課04-1 日本海側から発信する地域型の理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2A-04 理数教育充実期における自然災害取扱いの意義と課題 : 兵庫県南部地震以降の動向及び学習指導要領の改訂を踏まえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
多様化する高等学校における「理科」についての一考察 : 科目「総合理科」と定時制・通信制課程の高校生との関わりから
-
課04-3 大地に畏敬の心を育てる総合学習 : 新潟県糸魚川市フォッサマグナ地域での実践を通して(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課04-1 日本海側から発信する地域型の理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2K-01 ESD教材としての防災教育プログラムの開発 : 自然災害に対する行動力を持った高校生の育成を目指して(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
水酸化ナトリウムによる放散虫化石の個体分離法について
-
課04-4 石川県におけるの展開(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
石川県におけるについての考察(科学教育連携システム)
-
戦後日本におけるの歴史 : 科学教室・講座を中心として
-
回折格子シートを用いた吸収スペクトルの観察(授業・教科書の理解を助ける化学実験)
-
1B2-H5 東戸山小学校の実践から見えるもの : 新しい評価規準を用いた「人の体のつくりと働き」の授業(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1B2-H3 バランス・スコアカード(BSC)を用いた新しい評価規準の構築(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
地域の自然景観・歴史遺産を活用した科学教育のための学習支援
-
シンポジウムの目的
-
1B1-H5 持続可能な社会の構築とSTS教育への期待(「科学教育と科学論」再考:科学史・STS・科学リテラシー,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
国連国際防災戦略(ISDR)による兵庫行動枠組(HFA)の観点から捉えた平成19年新潟県中越沖地震への対応について : 学校を中心とした「持続可能な開発のための教育」(ESD)の構築
-
自然災害発生時における教育大学の学校支援に対する取り組みについて--平成16年新潟県中越地震から平成19年中越沖地震までの展開を中心に
-
今日的な地域及び教育課題を踏まえた教育内容及びシステムの構築 : 総合学習の観点から捉えた学校と博物館との連携の意義と課題(科学教育連携システム)
-
「地すべり」を素材とした環境教育・防災教育の展開
-
P-195 中学校における新たな火山岩の観察方法について : 水酸化ナトリウムによる火山岩のエッチングと生物顕微鏡の活用(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
-
1E-12 これからの理科教員養成を意図した大学授業の展開についての一考察 : 理学部における「理科教育法」の実践を例に(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その4)台湾における近年の大学入試改革の理念と展開
-
2G3-I1 教育改革時における東アジアの理科教育の共通性と差異について(1) : STS教育と総合学習の観点からみた日本と台湾の比較を中心に(国際比較・国際貢献,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
課04-2 地域性を重視したこれからの理科教育の内容と方法(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1B2-H6 教育内容と評価の観点からとらえた新しい科学教育展開のための教員研修(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
総合的な学習の時間における環境教育展開の意義と課題
-
自然災害に関する防災・減災教育と環境教育
-
1H-17 総合学習と連動した理科教育の展開 : 自然災害・防災教育を例として(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
ニュージーランドにおける環境教育,国際理解教育について : 総合学習の観点から捉えた中等教育での展開と大学の役割を中心に
-
持続可能な開発のための教育(ESD)と自然災害に関する防災・減災のための教育--これからの学校教育における展開の視点から (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
-
現職教員研修における都道府県教育センターと教育大学とのパートナーシップ構築の意義と課題 (教育新時代をめざして)
-
学校・博物館を取り込んだ地域連携による景観の活用について--信濃川中流域における火焔型土器出土の縄文遺跡に関した連携から (「景観の保存と利用の歴史地理」特集号)
-
地学教育の観点からとらえた自然災害時におけるボランティア活動および教育大学の役割について : 平成16年「7・13新潟水害」を事例として
-
