第4章 カリキュラム評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-20
著者
-
澤田 一彦
滋賀大学教育学部附属中学校
-
澤田 一彦
志賀町立志賀中学校
-
澤田 一彦
滋賀大学教育学部大学院修士課程理科教育専修:志賀町立志賀中学校
-
沢田 一彦
堅田中学校
-
澤田 一彦
大津市立堅田中学校
関連論文
- アイデアを形にする情報教育 (新学習指導要領における情報教育とICT活用の在り方)
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土愛を育てる水環境教材「プランクトン・ザ・ムービー」の作成と実証授業の研究-
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土愛を育てる水環境教材「プランクトン・ザ・ムービー」の作成と実証授業の研究-・-状態変化と化学変化の単元におけるミクロとマクロの視点移動の研究-
- 1C-03 中学生を対象にした生命科学教材 (遺伝子組換え生物を用いた実験等) による授業 : 現場の中学校理科教師と大学の専門機関の共同による実践報告(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学生のための生命科学教材の開発, カリキュラムの構築およびその実践
- 第1章 総論 : 研究の経緯・研究主題と新しい情報教育・情報学に基づいた教育課程・研究に関わる資料
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習 : メタ認知を生かした力学の授業づくり : 滋賀の水環境との共存を考える「びわ湖と私」のカリキュラム作成と教材開発
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- 1I5 紙と鉛筆から始める情報学教育カリキュラムの構築と実践 : 言葉と体験,習得と活用をつなぐ「活用する力」を高めるために((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 中学校における情報学教育のカリキュラム開発
- 医大教員招聘による人体の学習 : 選択理科における「動物の体の仕組み」のカリキュラム編成
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践--科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 「科学技術科」 自ら判断し行動しようとする態度を育てるエネルギー環境教育の実践-科学と技術の双方から見つめるエネルギー-
- 中学校におけるエネルギー環境教育の実践 : 理科と技術のチームティーチング
- 中学校理科におけるびわ湖の富栄養化に関する学習プログラム
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土の自然災害調査の手引き「近江の自然調査法」の作成と実証授業の研究-・-天動説的宇宙観と地動説的宇宙観を結びつける地球儀教材の開発-
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-「原子,分子の見える化学変化の学習」・「視点の移動を生かした力学教材の開発」の実践より-
- 地動説的考察を行う天体の学習
- 中学校におけるイオンの学習 : 選択学習「自然界とイオン」の構想
- 第4章 カリキュラム評価 学校評価から,生徒対象アンケートから
- 紙と鉛筆ではじめる情報学教育 : 情報教育が目指すべき本来の姿(【一般A-15】図書館・教育情報学,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土の自然災害調査の手引き「近江の自然調査法」の作成と実証授業の研究-
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第5節 選択学習
- 第4章 カリキュラム評価
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第5節 選択学習
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・特色ある総合的な学習の時間・研究に関わる資料-
- 第4章 カリキュラム評価
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・特色ある総合的な学習の時間・研究に関わる資料-
- 第4章 カリキュラム評価
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・新たな研究の展望・研究に関わる資料-
- 身近な地域教材の導入による興味・関心を高める学習と評価 : 単元「滋賀の大地」の構想
- 中学校におけるカリキュラムと評価--主体的に情報を活用する能力の育成を目指す情報生活科の新設と評価 (情報教育とその評価)
- 湖西地域の花こう岩類に貫入している岩脈類について (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀〜古第三紀花崗岩類
- 琵琶湖周辺の花崗岩質岩体 : 江若花崗岩体
- F-205 天体の視運動と実運動の統一的把握 : モデル実験教具「アース君」を使用して
- 第2章 必修教科等の研究 4理科 科学的な思考力を高める理科学習 : 偏光方式3D映像による郷土の自然コンテンツ制作と実証授業の研究
- 第3章 選択学習、総合的な学習の時間 第3節 選択学習 個の伸長をはかる選択教科
- 第3章 選択学習、総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践 : 科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために
- 第1章 総論 : 研究の経緯・研究主題・研究に関わる資料 学校評価および年度末生徒質問紙調査によるカリキュラム評価
- B3-3 月観察における中学生向け補助教材の有効性に関する研究(セッション8,研究発表:口頭発表)
- B3-2 惑星系シミュレータを活用した中学校理科授業の実施と評価(セッション8,研究発表:口頭発表)
- 中学校における「情報科」の構築と実践
- 飲料水と健康 : 中学校における実践事例
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その5.田上地域の花こう岩類
- 中学校における「情報科」の構築と実践--紙と鉛筆で始める情報教育とICT活用 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育)
- 中学校における「情報科」の構築と実践
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- 1B1 中学校における「情報科」の構築と実践 : 紙と鉛筆で始める情報教育とICT活用(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 第2章 必修教科等の研究 04 理科 科学的な思考力を高める理科学習 : 偏光方式3D映像と組み立て自在の粒子模型で微視的に考えさせる授業
- 第3章 「情報の時間」,総合的な学習の時間,特別活動等 第5節 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践-科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために-
- 第3章 「情報の時間」,総合的な学習の時間,特別活動等 第4節 個の伸長をはかる「選択教科」
- 第4章 カリキュラム評価 学校評価および生徒質問紙調査によるカリキュラム評価
- A5 3Dおよびワイヤレスメモリーカードを活用した新しい理科教育法(研究発表(口頭発表))