<討論>(II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育政策学会の論文
- 1996-06-25
著者
-
明神 勲
北海道教育大学釧路分校
-
三輪 定宣
千葉大学
-
桑原 敏明
筑波大学
-
嶺井 正也
専修大学
-
細井 克彦
大阪市立大学
-
水内 宏
千葉大学
-
池上 正道
和光大学
-
久保 義三
武蔵野美術大学
-
三上 和夫
(現)神戸大学
-
渡部 宗助
国立教育研究所
-
畠山 英高
民主教育研究所
関連論文
- 教員レッド・パージの被追放者数をめぐって : 「約1,700名」説批判
- 占領史研究と「逆コース」概念 : フロスト説の論評を中心に
- 教員養成と一般教育に関する調査研究 : 国公立大学の場合 (その1)
- 新教育職員免許法下の教員養成カリキュラムに関する研究 (その1) : 国公立大学の場合
- 教免法改正に伴う各大学の対応状況とその問題点(その1) : 国公立大学の場合
- フランス「新教育基本法」下における教育改革に関する総合的研究 (一)
- 教育におけるネイション・民族・エスニック・グループの問題
- 教科外教育活動(特別活動)に関する調査研究(中間報告)
- 大学改革と教育者養成
- 623 中等教育の義務化にともなう諸問題の比較研究 : 1. 中等教育の義務化にともなう諸問題 : 2. 中等教育義務制の性格と態様 : 就学義務規定をとおしてみた : 3. 義務中等教育制度下における教育組織の問題 : 4. 中等義務教育政策の特質
- 607 ファシズム教育政策の特質 : 日本教育政策の特質 その2
- 教育課程編成権の主体 : 各国の実例による若干の示唆
- 義務教育における無償制の研究
- (2) 教員給与制度の研究
- 臨教審「答申」と教員関係二法案の研究
- 中学校選択教科の授業分析
- 中学校選択教科の実践的研究(その2)
- 中学校選択教科の実践的研究
- 高等教育制度改革の現代的課題 : 教育計画策定の前提として
- 現代公教育の中立性に関する研究
- 義務教育概念に関する研究
- 「学校・学級の編成」 : 学級編制・教職員配置の実態と改革課題
- 日本における大学教育と留学生活に関する意見調査 : 中国留学生の場合
- 上海(中国)と大阪の子どもの生活と学校 : その比較調査
- 中学校選択教科の実践的研究(その4)
- 中学校選択教科の実践的研究(その3)
- (6) 義務教育制度の比較研究
- 鳥居朋子著, 『戦後初期における大学改革構想の研究』, 多賀出版刊, 2008年1月発行, A5判, 211頁, 本体価格4,200円
- 戦後改革と高等教育行政
- カリキュラム改革にみる大学一般教育観について
- アメリカ高等教育制度の理念と形態 : カーネギー・レポートの検討から
- フランス・西ドイツにおける有給教育休暇制度の検討:労働者の学習権保障の観点から
- 教育における「逆コース」論の再検討 : 占領軍地方軍政部月例活動報告の分析を通じて
- 学校・学級の編制に関する研究 : 学級編制の原理を問う
- 戦後日本の大学管理運営問題 (桂正孝教授退任記念号)
- 高等教育計画の導入と帰結
- アイヌ教育者永久保秀二郎の評価をめぐって : 吉田巌との対比を通して
- レッド・パージ研究の意義 : 「思想・良心の自由」をめぐる現況から
- 学級編制・教職員配置の改革課題(学級編制・教職員配置の実態と改革課題)
- 学級編制・教職員配置の改革課題
- 討論のまとめ(学級編制の原理を問う)
- 生涯学習時代における初等教育の役割
- 全体シンポジウム『教育研究の五〇年を検証する--その総括と今後の展望』 : 教育問題に貢献する教育行政研究を求めて
- 教師教育 : 教員養成カリキュラムの編成原理 : ヨーロッパにおける教師教育の改革動向から
- 『欧米における教育改革の動向 : フランスにおける教えられる者の学習権の保障を中心に』
- 自治体の教育財務基準の研究(1)〜自治体調査の分析を中心に〜
- 大学評価制度の問題と課題 (平野昌繁教授退任記念号)
- 一九八〇年代以降の教育政策と「自由化」論
- 教員養成・研修における体験活動の意義を問う : 介護等体験に関するアンケート調査を踏まえて(日本教育学会第60回大会報告)
- 教育課程改革の今日的課題
- 川合章著, 『近代日本教育方法史』, A5版, 352頁, 青木書店, 定価4,800円
