琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その5.田上地域の花こう岩類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
田上花こう岩体(東西方向約20km×南北方向約8km)は,後期白亜紀末の"琵琶湖コールドロン"形成に関わった環状花こう岩体のうちで最も南に位置する.田上花こう岩体は,粒度と組織から4つの岩相に区分される(中〜粗粒黒雲母花こう岩,中〜粗粒斑状黒雲母花こう岩,細〜中粒斑状黒雲母花こう岩,細粒黒雲母花こう岩).田上花こう岩体は,丹波帯のジュラ紀付加コンプレックスと新期領家花こう岩と考えられる観音寺花こう閃緑岩に貫入している.観音寺花こう閃緑岩を含む岩体の北西部に貫入している花こう斑岩岩脈は,雁行状配列を示している.同じく岩体の北西部では,湖東流紋岩類に属すると考えられる珪長質火砕岩を捕獲または伴う石英斑岩岩脈が産する.これらの岩脈群は,"琵琶湖コールドロン"形成時の環状割れ目を充填しているものと考えられる.主要・微量元素全岩化学組成上,観音寺花こう閃緑岩は田上花こう岩とは異なる特徴を持つ.岩脈類も,微量元素組成の点で田上花こう岩類とは異なり,特に石英斑岩は湖東流紋岩類の秦荘石英斑岩に似ている.田上花こう岩は,琵琶湖南部周辺の花こう岩類と密接な成因的な関係を有する.
- 2000-11-25
著者
-
中野 聰志
滋賀大学
-
中野 聰志
滋賀大学教育学部
-
中野 聰志
Institute Of Earthscience And Astrophysics Faculty Of Education Shiga University
-
中野 聰志
滋賀大・教
-
多賀 優
滋賀県立堅田高等学校
-
多賀 優
草津東高等学校
-
沓掛 俊夫
愛知大学
-
杉井 完治
京都市消防局
-
竹本 健一
井原市立木之子小学校
-
澤田 一彦
志賀町立志賀中学校
-
多賀 優
滋賀県立堅田高校
-
澤田 一彦
滋賀大学教育学部大学院修士課程理科教育専修:志賀町立志賀中学校
-
沢田 一彦
堅田中学校
-
中野 聰志
京都支部:滋賀大学教育学部
-
竹本 健一
岡山県井原中学校
-
吉田 源市
木之本小学校
-
橋本 勘
滋賀大学教育学部
-
久田 義之
草津第二小学校
-
西橋 秀海
長浜小学校
-
西村 貞治
草津市立玉川中学校
-
天白 俊馬
京都府立木津高等学校
関連論文
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 1M-06 滋賀県の中生代後期白亜紀カルデラ火山の学習における高校生の理解の変容(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- フッ酸エッチングとX線マイクロアナライザーによるアルカリ長石のマイクロポア観察 : チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中アルカリ長石
- 2004年3月チリ共和国における花崗岩類の採集 : パタゴニアアンデス・バルマセーダ山とアタカマ沙漠コロラド山
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- イタリア・イスキア島粗面岩中のアルカリ長石
- 隠岐島後カンラン石-ヘデンベルグ輝石粗面岩中のマントル長石とマイクロパーサイト
- 隠岐石英閃長岩中アルカリ長石の元素マッピング
- 隠岐島後アルカリ火山岩中の斑晶・石基鉱物のEPMA分析 (英文)
- 瓶割山の湖東流紋岩類
- 琵琶湖北湖南域〜南湖北域底質中の粗粒部分粒子構成
- 湖東和田山産流紋岩質溶結凝灰岩中のアルカリ長石 : 特にperthite組織について(創刊30周年記念号)
- 正長石及び微斜長石マイクロパーサイトの加熱均一化によるSolvusの決定
- 滋賀県・田上花崗岩体小ペグマタイト産のマントル長石の形成過程
- チリ共和国パタゴニア・バルマセーダ産閃長岩アルカリ長石のCL像
- 古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」
- 2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- アケボノゾウの足跡化石の授業実践での概念変容と地球システム
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- 1K-03 身近な人の「一人のコンセプトマップ」の有効性 : 高校地学Iにおける実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学習者のコンセプトマップを利用した指導法による結晶分化作用の理解に関する研究
- 1J-14 教材「一人のコンセプトマップ」の利用とその有効性 : 高校地学Iにおける結晶分化作用の観察と実践から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 比叡花こう岩体の岩石記録と全岩化学組成(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 火成岩の多様性と形成過程に関する概念変容の分析 : 高等学校の選択地学における実践を例に
- 岡山市北西部, 日近花崗閃緑岩体の岩石記載および全岩化学組成
- 湖南アルプス田上山地と焼き物の町信楽:5万分の1地質図幅「水口」
- 中国(内モンゴル自治区)吉蘭泰塩湖産透石膏の蛍光について
- 近畿地方田上花崗岩の化学的特性--特に放射性元素と希土類元素の役割
- アルカリ長石の蛍光スペクトル
- 中国(内モンゴル自治区)吉蘭泰塩湖産透石膏の蛍光について
- 中国(内モンゴル自治区)吉蘭泰塩湖産透石膏の蛍光について(フォト)
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 万成花崗岩・有明花崗岩中のアルカリ長石の微細組織と色
