10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2013-08-10
著者
-
岡村 聡
北海道教育大学札幌校
-
鈴木 明彦
北海道教育大学岩見沢校
-
藤岡 達也
上越教育大学
-
鈴木 明彦
北海道教育大学札幌校
-
柚木 朋也
北海道教育大学
-
圓谷 昂史
北海道教育大学札幌校地学研究室
-
岡村 聡
北海道教育大学
-
吉田 尊智
北海道教育大学札幌校
-
圓谷 昂史
北海道教育大学札幌校
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- P02 北海道西部,新第三紀藻岩山火山のマグマ混合過程(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
- P-140 接触変成作用をうけた蛇紋岩中のアスベストの鉱物記載とその成因(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-181 北海道中央部,勇払油ガス田を胚胎する滝の上期火山岩類の岩石化学的特徴と背弧海盆テクトニクス(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
- 休廃止鉱山において生産される中和澱物の特性
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- O-208 北海道中央〜西南部の古第三紀末〜前期中新世火山活動 : 火山岩塑性の時間的空間的変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- O-207 北海道西部,藻岩山の火山岩層序と岩石学的特徴(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- S-91 北海道中央部札幌市付近の沖積層層序の再検討 : 地震動予測に用いる地盤構造モデル化に向けて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- 北海道北部,豊野層中の中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と岩石学的特徴(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- ユーラシア大陸北東縁辺部の新生代火山活動 : 北海道周辺火山岩の岩石学的性質とテクトニクスとの関連(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 蛍光X線分析法による地質試料の主成分及び微量成分元素の高精度分析
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 137 西南北海道の鮮新世後期の"Pectinid群集"(古生物・古生態)
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- 7. 西南北海道黒松内層の鮮新世軟体動物化石群
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 2A-04 理数教育充実期における自然災害取扱いの意義と課題 : 兵庫県南部地震以降の動向及び学習指導要領の改訂を踏まえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 多様化する高等学校における「理科」についての一考察 : 科目「総合理科」と定時制・通信制課程の高校生との関わりから
- 課04-3 大地に畏敬の心を育てる総合学習 : 新潟県糸魚川市フォッサマグナ地域での実践を通して(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課04-1 日本海側から発信する地域型の理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 314. 北海道北部下川地域に産する中新世火山岩類の化学組成の時間変化
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 2K-01 ESD教材としての防災教育プログラムの開発 : 自然災害に対する行動力を持った高校生の育成を目指して(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- 水酸化ナトリウムによる放散虫化石の個体分離法について
- 課04-4 石川県におけるの展開(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 石川県におけるについての考察(科学教育連携システム)
- 戦後日本におけるの歴史 : 科学教室・講座を中心として
- 1B2-H5 東戸山小学校の実践から見えるもの : 新しい評価規準を用いた「人の体のつくりと働き」の授業(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B2-H3 バランス・スコアカード(BSC)を用いた新しい評価規準の構築(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- 北海道歌登町東部に分布するペンケナイ溶岩のK-Ar年代と層序学的意義
- 道北地域における自然系野外博物館とその活用(予報)
- 北海道中央部,美瑛・砂川地域の中新続から産出した滝の上動物群
- 台湾北部海岸の海成漸新統の堆積相と貝類化石(フォト)
- 北海道におけるトリガイの緯度分布と地質記録
- P-136 北部北海道の中新世穿孔性二枚貝による生物侵食構造とその古環境学的意義(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-115 北部北海道の中新世穿孔性生痕化石Gastrochaenolitesとその古生態学的意義(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩浜へのアオイガイの漂着
- 沖縄本島の更新世琉球石灰岩産シャコガイ類化石
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 地域の自然景観・歴史遺産を活用した科学教育のための学習支援
- シンポジウムの目的
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 西南北海道日本海側熊石-乙部地域の鮮新統 : 更新統の堆積年代
- 67 西南北海道における黒松内層相当層の再検討(地域地質)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 5. 西南北海道渡島半島中北部の新第三系黒松内層上部の岩相
- 西南北海道瀬棚地域の中新統馬場川層より産出したArcid-Potamid動物群
- 西南北海道今金地域の黒松内層今金火山岩類のK-Ar年代
- 1B1-H5 持続可能な社会の構築とSTS教育への期待(「科学教育と科学論」再考:科学史・STS・科学リテラシー,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 国連国際防災戦略(ISDR)による兵庫行動枠組(HFA)の観点から捉えた平成19年新潟県中越沖地震への対応について : 学校を中心とした「持続可能な開発のための教育」(ESD)の構築
- 自然災害発生時における教育大学の学校支援に対する取り組みについて--平成16年新潟県中越地震から平成19年中越沖地震までの展開を中心に
- 今日的な地域及び教育課題を踏まえた教育内容及びシステムの構築 : 総合学習の観点から捉えた学校と博物館との連携の意義と課題(科学教育連携システム)
- 「地すべり」を素材とした環境教育・防災教育の展開
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- P-195 中学校における新たな火山岩の観察方法について : 水酸化ナトリウムによる火山岩のエッチングと生物顕微鏡の活用(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- 1E-12 これからの理科教員養成を意図した大学授業の展開についての一考察 : 理学部における「理科教育法」の実践を例に(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その4)台湾における近年の大学入試改革の理念と展開
- 西南北海道中新統産Placopecten setanaensis(Kubota)の古環境特性
- 貝殻密集層のタフォノミー-軟体動物化石と有孔虫化石の複合解析による推積過程の復元-
- P-297 前期更新世末期の一間氷期における水深変動の復元 : 西南北海道瀬棚層上部に見られる古環境変動
- 中央北海道穂別町福山の中新統ニニウ層群から滝の上動物群の発見
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 西南北海道, 更新統瀬棚層から産出したヒザラガイ類化石
- P50 中央北海道,勇払油ガス田地域の第三系火山岩の産状 : 火口近傍で生じる溶結・破砕作用(ポスターセッション)
- 第6回国際生物浸食ワークショップ : (6th International Bioerosion Workshop) 参加報告
- 過疎地における博物館教育 : 自然系野外博物館の活用例
- 北海道の野外博物館 : 特に自然系野外博物館について
- 1640年北海道駒ヶ岳噴火の山体崩壊にともなう津波堆積物
- 中央北海道南部の後期漸新世火山岩の岩石学的検討 : 背弧海盆拡大の初期火山活動
- 西南北海道, 更新統瀬棚層から産出したアワビ化石
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- 硬質基質生痕相(用語解説)
- オーストラリアの自然史系博物館 : 東海岸地域の博物館について
- オホーツク海沿岸地域における第三紀貝類化石群の古環境特性(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 北海道積丹半島沿岸への暖流系貝類の漂着(フォト)
- 古岩礁海岸(用語解説)
- 苫小牧ふるさと海岸の漂着ゴミ2008-2012 : とましんビーチコーミングの活動から
- 10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Subaqueous volcanism and rock failures in the Oshoro and Shakotan peninsula, Hokkaido