小学生の基本的生活態度が不安・ストレス反応,学力に与える影響 : 生活態度への指導は児童のQOLに影響を与えうるのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate about the influence of modus vivendi on stress responses and scholastic attainments. 586 grade school students were asked by questionnaire. The first graders and the second graders were answered about modus vivendi. Third, fourth, fifth, and sixth graders did about modus vivendi and stress responses. Scholastic attainments of fourth graders were used for analysis. The following results were obtained: modus vivendi consists of three sub concepts; regular life, tooth brushing and facial cleansing, and guidance before going out. Stress responses consist of two sub concepts; low concentration and aggression. Differences in grades and sex were partially confirmed. The relations between the modus vivendi, stress responses, and scholastic attainments were partially shown. In conclusion, the guidance of the modus vivendi to the grade school student might decrease stress responses and improve scholastic attainments.本研究は586名の小学生を対象とした調査から、生活態度と不安・ストレス反応、学力の実態を把握し、これらの関連から、生活態度への指導が不安・ストレス反応と学力に与える影響を検討することを目的としたものである。分析の結果、生活態度は生活リズム、歯磨き・洗顔、家を出る前の指導という3つの下位概念からなっていること、不安・ストレス反応は集中力の低さ、攻撃性という2つの下位概念からなっていることが明らかにされた。生活態度と不安・ストレス反応については部分的に学年差と性差が確認された。生活態度と不安・ストレス反応、学力の関連より、小学生への生活態度の指導が不安・ストレス反応を低減し、学力を高める可能性が示唆された。
著者
関連論文
- 教職科目「教育原理」の動向
- 児童・生徒の社会的責任目標と学級適応感・学習動機の関連
- PC014 親の威厳ある養育態度と子どもが感じる一貫性および体罰経験の関連
- PG2-33 定期試験での学生の座席位置と成績の関連 : 教室の前方に座ると学生はよい成績をとるのか?(教授・学習)
- PG071 学生の授業評価と教員の威厳ある指導態度の認知の関連 : 大学および専門学校での複数の授業での検討
- 人格 C-4 小学生の親子関係が親の期待と子供の目標の関係に及ぼす影響
- パーソナルスペースに影響を及ぼす要因の検討 : 身長,アイコンタクト,向性に注目して
- 小学生の基本的生活態度が不安・ストレス反応,学力に与える影響 : 生活態度への指導は児童のQOLに影響を与えうるのか
- 教師の威厳ある指導態度と学校適応感,学習動機づけ,信頼感との関連
- 2008年度前期ICT活用の高等教育試行(発達心理学)の報告
- 小・中学生の親子関係,親からの期待,子どもの目標の関係 : 親子関係がよいと子どもは親の期待に応えようとするのか
- 教師の威厳ある指導態度尺度改訂版の作成
- 回想的な方法による親と教師の威厳ある養育・指導態度尺度の作成
- 親子関係,教師生徒関係に関する心理学的研究の展望 : 親と教師の威厳ある態度研究の提案
- 社会的責任目標と理科学習への興味・関心と動機づけ,認知的共感性,および学級適応との関連 : 学年差に注目した検討
- 親と教師のauthoritaivenessと子どもの学業コンピテンスの関係
- 第3回報告 子どもの全体像をどうむすぶか (ブラウンバッグ2001報告)
- 多次元共感性尺度作成の試み
- PD32 「学校に通うことの意味」についての探索的検討 : 自己イメージの変化から見た学校教育の影響
- 両親からの期待と子どもの期待に対する反応の関係 : 親子関係に着目して(平成 10 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- 親子関係がよいと小・中学生は親の期待にこたえようと思うのか?
- PB27 親子関係がよいと小・中学生は親の期待に応えようと思うのか?
- 中学生の親からの期待の認知と目標の関係
- 人格 4-5 中学校進学に伴う自己評価の変化 : 環境の認知との関係に着目して
- 中学校進学という学校環境の移行に伴う自己評価的意識の変化
- K370 スポーツにおける失敗を減らす指導者の言葉 : 大学サッカー選手のミスに対する指導者の言葉がけの検討(口頭セッション61 ほめて育てる)
- スピードの漸増と一定のトレッドミル走にみられるストライドとピッチの貢献度(%)
- PD101 中学校と高校の時の親と教師の教育態度と学校適応感および学習動機づけの関連 : 過去の学校での学校適応感学習動機づけの影響を考慮して(ポスター発表D,研究発表)
- PG63 学生が教師に対して感じるauthoritativeness : 初対面の教師に対する評定および授業終了後の評定の検討(教授・学習,ポスター発表G)
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響(自由論題)
- 部活動での友人関係は中学生の問題行動を抑制するのか
- 授業者の心拍数変動と授業行動の関連の質的検討 : 模擬授業時の大学生の心拍数の変動から
- あがりによってパフォーマンスが落ちにくい人は何をコントロールしているのか
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討(自由論題)
- 中・長距離走の競技記録と体重のべき指数当りの最大酸素摂取量
- P4-27 心拍数から捉える教員志望の大学生の模擬授業での緊張の変動(教授・学習,ポスター発表)
- PC030 性格特性の5因子モデルの構成概念妥当性 : 信頼感・攻撃性との関連から(ポスター発表C,研究発表)
- 健康スポーツ学分野における「日本語表現法」授業形態の検討 : 初年次教育の充実に資するための質的研究
- 新潟医療福祉大学学習支援センターの利用実績から見る現状と今後の課題1 : 利用者の現状分析
- 新潟医療福祉大学学習支援センターの利用実績から見る現状と今後の課題2 : センター利用者の成績から捉えるニーズ
- PH043 大学教員の威厳ある指導態度が学生の授業への取り組みに与える影響 : 授業への期待,教員の指導態度の認知と授業への評価,成績,出席率の関連(ポスター発表H,研究発表)
- PC091 親と教師の威厳ある態度が子どもの社会的側面に与える影響 : 高校での親と教師の態度と大学生の攻撃性,進路選択効力感,信頼感の関連(ポスター発表C,研究発表)
- PE-107 授業経験による授業者の緊張の変化 : 教職課程大学生の模擬授業時のリラクセーション率の変動から(社会,ポスター発表)
- PD-083 授業者の生理的指標をキューとするリフレクションの有効性 : 教職課程大学生の初めての模擬授業について(学校心理学,ポスター発表)