- 教育内容の民主的統制の基本方向
- 学校論 : 中学校・高校の関連のあり方をめぐって : 教育内容・カリキュラムの面から
- 壮丁教育調査における軍部の教育要求
- 研修の歴史的性格 : 長野県教師の場合
- 「教育と国家の問題」国家と教育目的について
- 教育内容における自由と統制 : 占領における教科書制度の発展
- (9) 教育費の問題 : 教育無償の原則について
- 709 講和体制の樹立と教育政策の基本動向
- レッド・パージ研究の現状と課題
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その7)-東京都における教員レッド・パージ(その2)-
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その6) : 東京都における教員レッド・パージ(その1)
- 東京都における教員レッド・パージ前史 : 多田小学校事件の研究
- 大学におけるアイヌ民族に関する講義の試みと考察
- 占領下における教員レッド・パージと教員組合
- 占領下日本における教職追放 : 文部省の人的構成に及ぼした影響を中心に
- 占領下日本の大学とレット・パージ(その3) : 所謂"イールズ旋風"について
- 占領下日本の大学とレッド・パージ(その2) : W.C.イールズの新潟大学演説の経緯
- 教職員レット・パージ概要ノート(その5)-秋田県における教職員レット・パージ(二)
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その4) : 秋田県における教職員レッド・パージ
- 占領下日本の大学とレッド・パージ(その1) : 北大イールズ事件の実証的研究
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その3) : 宮城・福島県における教職員レッド・バージ
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その2) : 山形県における教職員レッド・パージ
- 教職員レッド・パージ概要ノート(その1) : 青森・岩手県における教職員レッド・パージ
- 中学校教育課程における選択制の考察
- 北海道における教員レッド・パージ(三・完)
- 北海道における教員レッド・パージ(二)
- 北海道における教員レッド・パージ(一)
- 伝習館判決と教科書使用義務
- 旧法制下における体罰事件と賠償責任
- 〔討論〕(II シンポジウム「教育改革と行財政の課題」,第1部 教育改革と行政課題,創立20周年記念号)
- 諸外国における教員の資質向上のための行政施策(III 共同研究)
- 主要国における「指導助言行政職」制度の改革(II 共同研究)
- 対日アメリカ教育使節団報告書と教育者団体論-教員組合観を中心に
- 占領下における「行政整理」と「レッド・パージ」
- 地方分権化と教育行政の課題(総括,地方分権化と教育行政の課題,III シンポジウム)
- 大学の視点から(提案・3,初等中等教育と高等教育との接続問題,III シンポジウム)
- 教育行政学の課題と展望(座談会・2,第2部 日本教育行政学会20年の歩みと展望,創立20周年記念号)
- 1. 教育の国際化と教育行政の課題 : そのカタログ(提案,教育の国際化と行政の課題,II シンポジウム)
- まえがき
- 現行教育委員会制度の問題点(IV シンポジウム)
- 藤原良毅著, 『現代日本高等教育機関地域配置政策史研究』, 明治図書, 1994年, 7500円(VI 書評・図書紹介)
- (II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)
- 日本の場合 : 昭和教育史の総体的認識として(1945年の教育史的位置づけ-第二次世界大戦と教育-,(2)シンポジウム,II 教育史学会第39回大会記録)
- 第一期「1945年〜1959年:敗戦後から独立回復期まで」について(II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)
- 提案1(III 創立大会記念シンポジウム「日本教育政策学会に期待する」)
- 第二期「1960年〜1979年:安保改定期から高度成長期まで」について(II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)