作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 催胆汁うっ滞因子の部分精製について
- Lymphokine Activated Killer(LAK) Cell活性に及ぼす小柴胡湯の影響
- I-B-20 麻黄附子細辛湯エキスの肝細胞障害抑制作用
- 薬剤性肝障害--重症型肝障害 (薬物による肝・腎障害)
- マウスにおける Adriamycin による造精機能障害におよぼす TJ-41(ツムラ補中益気湯)の効果
- 肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫 : とくにHB抗原との関連
- B型肝炎の予後
- ヒトα-fetoprotein(AFP)の免疫抑制能について
- 肝疾患におけるリンパ球のsubpopulationとその機能並びに患者血清中に存在するPHA刺激抑制因子について
- P-10 腸内細菌によるゲニポサイドの代謝 : β-グルコシダーゼによる水解
- 図説臨床検査-55-リンパ球幼若化反応
- 催胆汁うっ滞因子処理ラットの肝細胞膜リン脂質の変化
- 分離肝細胞における蛋白合成とSH化合物の影響
- macrophage-mediated cytotoxicityによる肝障害の発生におけるserine proteaseの意義
- 各種肝疾患患者末梢血単球のADCC反応におけるeffector細胞活性について
- Antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity (ADCC)反応培養により単球系細胞が分泌した上澄の肝細胞障害性の研究
- 生姜に関する薬理学的研究(第V報) : ―(6)-ShogaolとCapsaicinの薬理作用の比較―
- 生姜に関する薬理学的研究(第IV報) : (6)-Shogaolのアラキドン酸代謝に対する作用
- 五味子リグナン成分Gomisin A (TJN-101)のラット肝機能におよぼす影響
- 四塩化炭素誘発慢性肝障害ラットにおける肝線維化ならびに肝部分切除後の肝再生におよぼす五味子リグナン成分TJN-101の作用
- 実験的肝障害および肝薬物代謝酵素系に及ぼす五味子リグナン成分Gomisin Aの作用
- 正常ラットにおける再生肝,肝組織血流量ならびに肝微細構造におよぼすTJN-101((+)-(6s,7s,R-biar)-5,6,7,8-tetrahydro-1,2,3,12-tetramethoxy-6,7-dimethyl-10,11-methylenedioxy-6-dibenzo[a,c]cyclooctenol)の作用
- 催胆汁うっ滞因子の作用機構
- 肝類洞内皮細胞の血小板活性化因子産生に及ぼすLentinus edodes mycelia 培養抽出物 (LEM) の影響
- 麻黄附子細辛湯の腹腔滲出マクロファージ細胞内Caイオンに及ぼす影響
- 小柴胡湯の肝マクロファージ細胞質エストラジオールレセプター量に及ぼす影響
- エタノール長期投与ラットにおけるリンパ球ブラスト化
- 血漿交換療法が著効した薬剤起因慢性肝内胆汁うっ滞の1症例
- 高γ-グロブリン血症の時期から観察し得たルポイド型慢性肝炎の1症例
- 薬物性肝障害 ("肝臓病"診療の進歩とその実際) -- (肝臓病--診療の実際)
- アルコ-ル性肝炎におけるエタノ-ル:肝組織成分に対する免疫現象の成立 (アルコ-ル性障害の科学)
- TJ-8007(ツムラ続命湯)の薬理学的研究-1-低酸素性脳障害保護作用