PD-083 授業者の生理的指標をキューとするリフレクションの有効性 : 教職課程大学生の初めての模擬授業について(学校心理学,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小学校通知表・評価観点にみる学力観の分析 : 認知領域に即したカテゴリーを用いて
-
教職科目「教育原理」の動向
-
学校組織運営上の課題に関する探索的研究 : 単位制高校における事例研究
-
T.Tは学校の授業をどう変えたか (特集 子どものための授業づくり--T.Tの実践を参考にして)
-
ティームティーチングにおける評価に関する研究
-
特別企画・ティ-ムティ-チングによる授業改革の論理-3-教師がいだいている諸課題の克服と真のTT授業づくり
-
特別企画・ティ-ムティ-チングによる授業改革の論理-2-TTの全国調査結果から見た授業づくりと指導案の改善
-
特別企画・ティ-ムティ-チングによる授業改革の論理-1-TTの全国調査結果から見た授業づくりと指導案の改善
-
児童・生徒の社会的責任目標と学級適応感・学習動機の関連
-
7-215 スクールモデルに基づくインターネット大学の実践と評価 : 早稲田大学eスクールの2年間の実践の多面的評価(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
-
新たな連携教育の試み : 総合ゼミ試行2年間のまとめ(新潟医療福祉大学における保健医療福祉専門職間連携教育の実践と将来(2001-2006))
-
PC014 親の威厳ある養育態度と子どもが感じる一貫性および体罰経験の関連
-
PG2-33 定期試験での学生の座席位置と成績の関連 : 教室の前方に座ると学生はよい成績をとるのか?(教授・学習)
-
PG071 学生の授業評価と教員の威厳ある指導態度の認知の関連 : 大学および専門学校での複数の授業での検討
-
人格 C-4 小学生の親子関係が親の期待と子供の目標の関係に及ぼす影響
-
授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
-
幼稚園教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究(教育心理学と実践活動)
-
個別課題学習における課題 : 教師の関わり方と学習成果に関する事例研究
-
総合的な学習の時間における教師の支援が生徒の情報選択に及ぼす影響
-
教員の仕事から捉える学校組織運営上の課題 : ある単位制高校における事例研究
-
総合的な学習の時間における資料への書き込みと情報選択との関わり
-
『キャンパス』モデルによる e-Learning の実践 : 早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み
-
目標分析のススメ 教育評価が学校を変える(最終回)教育評価で学校を変えていくために
-
スポーツ指導者の状況認知に関する研究
-
地域と協働したQOLサポーター育成 : 初年次教育からの保健・医療・福祉連携教育システムづくり(新潟医療福祉大学における保健医療福祉専門職間連携教育の実践と将来(2001-2006))
-
体育の意義の変遷と体育教師の力量の関係性
-
11-26-53C12-03 元Jリーグコーチの学習指導時における認知構造に関する一考察 : ソフトバレーボールの授業における再現認知(11 体育科教育,一般研究発表)
-
11-26-53C12-02 大学バスケットボールコーチの学習指導時における認知構造に関する一考察 : ソフトバレーボールの授業における再現認知(11 体育科教育,一般研究発表)
-
11-26-53C12-01 大学体育における習得教師と初心者教師の認知構造の比較 : ソフトバレーボールにおける再現認知を中心として(11 体育科教育,一般研究発表)
-
早稲田大学eスクールの実践 : 大学教育におけるeラーニングの展望
-
インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述 : 活動理論を援用することによって
-
情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
-
指定討論1(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
-
ICT技術と看護基礎教育
-
小学生の基本的生活態度が不安・ストレス反応,学力に与える影響 : 生活態度への指導は児童のQOLに影響を与えうるのか
-
06経-3A-K24 Jリーグ観戦者のチーム・ロイヤルティとスポーツ観戦能力の関係 : アルビレックス新潟を事例として(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
-
教師の威厳ある指導態度と学校適応感,学習動機づけ,信頼感との関連
-
2008年度前期ICT活用の高等教育試行(発達心理学)の報告
-
066 B20104 大規模スポーツイベントと地域スポーツ振興の関係性に関する研究第二報 : FIFA ワールドカップ開催を事例とした質的調査の試み
-
大規模スポーツイベントに対する開催地住民の意識に関する研究 : 2002 FIFA ワールドカップ新潟開催を事例として
-
064 教 A03605 大規模スポーツイベントと地域スポーツ振興の関係性に関する研究 : 2002 FIFA ワールドカップ開催を事例として
-
教師の身体知の習得に関する研究 : スキーの班分けにおける習得教師と初心者教師の比較
-
オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究
-
教室研究への新しいアプローチ
-
K370 スポーツにおける失敗を減らす指導者の言葉 : 大学サッカー選手のミスに対する指導者の言葉がけの検討(口頭セッション61 ほめて育てる)
-
スピードの漸増と一定のトレッドミル走にみられるストライドとピッチの貢献度(%)
-
18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
-
10-12-10108-5 ストップモーション法による教師の力量形成の有効性(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
