亜熱帯照葉樹林におけるリターの研究 (1) ―ケイ酸塩岩石と琉球石灰岩地域における比較―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Litterfall was measured in the laurel forests of the northern and southern parts of Okinawa Island from September, 1992 to August, 1993. The northern part consists of silicate rock and the southern part consists of limestone. The dominant species are Castanopsis sieboldii in the northern part, but vary according to the area in the southern part. There were from 3 to 5 sampling points in each area. The sampling was done on a monthly basis in the northern part and every fifteen days (a half month) in the southern part.The average annual total litterfall was 6.59t/ha/yr in the northern part and 12.63t/ha/yr in the southern part. The pattern of monthly litterfall over time was a simple one in the Castanopsis sieboldii forest, and the monthly maximum litterfall appeared in March in all sampling points. However, the pattern of half monthly litterfall in the southern part was more complex as maximum litterfall varied among the sampling points and appeared from April to August.The ratio of annual leaf litter to annual total litter was 78.0% and 66.4% in each area, respectively. There was much leaf litter in the season after the development of new leaves and when atmospheric temperature became lower. In addition, the peak of leaf litter appeared in August in the southern part. The average ratios of branch, flower and fruit, and other litter to annual total litterfall were respectively 10.1 and 15.7%, 6.1 and 3.8%, and 5.9 and 14.2% in each area. The ratios of branch and other litter were larger in the southern part than in the northern part.The effects of wind and precipitation on the litterfall were discussed by comparing previous studies with this study.
著者
関連論文
- 亜熱帯沖縄における天然林の資源植物学的研究 (VI) : 宮古島の資源植物について
- 西表島における牧草地の植生と採食植物(附属演習林)
- 西表島の亜熱帯常緑広葉樹林における皆伐火入れ18年後の林分構造と種多様性
- 西表島における天然林皆伐13年後の二次遷移
- 沖縄の常緑広葉樹林地における皆伐 5 年後の実生更新
- 熱帯・亜熱帯性資源植物の収集・保存に関する研究 (XIII) : 西表島の天然林について
- The water holding and soil conserving capacity of pine and broad-leaved mixed forests in the middle and upper reaches of the Changjiang River
- 西表島におけるリュウキュウイノシシの餌植物と解体利用
- 亜熱帯沖縄における天然林の資源植物学的研究 (V) : 石垣島於茂登岳山麓のサキシマスオウノキについて
- 亜熱帯沖縄における天然林の資源植物学的研究 (IV) : 平久保のヤエヤマシタンについて
- 亜熱帯照葉樹林におけるリターの研究 (1) ―ケイ酸塩岩石と琉球石灰岩地域における比較―
- 亜熱帯琉球石灰岩地域の照葉樹林におけるリターの研究
- 亜熱帯石灰岩地域の照葉樹林におけるリターの研究沖縄生物学会第34回大会講演要旨
- 沖縄県の森林におけるリターとその化学組成,及び土壊の化学組成生物学会第33回大会講演要旨
- 同一斜面の異なる高度におけるリターの研究 - 亜熱帯照葉樹林の例 -
- 沖縄島照葉樹林におけるリター量の季節変化
- 環境と生物のやりとり大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- 沖縄島の森林におけるリターの化学組成に関する研究 生物学会第31回大会講演要旨
- 沖縄島におけるリターフォール量 生物学会第31回大会講演要旨
- 沖縄の照葉樹林における帯状伐採施業7年後の保残区残存木の生育状態
- 硬質ポリ塩化ビニル管からの溶出成分と濃度に関する研究 (日本工業用水協会会誌「工業用水」論文集)
- 沖縄島米軍中部訓練場内における河川水の化学的研究
- 沖縄県宮古諸島における陸水の水質形成に関する研究
- 沖縄島北部河川水の化学組成に対する砂質千枚岩の影響
- 資料 西表島の水を訪ねて
- 水-氷間における溶存イオンの分配(第2報)
- 資料 西サモアの水を訪ねて
- 水-氷間における溶存イオンの分配--飲料水水質を考える
- 沖縄島北部の米軍訓練場の陸水の水質
- 石灰岩地域の湧水量を規定している因子と湧水量予報に関する研究--宮古島白川田湧水を例にして
- 世界の環境問題と沖縄 : 人と水-沖縄とサモア
- 河川水及び底泥中の汚濁物質の挙動に関する基礎研究
- 沖縄における都市河川の化学的研究-1-比謝川を例として
- 西表島の農耕地雑草と帰化植物の分布ならびに発生の様相(附属農場)
- 西表島におけるイノシシ猟の伝統技術と実状
- 沖縄におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新 : II. 萌芽の位置と成長
- 沖縄島におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新 : I. 根株の枯死と腐朽に関する研究
- Measuring mortality of different species stump with DBH in a naturally regenerated clearcut subtropical forest
- 熱帯・亜熱帯性資源植物の収集・保存に関する研究 (II) : 西表島の森林資源について(農学部付属熱帯農学研究施設)
- 沖縄島北部の照葉樹林に生育するイタジイの年輪は読めるか? -伊藤嘉昭著「沖縄やんばるの森」を解読する-
- 亜熱帯照葉樹林域における択伐8年後の根株の腐朽状態と残存木の生育状態
- 複層林に関する研究 : 1. 上層の林分構造と下層木の成長について(演習林)
- 沖縄におけるイタジイ林の更新 : 3. イタジイ稚苗の生育におよぼす被陰の影響(予報)(農学部附属演習林)
- イタジイ林の更新 : 2. イタジイ種子の発芽に及ぼす温度と貯蔵の影響(附属演習林)
- イタジイ林の更新 1. 天然林の階層構造と年齢構造(演習林)
- モウソウチク両用林の生産に及ぼすホウ素とマグネシウムの効果
- モウソウチク竹材生産林分における施肥モデルの応用
- モウソウチクのバイオマスと肥料利用係数の予測モデル
- サンゴ礁の保護と沿岸域汚染 (水と地球環境問題)
- 沖縄島北部の亜熱帯照葉樹林における帯状伐採施業7年後の二次遷移
- 亜熱帯沖縄における天然林の資源植物学的研究(VII) : 主要島嶼の植物の分布について
- 複層林に関する研究 : 2. 上層が天然生広葉樹林の場合について
- 沖縄島の湧水と河川水の化学的特徴と同位体組成
- 竹富島の植物相(附属演習林)
- 亜熱帯琉球石灰岩地域の照葉樹林におけるリターの研究
- 沖縄島北部における亜熱帯照葉樹林の第三段階構造と植物地理