デンプン粒の酸抵抗性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)ネーゲリーアミロデキストリンの調整こおいて,16%硫酸での30℃でのジャガイモデンプンの分解はすぺて非晶部でおきると考えられる。90日間処理したものの分解率は22%で,その比結晶化度の増大はX線回折法でもほぼ同じ1.35倍が示された。 2) ジャガイモデンプンの酸加水分解は30°,38℃では1つの指数関数の式で示され,その酸抵抗性部分の重量分率(C0)は100%であった。45℃以上での酸加水分解は2つの指数関数の式で示され,45℃で67%,50℃で38%,55℃で18% と温度の上昇につれて(C0) が減少した。またこれら温度での分解速度定数(Kc)はあまり大差がなかった。非(弱)酸抵抗性部分の重量分率 (a0) とその分解速度定数(Ka)は温度の上昇につれて増大した。3)種々のデンプンの50℃での酸分解において,一般にC0 が大きいほど分解され難いが,サツマイモとモチゴメはKcが大きいので,C0が大きいが分解され易い。またa0が大きいほど分解され易いが,ジャガイモデンプンのKaは他のものよりも小さく,分解され難い弱酸抵抗性部分を有する。1. In the preparation of Nägeli amylodextrin of potato starch by treatment with 16% sulfuric acid at 30℃,it was considered that the only amorphous portion of starch granules was hydrolyzed and crystalline portion was scarcely hydrolyzed at all. The crystallinity of Nägeli amylodextrin prepared by acid treatment (the hydrolysis ratio : 0.22) was calculated to be 1.28 times larger than that of the original starch, Whileit was showed 1.35 times larger than that of the oljginal starch by means of X-ray diffractometer. 2. The hydrolysis process of potato starch by the sulfuric acid at 30° and 38℃ was represented with one exponential equation. The hydrolysis portion at above 45℃ was given by two exponential equations. The wejght ratio of the acid resistant portion (C0) at 30° and 38℃ was 100%, while the values at 45°, 50℃ and 55℃ were 67, 38 and 18%, respectively. The weight ratio of the low acid resistant portion (a0) and the rate constant (Ka) of low acid resistant portion increased with an increase of temperature. 3. In the acid hydrolysis at 50℃, it has a tendency that a starch has high value of C0 is resistant to deteriotation. However, there is some expection, that is, sweet and waxy rice starch were more easily hydrolyzed in spite of having its high value. The above fact may be explained by its high Ka.
- 三重大学農学部の論文
著者
関連論文
- 小麦ドウ物性に及ぼす茶カテキンの改良効果
- 赤混黒米の色素の抗酸化性
- ソルビン酸と亜硝酸とのニトロソ化合物の変異原性に及ぼす植物成分の影響
- 熱帯原産果実フェイジョア(Feijoa Sellowiana Berg)の抗酸化性
- 混合乳酸菌スターターカルチャーを利用した発酵漬物の開発
- 漬物に適した乳酸菌の選択と発酵条件の確立
- 低食塩漬物用の乳酸菌スターターカルチャーの開発
- B28 カイコ休眠ホルモンの単離と構造(内分泌)
- 添加剤による小麦ドウの物性改良効果 : アスコルビン酸およびグルタチオンの効果
- 青果物ジュースのニトロソジメチルアミン生成抑制
- フェイジョア(Feijoa Sellowiana Berg)から抽出したポリフェノールの抗酸化性とクッキーへの応用
- アズキ熱水抽出物(アズキ煮汁)中に含まれるヒト胃がん細胞に対するアポトーシス誘導物質の同定
- アズキ熱水抽出物から得た新規テルペン配糖体 Vignoside
- ヒト胃癌細胞におけるアズキ熱水抽出物によるアポトーシス誘導
- 香辛料抽出物によるヒト白血病Molt 4B細胞の増殖抑制作用
- Sodium 1- monolinolenin isolated from Italian ryegrass (Lolium multiflorum Lam.) induces apoptosis in human lymphoid leukemia Molt 4B cells
- Sodium 1- monolinolenin isolated from Italian ryegrass (Lolium multiflorum Lam.) induces apoptosis in human lymphoid leukemia Molt 4B cells
- 渋柿ジュースと構成成分ポリフェノール類のヒト白血病細胞増殖抑制効果と作用基序 : 食品
- ビワ葉中に含まれるヒト白血病細胞増殖抑制物質について : 食品
- エキストルーダー処理馬鈴薯澱粉のGPCプロフィール(食品-化学(炭水化物)-)
- 蚕休眠ホルモンのトリプシン分解と高親油性ペプチド-VAP-断片誘導体によるその阻害 : 有機化学・天然物化学
- 雄蚕蛾頭部有機溶媒抽出物中の休眠誘導活性物質 : 有機化学・天然物化学
- Absidia corymbifera を利用したゴマ脱脂粕中に含まれるセサミノール配糖体のセサミノールへの変換
- 大根熱水抽出物に含まれる抗酸化物質に関する研究 : 食品
- タケノコ皮部に含まれる抗酸化物質に関する研究 : 食品
- 醤油油の利用に関する研究 : 第1報 醤油油成分の検索
- タケノコの皮の抗酸化性
- 蚕休眠ホルモン誘導体の調製 : 有機化学・天然物化学
- 蚕休眠ホルモンC末端ペンタペプチド類縁体の調製 : 有機化学・天然物化学
- 過酸化脂質と脂溶性成分との相互作用(食品-化学(脂質)-)
- 陽性澱粉の物理化学的性質に関する研究-2-第3級アミン置換によるタピオカ澱粉の物性の変化
- X線回折法による吸湿ジャガイモデンプンの結晶化度と飽和水分状態の関係について
- デンプン粒の酸抵抗性について
- 澱粉粒の水分収着について
- 陽性澱粉の物理化学的性質に関する研究-1-アミノエチルエ-テル陽性澱粉の物理化学的性質における澱粉の種類による変化〔英文〕 (ケンプ博士来日記念特集)
- 広幅核磁気共鳴による湿潤デンプンに関する研究
- γ線照射による米デンプンのラジカル生成と物理化学的性質に及ぼす水分含量の影響について
- ハロゲノフェニルグルコシド類の放射線増感に関する研究--m-ヨ-ドフェニルグルコシドの放射線増感効果に対するポリアミンの影響
- ハロゲノフェニルグルコシド類の放射線増感に関する研究--m-ヨ-ドフェニルグルコシドの放射線増感効果に対するラジカル捕捉剤の影響
- モノブロムフェニルグルコシド類の放射線増感効果とそれらの水溶液の放射線分解
- 漬物に適した乳酸菌の選択と発酵条件の確立