11-7-B302-2 スポーツ教育における教員の力量形成に関する認知科学的研究 : サッカー指導における認知を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
大学体育教員の教授力量に関する研究--再現認知による初心者教員と習熟教員の比較
-
11-20-K203-03 スポーツ教育における教員の再現認知による力量形成に関する研究(第2報)(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
11-18-K203-02 大学におけるスポーツ系学部、学科の教育カリキュラムに関する一考察(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
06-23-51A01-08 大学におけるスポーツ系学部、学科の新規開設に関する一考察(06 体育経営管理,一般研究発表)
-
大学体育における教育課程に関する研究 (第II報) : とくにコンテンポラリースポーツの新たな試みについて
-
ワールドカップ新潟開催における住民の意識変容 : 開催後の意識の安定化までの時系列的研究
-
116J00207 医療福祉系大学における教養体育の有効性に関する研究 : 学生の体育観の変化に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
114J00208 モダンスポーツからコンテンポラリースポーツへ(第IV報) : とくに医療福祉分野における大学体育の教育課程について(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
065K20301 スポーツ系専門学校における経営戦略に関する研究 第二報 : 性格の異なる専門学校の資源比較(06.体育経営管理,一般研究発表)
-
医療福祉大学における教養体育の有効性に関する研究--学生体育観の変化に着目して
-
ワールドカップ新潟開催における住民の意識変容に関する研究 : 特にボランティアの意識を中心として
-
117 F10104 モダンスポーツからコンテンポラリースポーツへ(第 III 報) : とくに医療福祉分野における大学体育の教育課程について
-
068 B20108 スポーツ系専門学校における経営戦略に関する研究 第一報 : スポーツ系専門学校を有するグループの事例
-
5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
-
06-27-K303-3 オンゴーイング認知によるリフレクションの有効性に関する研究 : サッカーの指導を事例として(06.体育経営管理,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
PE043 BBSにおける小グループ3ステップ討論の評価(ポスター発表E,研究発表)
-
園内研究における教師の意識に関する基礎的研究 : 教師の実践的力量形成の場としての視点から
-
教師の実践的知識への Image-Based Approach に関する基礎研究
-
保育実践に基づく保育設計に関する事例研究 II
-
身体知研究の粗描と課題-身体のコミュニケーションと身体技法を中心に-
-
112 教 A03211 モダンスポーツからコンテンポラリースポーツへ(第 11 報) : とくに医療福祉分野における大学体育の教育課程について
-
大学体育における教育課程に関する研究 : 特にコンテンポラリースポーツの新たな試みについて
-
117E20110 モダンスポーツからコンテンポラリースポーツへ(第1報) : 新潟医療福祉大学における大学体育の新しい方向性の模索
-
医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響(自由論題)
-
部活動での友人関係は中学生の問題行動を抑制するのか
-
授業者の心拍数変動と授業行動の関連の質的検討 : 模擬授業時の大学生の心拍数の変動から
-
あがりによってパフォーマンスが落ちにくい人は何をコントロールしているのか
-
40D50801 民間テニスクラブ運営における管理職のオーソリティーに関する研究
-
民間テニスクラブ運営における管理職のオーソリティに関する研究
-
現代社会におけるスポーツ用品市場に関する研究
-
野球用品の解釈的マーケティング研究
-
065E20504 野球用品の解釈的マーケティング研究-第2報-
-
069D17102 野球用品の解釈的マーケティング研究 : 第1報
-
0611404 行動科学からみた運動者の分析 : 特に適応行動モデルの試行
-
023D02 大学運動部の動機づけ要因の再検討
-
063M07 大学運動部員の動機づけとタイプに関する研究
-
大学体育教員の教授力量に関する研究 : 再現認知による初心者教員と習熟教員の比較
-
医療福祉系大学における教養体育の有効性に関する研究 : 学生の体育観の変化に着目して
-
テスト作成過程からみた中学校教師の教育評価観
-
授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み
-
医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討(自由論題)
-
中・長距離走の競技記録と体重のべき指数当りの最大酸素摂取量
-
総合型地域スポーツクラブクラブマネジャーの学びの過程 : 実践家としての気づきに着目して
-
P4-27 心拍数から捉える教員志望の大学生の模擬授業での緊張の変動(教授・学習,ポスター発表)
-
P4-57 自己教育性と学力との関連(教授・学習,ポスター発表)
-
健康スポーツ学分野における「日本語表現法」授業形態の検討 : 初年次教育の充実に資するための質的研究
-
新潟医療福祉大学学習支援センターの利用実績から見る現状と今後の課題1 : 利用者の現状分析
-
新潟医療福祉大学学習支援センターの利用実績から見る現状と今後の課題2 : センター利用者の成績から捉えるニーズ
-
PE-107 授業経験による授業者の緊張の変化 : 教職課程大学生の模擬授業時のリラクセーション率の変動から(社会,ポスター発表)
-
PD-083 授業者の生理的指標をキューとするリフレクションの有効性 : 教職課程大学生の初めての模擬授業について(学校心理学,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク