滋賀県琵琶湖南方・田上花崗岩体中の細粒暗色包有岩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琵琶湖周辺の優白質花崗岩体中には珍しい細粒暗色包有岩 (MME) の産出を,琵琶湖南方の田上花崗岩体を構成する中−粗粒黒雲母花崗岩と中粒斑状黒雲母花崗岩中で確認した.それらの大きさは1 cm程度から最大20 cm強であり,形はほぼ球状から楕円状であるがやや細長いものもある.有色鉱物として黒雲母のみ含む (最大約27 %).本地域のMMEは,アプライト・ペグマタイトとしばしば共存している.中粒斑状黒雲母花崗岩中のMME について,全岩化学分析 (主成分元素,REEを含む微量元素) を行うとともに,鉱物集合状態と鉱物組織の観察ならびに鉱物化学組成 (長石類,黒雲母,イルメナイト) の解析を行った.これらの結果は,産状や組織等のデータとともに,本MMEがよく知られているマグマ混合による産物であるとの考えではなくて,中粒斑状黒雲母花崗岩マグマからの早期晶出による産物であるとの考えにより整合的であるように思われる.MMEとアプライト・ペグマタイトとの共存は,MMEの成因における揮発性成分の重要な役割を示唆する.
著者
関連論文
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 日本の磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花崗岩類のリン含有量とアパタイト特性-予報
- 高品位型インジウム資源の現状 (特集 リチウムとレアメタル)
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- フッ酸エッチングとX線マイクロアナライザーによるアルカリ長石のマイクロポア観察 : チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中アルカリ長石
- 2004年3月チリ共和国における花崗岩類の採集 : パタゴニアアンデス・バルマセーダ山とアタカマ沙漠コロラド山
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- イタリア・イスキア島粗面岩中のアルカリ長石
- 隠岐島後カンラン石-ヘデンベルグ輝石粗面岩中のマントル長石とマイクロパーサイト
- 隠岐石英閃長岩中アルカリ長石の元素マッピング
- 隠岐島後アルカリ火山岩中の斑晶・石基鉱物のEPMA分析 (英文)
- 瓶割山の湖東流紋岩類
- 琵琶湖北湖南域〜南湖北域底質中の粗粒部分粒子構成
- 湖東和田山産流紋岩質溶結凝灰岩中のアルカリ長石 : 特にperthite組織について(創刊30周年記念号)
- 正長石及び微斜長石マイクロパーサイトの加熱均一化によるSolvusの決定
- 滋賀県・田上花崗岩体小ペグマタイト産のマントル長石の形成過程
- チリ共和国パタゴニア・バルマセーダ産閃長岩アルカリ長石のCL像
- コリア半島, 遂安銅鉱化地域に見られるジュラ紀花崗岩類の岩石化学的特性について
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- S, Iタイプ花崗岩類と火山性磁鉄鉱鉱床のアパタイトの微量成分, 特にREE含有量
- 中国, 凹山のアパタイト : 磁鉄鉱鉱床
- エルラコ火山のアパタイト : 磁鉄鉱溶岩流
- フィンランド南部のラパキヴィ花崗岩類:その起源、酸化度と関連鉱床
- タンタル資源とオーストラリアのグリーンブッシュ ペグマタイト見学記
- 軽希土類元素に富むカーボナタイト鉱床 : 米国, マウンテンパス鉱床
- 華南のインジウム資源の地質的背景, 特に大廠鉱床の成因について
- 中国南部のインジウム鉱床 : ダーチャン(大廠)とツーロン(都龍)
- ボリビアの主要な亜鉛・錫鉱床とインジウム資源量の評価
- ボリビア, ポトシ鉱山のインジウムの産状と硫化鉱物
- ボリビアの含インジウム鉱床, ポトシとポルコ
- 中国, 大興安嶺, パルジョ花崗岩に見る重希土類元素の濃集
- 重要な亜鉛資源-塊状硫化物鉱床 : バサーストマイニングキャンプの現状
- カナダ東部, バサースト地域のブルンズウィック12号鉱床
- カーボナタイト-アメリカ・カリフォルニア州のマウンテンパス鉱床
- 西南日本の足摺岬地域及び山陽帯と中国南部の高REE花崗岩類における風化に伴う希土類鉱化作用
- 西南日本花崗岩類のレアアース特性:足摺岬の新第三紀深成岩類と山陽帯の後期白亜紀花崗岩類
- レアアース資源を供給する鉱床タイプ
- 世界最大のレアース鉱床-内蒙古のバイユンオボ
- 南部北上山地,氷上花崗岩体に胚胎される玉山金鉱床の鉱化年代とその成因に関する考察
- ベトナムの非鉄金属鉱物資源の概要
- 湖南アルプス田上山地と焼き物の町信楽:5万分の1地質図幅「水口」
- 新しい始生代花崗岩類の分類法--西オーストラリア州,イルガン地塊を訪ねて
- 中部地方,飛騨帯花崗岩類の起源物質の多様性
- 近畿地方田上花崗岩の化学的特性--特に放射性元素と希土類元素の役割
- 軽希土類元素に富むカーボナタイト鉱床 : 米国, マウンテンパス鉱床
- カーボナタイト-アメリカ・カリフォルニア州のマウンテンパス鉱床
- いまレアアースが面白い--イオン吸着型鉱床は将来の高度先端産業を支えられるか?
