高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀〜古第三紀花崗岩類
スポンサーリンク
概要
著者
-
澤田 一彦
滋賀大学教育学部附属中学校
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部
-
加々美 寛雄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
柚原 雅樹
福岡大
-
柚原 雅樹
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
澤田 一彦
滋賀大学教育学部大学院修士課程理科教育専修:志賀町立志賀中学校
-
沢田 一彦
堅田中学校
-
澤田 一彦
大津市立堅田中学校
-
中野 聡
滋賀大学教育学部地学教室
-
澤田 一彦
滋賀県志賀町立志賀中学校
-
森岡 幸三郎
神戸大学大学院自然科学研究科
-
田結庄 良昭
放送大 兵庫学習セ
関連論文
- アイデアを形にする情報教育 (新学習指導要領における情報教育とICT活用の在り方)
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土愛を育てる水環境教材「プランクトン・ザ・ムービー」の作成と実証授業の研究-
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土愛を育てる水環境教材「プランクトン・ザ・ムービー」の作成と実証授業の研究-・-状態変化と化学変化の単元におけるミクロとマクロの視点移動の研究-
- P-12 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価 : ケータイ写真日記「大発見」の中の自然
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 山口県中南部,白亜紀防府花崗岩バソリスの岩石学的特徴と帯磁率異方性 : 貫入・定置機構の解明に向けて
- P-141 山陰西部のコールドロンにおける帯磁率異方性
- 1C-03 中学生を対象にした生命科学教材 (遺伝子組換え生物を用いた実験等) による授業 : 現場の中学校理科教師と大学の専門機関の共同による実践報告(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学生のための生命科学教材の開発, カリキュラムの構築およびその実践
- 第1章 総論 : 研究の経緯・研究主題と新しい情報教育・情報学に基づいた教育課程・研究に関わる資料
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習 : メタ認知を生かした力学の授業づくり : 滋賀の水環境との共存を考える「びわ湖と私」のカリキュラム作成と教材開発
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- 2003年4月と9月に神戸市で採取した浮遊粒子状物質の個別粒子分析
- 1I5 紙と鉛筆から始める情報学教育カリキュラムの構築と実践 : 言葉と体験,習得と活用をつなぐ「活用する力」を高めるために((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1995年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊 -地学(兵庫県南部地震)の教材開発をめざして-
- 兵庫県南部地震とその後の降雨による斜面崩壊
- 神戸市東部,大月断層に伴う斜面崩壊の分布と特徴
- 兵庫県南部地震による活断層近傍の地盤被害-概報-
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 中学校における情報学教育のカリキュラム開発
- 地中レーダを用いた兵庫県南部地震で損傷した人工改変地域の地下浅部構造の解析の意義
- 兵庫県南部地震で損傷を受けた人工改変地の地中レーダ調査 : 神戸市西部大谷地域
- 兵庫県南部地震により被害を受けた溜池埋土地域,神戸市西部蓮他地域の地中レーダ調査
- 地中レーダを用いた兵庫県南部地震の地盤変動 : 神戸市東部,御影山手,高羽地域の谷埋め埋土地域の地滑りの検証
- 地中レーダによる兵庫県南部地震で地盤被害を受けた人工改変地の浅部構造調査
- 神戸市西部地域における土石流危険渓流の危険度判定 : 特に小規模渓流について
- O-268 地中レーダを用いた地盤変状機構の解析 : 兵庫県南部地震による学校被害を例に
- 兵庫県南部地震による学校被害と地盤 : 主に阪神地域の人工改変地について
- 花崗岩斜面における細脈や断層ガウジに沿う斜面崩壊 : 兵庫県南部地震で損傷した六甲山地を例として
- 兵庫県南部地震により崩壊した花崗岩斜面にみられる細脈の重要性
- 兵庫県南部地震により損傷した宝塚付近の急傾斜地崩壊危険斜面の風化作用による元素の溶脱
- 兵庫県南部地震と学校被害
- 兵庫県南部地震による神戸市長田,大谷地域の人工改変地形地域の地震被害
- 兵庫県南部地震後の宝塚市付近の急傾斜地崩壊危険区域の危険度判定 : 危険斜面のカタログ作成
- 地震後の神戸市の急傾斜地崩壊危険区域の崩壊による災害の防止の研究 : 危険斜面のカタログ作成
- 1995年兵庫県南部地震による斜面崩壊多発地域における磁鉄鉱系花崗岩と沸石脈の存在の意義
- 神戸市西部, 長田付近の地下水深度と地震被害の関係
- 兵庫県南部地震による西宮市甲陽園付近の人工改変地の地震被害
- 1995年兵庫県南部地震による神戸市西部長田地域の地震災害と地質・地盤
- 兵庫県南部地震による宝塚市西部,紅葉が丘の地盤と家屋被害
- 神戸市東部渦ヶ森付近の人工改変地形における地震被害と地盤との関係
- 兵庫県南部地震に伴う大月断層沿いの地盤変状
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 医大教員招聘による人体の学習 : 選択理科における「動物の体の仕組み」のカリキュラム編成
