9E03 韓国における情報リテラシー教育(情報教育と情報リテラシー,一般研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
韓国の小学校国語科が,加納らが定義した情報リテラシーの要素である「解釈、意味の付与」,「分析、判断」,「表現」,「伝達」の4つの要素をそれぞれどの程度含んでいるかを分析した。その結果,3,4年で,「解釈、意味の付与」の指導を充実した後に,5,6年で「分析、判断」,「表現」,「伝達」の指導に重点を移していくカリキュラムであることがわかった。また,複数のメディアを活用した表現や「オンライン対話能力」の育成なども国語科の「内容成就規準」に示している点が特徴的であった。
- 2013-11-09
著者
関連論文
- 教育時事ワイド解説(9)子どもの「ケータイ」最新事情と学校の対応課題
- 情報モラル教育内容の分類 : 「気づき」が浸透している内容と促す必要のある内容
- 中学校技術・家庭科における制御教材の開発と評価 : 制御教材の3つの開発課題に対応して
- 情報Cにおける各社教科書上の実習課題の比較検討報告
- 6J7-27 P2Pネットワークを利用したRAIDの構築と制御(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- 医療・看護情報システムにおけるセキュリティのあり方 (特集 看護実践・看護教育に活かすコンピュータ--コンピュータを使っての新しい試みと実践)
- バーチャルペットは人にどんな影響を及ぼすのか
- 学習履歴図による情報処理教育受講者の情意面の分析(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
- 1A1-W2 普通科「情報」の履修状況と履修内容の比較検討(高校普通科情報開始後の情報リテラシーの現状と課題,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2B1-L1 アドホックネットワークの教育環境における活用 : 数学的モデリングの事例(情報社会における科学教育をとりまく諸問題に関する検討,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 5I3 iPod touch・iPhone・iPad向けゲームで学ぶ情報モラル((一般研究5)新しいICT技術の活用,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- インターネットを利用した協同学習支援ツールの比較検討
- 素人を職業音楽家にする楽曲作成システムの研究
- バーチャルペットは人にどんな影響を及ぼすのか
- 情報共有のための発言可動式電子掲示板の有効性(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 高等教育におけるコミュニケーションツール活用の試み
- 良い決断と悪い決断--それを決定づける4つの秘策 (特集企画 勇気ある決断)
- 情報モラルを育成するためのWebの開発 : ハイパーテキスト型と択一式試験型(プラザ)
- 座談会 ネットジェネレーションを取り巻くバーチャル空間で起こるリアルな問題--闇サイト・ネットいじめ (ネットジェネレーション--バーチャル空間で起こるリアルな問題)
- 大学授業データベース
- メジアンフィルタを用いた正弦波の周波数推定
- モーメントを用いた連続音声のピッチ周波数分布に関する研究
- 情報モラル教育の動向と課題(ラウンドテーブル(5),発表要旨)
- 中学生、高校生のインターネット利用のリスクに対する知識と対策の実態 : 中学校・高等学校の生徒を対象とした調査結果から
- 39 情報教育の現状と問題点 : 教育心理学が果たすべき役割(自主シンポジウム)
- 教育の情報化と学校におけるリスクアセスメントの必要性に関する考察 : 学校, 教育委員会, 市情報課等を対象とした実態調査にもとづく問題と課題の検討
- バリアフリー化した遠隔講義システム(セッション4:e-learning,学習支援ツール(2))
- バリアフリー化した遠隔講義システム(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 情報倫理教育における映像教材の国際化(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- グループによる情報共有とセキュリティ実装(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 「新・試作教科書」における情報社会/情報倫理の扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 我が国の法律はどこまで携帯電話やネットを利用した「いじめ」を裁けるのか (ネットいじめ) -- (ネットいじめは犯罪としてどこまで裁くことができるのか)
- この特集の結びにかえて せめぎあう力と力--ネットを埋め込むいじめの構造vs構造を脱するネットの解放性 (ネットいじめ)
- ネットいじめの分類と対策 (ネットいじめ) -- (ネットいじめの今日的特徴と課題)
- エンターテイメント化するネットいじめ (ネットいじめ) -- (ネットいじめの今日的特徴と課題)
- ネット上の書き込みだけでどれだけの嗜虐性を発揮できるのか (ネットいじめ) -- (ネットいじめの今日的特徴と課題)
- ネットいじめを解決する鍵のありか--序にかえて (ネットいじめ)
- ネットいじめ
- トリムド平均を用いた帯域フィルタの非Gauss雑音特性
- 負の重みとトリムド平均を用いた線形/非線形フィルタ(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- 子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムの開発 : MMRS(Mind Map and Relief System)の開発とその使用感について
- 新たな情報収集・連絡手段をどう準備・活用するか (特集 大地震で問われる学校管理職のリーダーシップ--大地震から何を学び,どう変わらねばならないか)
- 8.新学習指導要領とこれからの情報教育(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 2B1-L4 日本における教育年数と健康の自己評価との関係(情報社会における科学教育をとりまく諸問題に関する検討,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 劇伴の作成を支援する楽曲作成システム「Lazy Composer」