- 滋賀県田上山産マントル長石(24.岩石鉱物一般)
- 滋賀県甲西町花園産花こう岩ペグマタイト中のアルカリ長石
- アルバイト式双晶をしているNa相をもつOrthoclase cryptoperthiteのSolvusについて
- 琵琶湖の堆積物の研究 (VI) : 琵琶湖底表層堆積物中における微量重金属成分の分布について
- Cryptoperthiteの加熱変化について : 鉱物
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト(フォト)
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- O-244 比叡花崗岩体に伴う苦鉄質岩脈(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 「地球」という柱を構成する概念とは : 高校での実践から
- 近畿地方の領家帯と山陽帯の花崗岩類の地球化学的比較(24.岩石鉱物一般)
- 田上山学習のすすめ
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- 石部地域の岩脈類 (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 田上・信楽花崗岩中のアルカリ長石の三斜度
- 信楽地域の花崗岩中のカリ長石の三斜度 : 深成岩
- 湖東・繖山の腰越溶結凝灰岩層について
- 湖東・繖山の腰越溶結凝灰岩層について
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 造岩鉱物各論シリーズをはじめるにあたって : 「造岩鉱物各論」を二十一世紀鉱物学の暁鐘に
- 隠岐島後・ファヤライト-ヘデンバ-ジャイト粗面岩中のクリプトパ-サイト〔英文〕
- パキスタン産水晶中の石油包有物の蛍光について
- 湖西地域の花こう岩類に貫入している岩脈類について (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 滋賀県田上花崗岩体の熱水変質
- 地下水ヒ素汚染の起源物質を含むバングラデシュ,シャムタ村ボーリング試料の構成鉱物とその特徴(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- ラルビカイト長石
- 中国(内モンゴル自治区)吉蘭泰塩湖産透石膏の蛍光について
- レーザーポインターを用いた方解石の複屈折の観察
- チリ共和国・アタカマ沙漠・コロラド山・モンゾニ岩中の長石類(24.岩石鉱物一般)
- 古琵琶湖層の粒子解析 : 大津市南郷地域
- 烏丸コア中の粘土鉱物組成・砂粒組成 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その3. 花こう岩類の微量元素含有量
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その5.田上地域の花こう岩類
- 古琵琶湖粘土層中の藍鉄鉱
- 可視光照射による蛍光鉱物の発光
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- 266 琵琶湖周辺の花こう岩類の微量元素含有量
- チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中のカラーゾーニングを示すアルカリ長石
- 湖東流紋岩の熱水変質過程におけるアルカリ長石の挙動
- アルカリ長石--パ-サイト研究の現状と課題
- 琵琶湖基盤地質研究会による「琵琶湖のカルデラ形成史の研究」の経過と意義
- 1万点の地質標本類・教育学部地学研究室所蔵
- O-204 対照的な2つの領家花崗岩類 : 三河地方の清崎花崗閃緑岩と三都橋花崗岩(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岩石の成因をめぐって : 18世紀後半の水成論vs.火成論(科学史入門)
- O-276 ヴェルナーとゲーテにおける岩石の生成
- レーザーポインターを用いた方解石の複屈折の観察
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- アルカリ長石のルミネッセンス
- 294 隠岐島後アルカリ火山岩中の長石類の組成変化経路
- EPMAによる黒雲母の化学組成式 : 結晶化学と成因的意義
- 1P-08 岩石と鉱物の理解につなげる小学校での実践授業と理解の変容(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 電子線マイクロアナライザーによるカソードルミネセンス測定法の検討
- O-303 田上地域の花こう岩類(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル
- O-352 滋賀県野洲花こう岩体における熱水変成岩の産出(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- Case study of zircon from a pegmatite in the Tanakami Granite pluton, central Japan: Occurrence, morphology, texture and chemical composition.
- 滋賀大生の「自然科学常識度」
- 隠岐島前・石英閃長岩のアルカリ長石
- 教育学部における私の体験から(大学の地学教育)
- O-321 三河地方領家帯の清崎花崗閃緑岩中の含ざくろ石花崗岩質岩(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 滋賀県琵琶湖南方・田上花崗岩体中の細粒暗色包有岩
- 方解石を用いた複屈折による像の色変化の観察