- O-96 同位体年代から見た近畿領家帯の深成岩類の冷却史
- O-93 近畿領家帯中性 : 苦鉄質岩類の分布と化学組成との関係 : いわゆる変輝緑岩の再定義
- 255 生駒山地南部石英閃緑岩の地球化学的性質とそのRb-Sr年代
- 神戸市北部,帝釈山地の後期中生代酸性火砕岩類
- 602 東南極ナピア岩体、パドー山付近の始生代片麻岩の化学的特徴とSm-Nd年代
- 東南極ナピア岩体,パドー山の始生代片麻岩のSm-NdおよびRb-Sr全岩年代
- 東山梨火山-深成複合岩体の帯磁率異方性(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 兵庫県東部猪名川水系塩川底質に含まれるヒ素含有鉄化合物粒子の特徴
- 阪神地域における道路粉じんの化学的特長
- 兵庫県東部猪名川水系における重金属濃度分布と地質及び微生物との関係 : 特にCu,Zn,As,Pbについて(26.環境地質)
- 茨木累帯深成岩体の貫入機構
- 個別粒子分析法によるマツ葉に付着した粒子状物質の化学的特徴
- 都市環境における人為汚染物質としての鉱物粒子 : 神戸市の道路粉塵を例に
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践--科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 「科学技術科」 自ら判断し行動しようとする態度を育てるエネルギー環境教育の実践-科学と技術の双方から見つめるエネルギー-
- 中学校におけるエネルギー環境教育の実践 : 理科と技術のチームティーチング
- 中学校理科におけるびわ湖の富栄養化に関する学習プログラム
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土の自然災害調査の手引き「近江の自然調査法」の作成と実証授業の研究-・-天動説的宇宙観と地動説的宇宙観を結びつける地球儀教材の開発-
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-「原子,分子の見える化学変化の学習」・「視点の移動を生かした力学教材の開発」の実践より-
- 地動説的考察を行う天体の学習
- 中学校におけるイオンの学習 : 選択学習「自然界とイオン」の構想
- 第4章 カリキュラム評価 学校評価から,生徒対象アンケートから
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 紙と鉛筆ではじめる情報学教育 : 情報教育が目指すべき本来の姿(【一般A-15】図書館・教育情報学,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 道路沿いのクロマツ気孔中の重金属微粒子とその意義
- 1L1030 大気汚染の指標としてのクロマツ気孔中の重金属微粒子
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土の自然災害調査の手引き「近江の自然調査法」の作成と実証授業の研究-
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第5節 選択学習
- 第4章 カリキュラム評価
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第5節 選択学習
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・特色ある総合的な学習の時間・研究に関わる資料-
- 第4章 カリキュラム評価
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・特色ある総合的な学習の時間・研究に関わる資料-
- 第4章 カリキュラム評価
- 第1章 総論 -学校教育目標と研究主題・新たな研究の展望・研究に関わる資料-
- 身近な地域教材の導入による興味・関心を高める学習と評価 : 単元「滋賀の大地」の構想
- 中学校におけるカリキュラムと評価--主体的に情報を活用する能力の育成を目指す情報生活科の新設と評価 (情報教育とその評価)
- 湖西地域の花こう岩類に貫入している岩脈類について (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀〜古第三紀花崗岩類
- 琵琶湖周辺の花崗岩質岩体 : 江若花崗岩体
- F-205 天体の視運動と実運動の統一的把握 : モデル実験教具「アース君」を使用して
- 第3章 選択学習、総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践 : 科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために
- B3-3 月観察における中学生向け補助教材の有効性に関する研究(セッション8,研究発表:口頭発表)
- B3-2 惑星系シミュレータを活用した中学校理科授業の実施と評価(セッション8,研究発表:口頭発表)
- 中学校における「情報科」の構築と実践
- 飲料水と健康 : 中学校における実践事例
- 中学校における「情報科」の構築と実践--紙と鉛筆で始める情報教育とICT活用 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育)
- 中学校における「情報科」の構築と実践
- 1B1 中学校における「情報科」の構築と実践 : 紙と鉛筆で始める情報教育とICT活用(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 第3章 「情報の時間」,総合的な学習の時間,特別活動等 第5節 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践-科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために-
- A5 3Dおよびワイヤレスメモリーカードを活用した新しい理科教育法(研究発表(口頭発表))