- 東インドクラトン, シンブーム地域の鉱化特性
- アルカリ長石の蛍光スペクトル
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 万成花崗岩・有明花崗岩中のアルカリ長石の微細組織と色
- 西南日本内帯の後期白亜紀チタン鉄鉱系花崗岩類のREE含有鉱物
- 鉱化花崗岩特性(1)西南日本内帯のモリブデンとタングステン鉱床生成区
- 滋賀県田上山産マントル長石(24.岩石鉱物一般)
- 滋賀県甲西町花園産花こう岩ペグマタイト中のアルカリ長石
- インド東部の始生代マンガン鉱床
- グリーンランド南部, 重希土類元素に富む Ilimaussaq 複合岩体
- ロシア北西部, コラ半島のアルカリ深成岩類と希土類鉱物資源
- ロシア北西部, コラ半島のアルカリ深成岩類と希土類鉱物資源
- 大興安嶺山脈南部のスズ多金属帯におけるインジウム資源の評価
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト(フォト)
- 古琵琶湖層群から産した藍鉄鉱とシデライト
- O-244 比叡花崗岩体に伴う苦鉄質岩脈(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- ロシア, プリモリエ地域におけるインジウム資源量の予測
- 田上山学習のすすめ
- 滋賀県野洲花こう岩体中の熱水変質岩
- 石部地域の岩脈類 (湖東地域以外に分布する岩脈類)
- 田上・信楽花崗岩中のアルカリ長石の三斜度
- 湖東・繖山の腰越溶結凝灰岩層について
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 造岩鉱物各論シリーズをはじめるにあたって : 「造岩鉱物各論」を二十一世紀鉱物学の暁鐘に
- 滋賀県田上花崗岩体の熱水変質
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- ラルビカイト長石
- チリ共和国・アタカマ沙漠・コロラド山・モンゾニ岩中の長石類(24.岩石鉱物一般)
- 古琵琶湖層の粒子解析 : 大津市南郷地域
- 烏丸コア中の粘土鉱物組成・砂粒組成 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 琵琶湖周辺の花こう岩質岩体 : その5.田上地域の花こう岩類
- 古琵琶湖粘土層中の藍鉄鉱
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- チリ共和国・パタゴニアアンデス・バルマセーダ産閃長岩中のカラーゾーニングを示すアルカリ長石
- 琵琶湖基盤地質研究会による「琵琶湖のカルデラ形成史の研究」の経過と意義
- 1万点の地質標本類・教育学部地学研究室所蔵
- レーザーポインターを用いた方解石の複屈折の観察
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- アルカリ長石のルミネッセンス
- EPMAによる黒雲母の化学組成式 : 結晶化学と成因的意義
- 1P-08 岩石と鉱物の理解につなげる小学校での実践授業と理解の変容(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 電子線マイクロアナライザーによるカソードルミネセンス測定法の検討
- O-303 田上地域の花こう岩類(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル
- O-352 滋賀県野洲花こう岩体における熱水変成岩の産出(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- Case study of zircon from a pegmatite in the Tanakami Granite pluton, central Japan: Occurrence, morphology, texture and chemical composition.
- 滋賀大生の「自然科学常識度」
- 隠岐島前・石英閃長岩のアルカリ長石
- 滋賀県琵琶湖南方・田上花崗岩体中の細粒暗色包有岩