アルバイト式双晶をしているNa相をもつOrthoclase cryptoperthiteのSolvusについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Alkali feldsparsを含む種々の岩石の熱歴を解釈するには,Alkali feldsparsの相関係を正確に知る必要がある。このためには,Orthoclase cryptoperthiteのSolvusの解明も基本的に必要不可欠なことの一つである。TUTTLE and BOWEN (1958)が,Spencer E〜Rを用いてこのSolvusを研究したが,彼等の研究には,その研究方法,従って,その結果にも疑問の点が少なからず残っている,然るにその後彼等の研究方法を再検討して。天然試料のみを用いて,この種のperthiteのSolvusを研究する試みがなされなかった。そこで筆者等は,アルバイト式双晶をしているNa相をもっOrthoclase cryptoperthiteのSolvusを天然試料のみを用いて,ワイゼンベルグ法によって,求めることとした,その結果はTUTTLEとBOWENのSolvusと次の点で異っていることを知った。Solvusは第5図の通り2つの部分に分かれている。その一つは750℃以下のSolvusの部分で,ここではOrthoclase cryptoperthiteの低温型(TATEKAWA, et al. 1973)が安定であり,他の一つ,即ち750℃以上の部分は準安定な高温型の領域である。そして実験室で可能な加熱時間の範囲では,高温型はほぼ溶融点まで安定である。そして,Or_<75>Ab_<25>〜Or_<25>Ab_<75> wt.%の範囲のものが高温型に転移する。
- 日本地質学会の論文
- 1974-09-30
著者
-
中野 聰志
Institute Of Earthscience And Astrophysics Faculty Of Education Shiga University
-
立川 正久
Institute of Earth Science and Astrophysics, Faculty of Education, Shiga University
-
立川 正久
仏教大学文学部教育学科
-
立川 正久
Institute Of Earth Science And Astrophysics Faculty Of Education Shiga University
関連論文
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- フッ酸エッチングとX線マイクロアナライザーによるアルカリ長石のマイクロポア観察 : チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中アルカリ長石
- 2004年3月チリ共和国における花崗岩類の採集 : パタゴニアアンデス・バルマセーダ山とアタカマ沙漠コロラド山
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- 隠岐石英閃長岩中アルカリ長石の元素マッピング
- 隠岐島後アルカリ火山岩中の斑晶・石基鉱物のEPMA分析 (英文)
- 瓶割山の湖東流紋岩類
- 琵琶湖北湖南域〜南湖北域底質中の粗粒部分粒子構成
- 滋賀県・田上花崗岩体小ペグマタイト産のマントル長石の形成過程
- チリ共和国パタゴニア・バルマセーダ産閃長岩アルカリ長石のCL像
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- 湖南アルプス田上山地と焼き物の町信楽:5万分の1地質図幅「水口」
- 近畿地方田上花崗岩の化学的特性--特に放射性元素と希土類元素の役割
- アルカリ長石の蛍光スペクトル
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 万成花崗岩・有明花崗岩中のアルカリ長石の微細組織と色
- 滋賀県田上山産マントル長石(24.岩石鉱物一般)
- アルバイト式双晶をしているNa相をもつOrthoclase cryptoperthiteのSolvusについて
- 琵琶湖の堆積物の研究 (VI) : 琵琶湖底表層堆積物中における微量重金属成分の分布について
- Cryptoperthiteの加熱変化について : 鉱物
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XV) : 琵琶湖に流入する三大河川及び特殊小河川の河床泥中における重金属分布
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト(フォト)
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- O-244 比叡花崗岩体に伴う苦鉄質岩脈(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 田上山学習のすすめ
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- 石部地域の岩脈類 (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 田上・信楽花崗岩中のアルカリ長石の三斜度
- 信楽地域の花崗岩中のカリ長石の三斜度 : 深成岩
- 湖東・繖山の腰越溶結凝灰岩層について
- 湖東・繖山の腰越溶結凝灰岩層について
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 造岩鉱物各論シリーズをはじめるにあたって : 「造岩鉱物各論」を二十一世紀鉱物学の暁鐘に
- 隠岐島後・ファヤライト-ヘデンバ-ジャイト粗面岩中のクリプトパ-サイト〔英文〕
- 滋賀県田上花崗岩体の熱水変質