- 6H-1 高等教育における情報基礎教育に関する実態調査 : だれが情報基礎教育を担っているのか(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 自然探検学習の学習履歴図による分析--オートポイエーシス理論モデルの拡張
- 子どもとケータイ (特集 ネットいじめとケータイリテラシー)
- これだけは知ってスタートしよう (親子のケータイ入門)
- 1A1-G4 情報リテラシー教育の課題 : ネットいじめ・闇サイトに関するアンケート調査より(情報リテラシー,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 発想支援型インターフェイスPBD Brainstormingが文章産出に対して与える効果
- ネットジェネレーションの特徴(2) (ネットジェネレーション--バーチャル空間で起こるリアルな問題) -- (リアル版社会とバーチャル版ムラ社会)
- ネットジェネレーションの特徴(1) (ネットジェネレーション--バーチャル空間で起こるリアルな問題) -- (リアル版社会とバーチャル版ムラ社会)
- 我が国と諸外国における闇サイト・ネットいじめの現状と対策 (ネットジェネレーション--バーチャル空間で起こるリアルな問題) -- (闇サイト・ネットいじめが蔓延するバーチャル版ムラ社会)
- リゾーム的に増殖するネットいじめ (ネットジェネレーション--バーチャル空間で起こるリアルな問題) -- (闇サイト・ネットいじめが蔓延するバーチャル版ムラ社会)
- 1B1-F2 科学教育のための情報技術を活用した効果的な指導方法に関する検討 : Webコンテンツは科学への興味関心を促すか(サイレント・レボリューション・・・科学教育の危機を脱するために,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-F1 サイレント・レボリューション・・・科学教育の危機を脱するために(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 科学教育のための情報技術を活用した効果的な指導方法に関する検討 : Web コンテンツは科学への興味関心を促すか
- サイレント・レボリューション : 科学教育の危機を脱するために
- メタメディアの発達とニート・フリーターの増加 (特集 若年者と雇用問題)
- 企画趣旨説明(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 携帯電話を活用した情報モラル教育の提案(22 情報と教育,自由研究発表II,発表要旨)
- 6J7-24 MACETOモデルを適用した授業の実践(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- 第6章 フレキシブルラーニングを取り入れた授業の実践と評価(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 学習環境としてのコンピュータネットワークを活用した双方向性授業(2)
- TV 会議システムを利用した遠隔教育実習
- 学習環境としてのコンピュータネットワークを活用した双方向性授業
- 1A2 東日本大震災におけるTweetSentimentsによる発話分析(特別課題 東日本大震災を通して災害記録を考える,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 電子棚札の授業管理と運営への応用
- 自ら学ぶ楽しさを発見する体育の授業の試み : デジタルカメラや携帯情報端末を活用し, 児童が楽しく課題解決に取り組む授業を目指して
- ネチケット, 個人情報保護, 情報安全教育, 著作権教育の学習場面を埋め込んだ遠隔交流学習
- 大学における情報セキュリティ : クラウド環境における情報セキュリティ対策はフェデレーションが不可欠 (学校の情報セキュリティ)
- D-15-8 入力作業の伴わない着座位置把握出席管理システム(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-5 RFIDタグによる教師の動線取得方法(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-7 RFIDタグによる学生情報表示システム(D-15.教育工学,一般セッション)
- 着座位置把握による出席管理からの成績分析事例
- D-15-6 出席管理のための顔情報の取得方法(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-4 電子表示デバイスによる効率的試験実施方法(D-15.教育工学,一般セッション)
- 電子棚札による顔情報を利用した出席管理システム(主体的学習支援環境/一般)
- 10F8 バーチャルペットに対する意識の国際比較 : 日本とイギリスとアメリカの違い(一般研究 教材のディジタル化)
- Androidスマートフォンユーザ向けワンクリック詐欺疑似体験教材の開発
- 大学における災害時避難状況追跡システム
- 農産活用型観光誘導アプリケーションCOMATの開発
- 農産活用型観光誘導アプリケーションCOMATの開発
- 親子協調の子育て支援アプリケーションの考察
- 親子協調の子育て支援アプリケーションの考察
- 親子協調の子育て支援アプリケーションの考察
- 親子協調の子育て支援アプリケーションの考察
- 口コミデータを活用するデータベースシステムの実現
- 口コミデータを活用するデータベースシステムの実現
- 情報教育と情報入試:6.韓国の情報教育 -官民挙げた情報化・ICT人材育成の取り組み-
- D-15-18 eポートフォリオのためのクラウドを用いた認証情報の端末間共有(D-15.教育工学)
- 特徴語を用いた観光レコメンデーションシステムの検討
- 特徴語を用いた観光レコメンデーションシステムの検討
- SNS利用の状況と問題点についての大学生へのアンケートとその結果
- 9E03 韓国における情報リテラシー教育(情報教育と情報リテラシー,一般研究)
- 9E04 台湾における情報リテラシー教育(情報教育と情報リテラシー,一般研究)
- 電子棚札による顔情報を利用した出席管理システム
- Linked Data とオントロジー