国民の森林ニーズについて(2) : 地域によるニーズの違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一報(安村・永田,1998)では地域によるニーズの違いについては捨象して,国民の森林ニーズについて把握を試みた。一方,国民の森林に対するニーズや意識は地域の森林環境によって影響を受けていることが明らかになっている(菅原,1985)。そこで,今回の報告では第一報で取り上げなかった,森林に対する関心やニーズなどが山村・農村・都市といった地域によって異なるのかどうかを主眼に報告した。依拠するデータは第一報と同じく山村・農村・都市の住民を対象に森林意識を問うたアンケート調査である。地域により森林ニーズがさまざまであることが明らかとなったが,なかでも林業や木材生産に対するものは地域差がかなり大きいものであった。山村住民ほど木材生産に対するニーズが強く,都市住民ほど公益的機能に対するニーズが強いということである。都市住民は「森林」から「林業,木材生産」を,「山村」から「山村生活」をイメージしにくい,つまり森林や山村に人間が関わっているというイメージが山村住民と比較して希薄であるということができよう。このように公益的機能に対するニーズが強い都市住民に対しては,木材生産も森林の持つ重要な機能のうちの一つであること,そして適切に管理・経営すれば公益的機能を発揮しつつ木材生産を行えることの知識などを広めていく必要がありそうである。それと同時に山村住民に対してはこれまで以上に公益的機能への配慮を要請していくことが必要であろう。こうした情報提供の場として農山村交流,特に都市住民に対し林業・木材生産に関するアピールを行うには「山村で休暇を過ごす交流」が有効と思われる。また森林に出かけた回数と農山村交流への関心には関連が見られることから,単に森林に多く出かけてもらうよう促すことも農山村交流への関心の増加につながる可能性を秘め,ひいてはそれが林業・木材生産に対するイメージが変化するにいたることも考えられる。多くの設問において農村住民はやや山村住民よりながらも山村住民と都市住民との中間的なニーズや認識を示していた。山村として取り上げた1町6村の平均林野率が88%,農村の1市3町1村のが64%,都市の2市のが1%であるという事実をふまえれば,農村住民のニーズや認識が中間的であるということは地域の森林環境が森林に対するニーズや認識に大きく影響していることを示しているといえる。We are conducting questionnaire survey to grasp the Japanese people's needs for forests. It is very important to know people's perception and needs for forests in order to formulate forest policy. In our first report, we discarded the regional differences to concentrate to study general tendency in the Japanese people's needs. Sugawara (1985), however, has demonstrated that the Japanese people's needs and perception for forests are influenced by their surrounding forests, which vary region by region. These differences are quite important to investigate, because mountainous villages with rich surrounding forests formulate their regional forest policies without considering the needs of urban and rural agricultural residents. Sugawara's pioneering work, however, has not touched upon forestry nor the timber producing function of forest. This second paper reports on how people's interest in and needs for forests differ with the regions; mountain villages, rural agricultural villages and urban cities. The data that we based our analysis on are the same as those of our first report, i.e., the questionnaire survey taken from mountain village residents, rural agricultural villagers, and urban people, asking about their perceptions and needs for forests. We found that the needs for forests vary with regions, especially there are quite some differences in needs for forestry and the timber producing function. The mountain villagers regard the timber production function very important, while urban people take the public benefit functions more needed. The urban people seem to have difficulty in making image of "forestry and timber production" and "life of mountain villages" from the words "forest" and "mountain villages". We believe that their lack of connecting real life images with the words stems from their shallow experience with forests and mountainous villages. Our survey reveals that most of them seldom visit forests and mountainous villages. To urban people who feel strong needs for the public benefit function, it may be necessary to propagate that the timber production function is also important and that the proper management of forests will enhance both the public