- 琵琶湖の堆積物の研究(XV) : 琵琶湖に流入する三大河川及び特殊小河川の河床泥中における重金属分布
- 琵琶湖の堆積物の研究-10-琵琶湖南湖の重金属汚染の指標としての湖底堆積物中の重金属元素
- 地下水ヒ素汚染の起源物質を含むバングラデシュ,シャムタ村ボーリング試料の構成鉱物とその特徴(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 琵琶湖底質の花粉学的研究
- 琵琶湖の堆積物の研究(XIV) : 南湖湖底堆積物の粒度と鉱物学的組成について
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XIII) : 野洲川および姉川三角州における重金属元素の分布について
- ワイゼンベルグ法によるAngular bag法使用時の一工夫(英文)(創刊30周年記念号)
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XI) : 琵琶湖南湖底泥の間隙水中の重金属元素の湖水組成への寄与について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究(11) : 琵琶湖南湖底泥の間隙水中の重金属元素の湖水組成への寄与について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究 (X) : 琵琶湖南湖の重金属汚染の指標としての湖底堆積物中の重金属元素
- PerthiteのX線〓結晶の反射の特徴と成因との関係について : 深成岩および変成岩
- 造花崗岩黒雲母のマンガン含有量について:近畿地方産のもの
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- 琵琶湖の堆積物の研究 (IX) : 南湖湖底表層堆積物中の重金属元素について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究 (VII) : 琵琶湖底表層堆積物中のhydrogenous成分について(予報)
- ラルビカイト長石
- 環境教育をめざした地域素材の教材化-1-
- チリ共和国・アタカマ沙漠・コロラド山・モンゾニ岩中の長石類(24.岩石鉱物一般)
- 古琵琶湖層の粒子解析 : 大津市南郷地域
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その3. 花こう岩類の微量元素含有量
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その5.田上地域の花こう岩類
- マクロパ-サイト中に見い出された斜長石の周期性アルバイト双晶について--電子顕微鏡観察による
- 京都・山科盆地の自然 (II)
- 京都・山科盆地の自然 (I)
- パーサイト構造をもつ鉱物の転移現象について (鉱物の結晶組織・結晶構造および物性と生成条件の研究(第3回シンポジウム記録)) -- (第1セッション:鉱物の微細構造・組織と生成条件-1-)
- 比良山の地形と地質
- 琵琶湖底泥中の重金属類について
- 琵琶湖の堆積物の研究 (XII) : 南湖表層堆積物中のマンガンと亜鉛について
- 琵琶湖低質の花粉学的研究 : 第四紀
- 琵琶湖の堆積物の研究(VIII) : 琵琶湖表層堆積物の粘土成分と鉱物組成(予報)
- 琵琶湖底表層中における微量成分の分布について(予報) : 地球物理・地球科学
- 琵琶湖の堆積物の研究 (V) : 琵琶湖底表層堆積物中における微量重金属成分の分布について(予報)
- 琵琶湖の堆積物の研究 その3 : 琵琶湖とその近傍の酸性斑岩類について
- 滋賀県大津市五別所産輝石類について
- 琵琶湖の堆積物の研究 : その2 古琵琶湖層中の高師小僧の成因
- 火成岩中のアルカリ月長石の研究--特に産状と単結晶X線回折上の特性並びに,非平衡転移とSolvusについて
- コリメーター結像法のための回転スクリーン
- 琵琶湖の堆積物の研究 (IV) : 琵琶湖流入河川流域の岩石中のアルカリ長石類 (1)
- 滋賀県鉱物誌(1) :シリカ鉱物二種
- 南ノルウェイの先カンブリア時代ペグマタイト中の梯子構造をもつ灰曹長石
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- 266 琵琶湖周辺の花こう岩類の微量元素含有量
- チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中のカラーゾーニングを示すアルカリ長石
- 湖東流紋岩の熱水変質過程におけるアルカリ長石の挙動
- アルカリ長石--パ-サイト研究の現状と課題
- 琵琶湖基盤地質研究会による「琵琶湖のカルデラ形成史の研究」の経過と意義
- 1万点の地質標本類・教育学部地学研究室所蔵
- レーザーポインターを用いた方解石の複屈折の観察
- アルカリ長石のルミネッセンス
- 294 隠岐島後アルカリ火山岩中の長石類の組成変化経路
- EPMAによる黒雲母の化学組成式 : 結晶化学と成因的意義
- 1P-08 岩石と鉱物の理解につなげる小学校での実践授業と理解の変容(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 電子線マイクロアナライザーによるカソードルミネセンス測定法の検討
- O-303 田上地域の花こう岩類(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル
- O-352 滋賀県野洲花こう岩体における熱水変成岩の産出(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 滋賀大生の「自然科学常識度」
- 隠岐島前・石英閃長岩のアルカリ長石
- 教育学部における私の体験から(大学の地学教育)
- 方解石を用いた複屈折による像の色変化の観察