主要国における「指導助言行政職」制度の改革(II 共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育行政学会の論文
- 1979-10-01
著者
-
桑原 敏明
筑波大学
-
真野 宮雄
筑波大学
-
大坂 治
筑波大学大学院
-
渋谷 英章
筑波大学大学院
-
清水 一彦
筑波大学大学院
-
奥井 明子
筑波大学大学院
-
窪田 真二
筑波大学大学院
-
田辺 俊治
筑波大学大学院
-
林 量俶
筑波大学大学院
-
布施 徹
筑波大学大学院
関連論文
- フランス「新教育基本法」下における教育改革に関する総合的研究 (一)
- 212 看護教師教育の課題(II) : 看護教員の看護教師養成教育に対する要望の分析(II-1部会 教師(1))
- 134 看護教師教育の課題 : とくに看護教員の受けた大学教育の影響からみた場合(I-3部会 教師(1))
- PE015 小学生・中学生の疲労感
- 244 「教師教育」と「教員の職務」との関連についての調査研究 : その2 看護短期大学教員と看護専門学校教員との比較 : とくに看護教員の場合(II-4部会 教師(1))
- 〔原著〕 看護短大における看護教員の教育意欲と職務
- 「教師教育」と「教員の職務」との関連についての調査研究(その1 看護教員の意識とその規定要因の分析) : とくに看護教員の場合(III-7部会 教師(2))
- 現代教育制度改革の視点 : 「教育の人間化」を求めて(教育改革と教育経営-改革への提言)
- 教育課程編成権の主体 : 各国の実例による若干の示唆
- 義務教育における無償制の研究
- (2) 教員給与制度の研究
- 高等教育制度改革の現代的課題 : 教育計画策定の前提として
- 現代公教育の中立性に関する研究
- 義務教育概念に関する研究
- 「学校・学級の編成」 : 学級編制・教職員配置の実態と改革課題
- (6) 義務教育制度の比較研究
- フランス・西ドイツにおける有給教育休暇制度の検討:労働者の学習権保障の観点から
- 学校・学級の編制に関する研究 : 学級編制の原理を問う
- 高等教育におけるカリキュラムのあり方
- 学級編制・教職員配置の改革課題(学級編制・教職員配置の実態と改革課題)
- 学級編制・教職員配置の改革課題
- 討論のまとめ(学級編制の原理を問う)
- 生涯学習時代における初等教育の役割
- 全体シンポジウム『教育研究の五〇年を検証する--その総括と今後の展望』 : 教育問題に貢献する教育行政研究を求めて
- 教師教育 : 教員養成カリキュラムの編成原理 : ヨーロッパにおける教師教育の改革動向から
- 『欧米における教育改革の動向 : フランスにおける教えられる者の学習権の保障を中心に』
- 大戦間フランスにおける統一学校論に関する一考察 : 「教育の国民化」問題を中心として
- 〔討論〕(II シンポジウム「教育改革と行財政の課題」,第1部 教育改革と行政課題,創立20周年記念号)
- 諸外国における教員の資質向上のための行政施策(III 共同研究)
- 生涯学習体系論 : 教育制度論の再検討(I 論説)
- 〔提案・四〕 学区と学校選択 : 教育制度の立場から(II シンポジウム「学区と学校選択」)
- 主要国における「指導助言行政職」制度の改革(II 共同研究)
- 現代日本の学校における自由と統制 : 教育行政研究の基本的視角をさぐる(III 共同研究,第1部 教育改革と行政課題,創立20周年記念号)
- 地方分権化と教育行政の課題(総括,地方分権化と教育行政の課題,III シンポジウム)
- 大学の視点から(提案・3,初等中等教育と高等教育との接続問題,III シンポジウム)
- 教育行政学の課題と展望(座談会・2,第2部 日本教育行政学会20年の歩みと展望,創立20周年記念号)
- 1. 教育の国際化と教育行政の課題 : そのカタログ(提案,教育の国際化と行政の課題,II シンポジウム)
- まえがき
- 現行教育委員会制度の問題点(IV シンポジウム)
- (II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)
- 第二期「1960年〜1979年:安保改定期から高度成長期まで」について(II 第2回大会課題研究「戦後教育政策研究の回顧と展望」)