benefit and the timber production functions. On the other hand, it may be necessary to request mountain villagers to pay more attention to the public benefit function. In order to bridge the gap, it may be beneficial to promote mutual visiting among the regions. Since there is a positive correlation between forest-visiting frequencies and intensities in interest in mutual visiting, promotion of mutual visiting may induce urban residents to visit forests more frequently. Thus it may help them better understand forestry and timber production. In many of the questions regarding perceptions and needs for forests, rural agricultural villagers'answers lie in the middle of mountain villagers'and urban people's, being closer to mountain villagers'. This fact may be explained by the proximity to forests. For example, the average of forest land ratio is 88% in the mountain villages under study, while it is 64% in the rural agricultural villages and 1% in urban cities.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属演習林秩父演習林,東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻,The University Forest in Chichibu, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,Department of Forest Science, Graduate School of Agricultural & Life Sciences, Tの論文
著者
-
永田 信
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
永田 信
東大院農
-
安村 直樹
(独)東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
安村 直樹
東京大学北海道演習林
-
安村 直樹
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
安村 直樹
東京大学演習林田無試験地
関連論文
- 立地条件による学校林の相違と地域社会の関係 : 2001 年学校林現況調査の結果から
- 人的繋がりからみた首都圏近郊山村の現状と展望 : 埼玉県大滝村を事例に
- パネルディスカッション (鹿児島大学農学部 公開シンポジウム(緑と水の森林基金公募事業) 林業技術者養成に大学の果たす役割)
- 社会主義市場経済体制下での中国における林産物貿易動向
- 中国における原木貿易及びその森林資源動態への影響 : 時系列アプローチ
- 朽木村における人口変動とその要因に関する研究
- 米国の造林補助事業に関する考察 : 個人の針葉樹資源造成に与えた影響を中心に
- フィリピンにおける人口学的要素と森林の現状について
- 日本と韓国における森林レクリエーション政策の評価と予測 : デルファイ法(Delphi Technique)の応用による専門家アンケート分析
- 金山町における「住宅用木材の自給構造」の成立要因
- 人的繋がりからみた中国地方山村の現状と展望 : 島根県の山村集落を事例に
- 親子の繋がりからみた東北地方山村の現状と今後の展望 : 遠野地域の山村集落を例に
- 1995年国勢調査デ-タを用いた山村の人口動向に関する一考察
- 新たな墓地形態としての樹木葬墓地の現状と今後の課題
- 産直住宅事業体の現状と課題--事業体へのアンケート調査を元に
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 1990年「国勢調査」データを用いた林業作業者のコウホート分析
- 1995年「国勢調査」データを用いた林業就業者のコウホート分析
- ニュージーランド南島の森林・林業--広がる伐採後の転用
- オーストラリアの人工林造成
- 地域ビルダーからみた地域材の役割--熊本県新産住拓(株)の事例
- サンゲンカクにみる地域材住宅普及のヒント (特集 木の家とその暮しを提案する) -- (サンゲンカクとは)
- スギ人工林の今後の取り扱いについて : 花粉症に関するアンケート調査をもとに
- 近年の森林施業規制が北米の針葉樹材生産に与えた影響に関する考察
- 国民の森林ニーズについて(2) : 地域によるニーズの違い
- 国民の森林ニーズについて(1) : アンケート結果の概要
- 森林に対する国民の期待について : 諸塚村と文京区のアンケート結果より
- 建築の製材・合板使用原単位のマクロ的推計(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 林道開設に伴う経済効果に関する考察
- 4.金山杉がもたらす住宅の地域特性(金山杉の地産地消と地域社会・地域経済(山形県金山町を例に))
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 「アジアの環境と森林」(アジアの環境と森林)
- 〔8〕首都圏における製材品需要の動向について(II 1990年度秋季大会自由論題論文)
- 報告8.首都圏における製材需要の動向について(自由論題報告要旨,1990年度秋季大会)
- 地球温暖化時代の森林政策 (特集 脱温暖化へ森林木材の役割)
- どのようにして世界の森林資源を回復させるか--森林資源のU字型仮説に寄せて
- 林研グループ活動の今後の進化に期待すること--インタビュー 永田信/全国林業グループコンクール審査委員長(東京大学教授) (特集 林研グループ半世紀の歩み)
- VIPにろぐいん(59)ゲスト 東京大学大学院教授 永田信
- 経済発展に伴うエネルギー革命の韓日比較(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 公園緑地環境整備水準の評価指標に関する一考察(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 林業基本政策の転換をめぐる諸問題〔含 討議〕 (林政改革の方向に関する研究)
- エコツーリズムの定義に関する再検討--エコツーリズムは地域にとって持続可能な観光か?
- 屋久島における年間観光客数と観光需要特性の推計 : 離島におけるより精度の高い推計法
- 屋久島への観光客数の推計
- 森林・林業の再生に向けた改革の姿(中間とりまとめ)について (特集 森林・林業再生プラン)
- 特集鼎談 森林再生への道を探る--今井通子+小野義博+永田信
- 林政史が語る日本の森 (特集 森林の流域)
- これからの林政 (一五〇一号記念特集 わが国林業の将来展望)
- 森林環境教育に向けた学校林づくり(学校教育に森林を活用しよう)
- 森林環境教育に向けた学校林づくり
- 森林資源に関するU字仮説の検討(III 1992年秋季大会)
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 開会にあたって ((財)林業経済研究所 シンポジウム 森林・林業基本法により日本林業はどう変わるか)
- 「国勢調査」に見る林業就業者の推移--コウホ-ト法による分析
- 森林と木材
- 森林資源のU字型仮説
- 韓国と日本における都市型森林レクリエ-ション利用者の利用特性および意識構造に関する社会経済学的分析--韓国の北漢山国立公園と日本の明治の森・高尾国定公園を事例として
- 韓国と日本における森林レクリエーションの歴史的展開に関する一考察 : 森林レクリエーションの制度的な変遷を中心として(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 森林インタ-プリタ-のための森林ガイド教則本の現状と課題--日本と先進国の事例を中心にして
- スギ乾燥材生産の実現可能性分析
- 国有林と林野庁のあるべき姿について (特集 国有林・林野行政問題(2))
- 過疎地域への財政支援の理論的根拠について
- 森林組合ビジョンフォーラム21 平成16年度全国交流集会 これからの森林・林業と森林組合のあり方を考える 森林組合の基本課題
- 基調報告 最近の林政の動向 (平成15年全国森林組合職員連盟 全国研究集会)
- 「市町村長大いに語る」が語っているもの
- 日本林政の果たすべき役割--森林資源の持続的管理を求めて(国際社会における環境保全と森林資源利用に関する計量分析国際シンポジウムにおける「日本林業セッション」の概要)
- 近代韓国林野制度における国有・民有区分の形成過程(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 薪ストーブと健康 : 望まれる排煙対策
- ソウルと東京における公園緑地関連行政組織の比較研究
- 1995年国勢調査データを用いた山村の人口動向に関する一考察
- フィリピンの横断データを用いた熱帯林減少の計量経済学的分析(II) : 相関係数分析と多重回帰分析(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 米山秀隆著, 少子高齢化時代の住宅市場, 日本経済新聞出版社, 2011年1月, 272頁, 1,890円
- 「国勢調査」における産業分類及び職業分類上の林業の変遷と林業労働者総数の推計
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来 : 岩手県遠野市山村部を例として
- 開会にあたって(森林・林業基本法により日本林業はどう変わるか,(財)林業経済研究所シンポジウム)
- 産直住宅事業体の現状と課題 : 事業体へのアンケート調査を元に
- 特集「国有林・林野行政問題」のねらい(国有林・林野行政問題(I))
- 林政学および関連分野を研究している皆さんへ(森林・林業・木材産業基本政策検討会報告を巡って(仮題)特集への投稿のお願い)
- スギ乾燥材生産の実現可能性分析
- パネルディスカッション(林業技術者養成に大学の果たす役割,鹿児島大学農学部公開シンポジウム)
- 社会主義市場経済体制下での中国における林産物貿易動向
- 森林・林業の再生に向けた改革の姿(中間とりまとめ)について(森林・林業再生プラン)
- エコツーリズムの定義に関する再検討 : エコツーリズムは地域にとって持続可能な観光か?
- 世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 : 里地・海岸地域の分析、及び屋久島全体からの展望
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割 : 東京都小笠原村を事例に
- 世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 : 屋久島の山岳地域を事例として
- 地域材住宅事業にみる上下流連携の成果 : 宮崎県諸塚村産直住宅プロジェクトを事例に
- 塩崎賢明編, 住宅政策の再生 豊かな居住をめざして, 日本経済評論社, 2006年4月, 329頁, 3,360円
- 新たな墓地形態としての樹木葬墓地の現状と今後の課題
- 地球規模の環境問題と世界の森林資源(林業経済学会1992年度春季大会討論要旨)
- 特集「林業基本法問題」のねらい(林業基本法問題(I))
- 18、国有林と林野庁のあるべき姿について(国有林・林野行政問題(II))
- 論文21 フィリピンの横断データを用いた熱帯林減少の計量経済学的分析(I) : 散布図を用いた分析(1993年秋季大会 自由論題論文)