現職教員研修機関(教育センター)の理科教育における今日的な役割と新たな展開について : ライフステージに応じた研修での取組と大学等とのパートナーシップ構築の観点を中心に
-
持続可能な社会構築に向けての学校における科学教育への期待--国際化、IT化時代に参画可能な放射線・原子力教育を推進するための人材育成の観点から
-
2N-06 コンデンサと着磁コイルの教材化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課04-5 考える力の育成を目指した理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
これからの高等学校理科教育の展開と課題 : 時代のニーズに対応した高校理科教育システムの構築に向けて
-
学校における自然災害・防災教育の観点 (特集 学校における防災教育の充実)
-
地域素材を活かした中学校におけるSTS教育の展開 : 災害とエネルギーを中心として
-
中国における自然災害に関する防災・減災教育の現状と課題 : 江西省九江市の水害を中心として(セッション1)
-
地域活性化を目指した環境教育資源の開発 : 石川県羽咋市邑知潟を例として(セッション1)
-
地域の河川と人間活動のかかわりを重視した環境教育の教材化の視点 : 新潟県燕市周辺の河川を事例として(セッション1)
-
台湾における初等理科教育の現状と課題 : 教員養成と教育課程を中心として
-
地域を素材とした環境学習の展開
-
初任者研修における自然体験活動の実践 : 野外活動センターとのパートナーシップを踏まえて
-
ガソリンと灯油の燃焼実験からみるアルカンの性質
-
宇田川榕菴の自筆稿本
-
金属結晶の模型の製作(小・中・高等学校における課題研究・探究活動に役立つ化学(理科)実験)
-
台湾における近年の大学入試改革の理念と展開
-
理科教育と自然災害に関する防災・減災教育について : 持続発展教育の観点から自然の二面性をどう捉えるか
-
ガソリンと灯油の燃焼実験からみるアルカンの性質(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学-実験奄中心として-)
-
環境教育をテーマとした教員研修を担う環境NPO等の条件について : 大阪府の環境学習人材支援事業を事例としと
-
台湾における近年の大学入試改革の理念と展開(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その4),協議会から)
-
台湾における初等理科教育の現状と課題 : 教員養成と教育課程を中心として(諸外国では初等理科教育をどのように進めているか(その8),協議会から)
-
地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践 : 香川県高松市の中学校理科教員を対象に
-
2E-08 自然体験活動と表現活動を重視した地域環境教育の実践 : 水田の生物を素材とした環境学習を通して(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
理科教育で自然災害をどのような観点から取り扱うか : ESD(持続発展教育)からみた「科学的リテラシー育成と防災・減災」(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII)
-
フロントライン教育研究 理科教育と自然災害に関する防災・減災教育について
-
1F-09 動作原理が簡単に理解できる積算電力計の作成(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
学校防災におけるマニュアルのつくり方・見直し方 (特集 「生き抜く力」を鍛える避難訓練)
-
東日本大震災にみる日本の防災教育の課題 : 東日本大震災時における被災三県の学校調査等を踏まえて
-
1H-13 「理科」「総合学習」での自然災害の取扱いについて : 自然景観と自然災害の二面性の観点から(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
教育時事ワイド解説(33)今後の防災教育・防災管理をどう進めるか : 東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議最終報告を踏まえて
-
学校防災におけるマニュアルのつくり方・見直し方 (特集 「生き抜く力」を鍛える避難訓練)
-
ESD(持続発展教育)を踏まえた地域の自然環境の教材化 : 理科学習, 科学教育における糸魚川世界ジオパークの活用
-
11G-205 フーコの方法による光速の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
地域・家庭と協働した防災教育・防災訓練にどう取り組むか (特集 「生きる力」につながる防災・減災教育)
-
11H-203 津波に起因する河川災害教材の開発について : 大規模地震及び津波に対する防災教育の観点から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
B-10 理科教材としての地域の自然景観活用の意義と課題 : 糸魚川世界ジオパークを例として
-
積算電力計の自作とその教材化
-
10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
10E-103 ESDの視点を重視した防災学習の実践 : 徳島県吉野川市川田川流域での河川環境の二面性を例として(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
10E-102 ESD(持続発展教育)の視点を重視した防災教育の展開 : STS教育再構築の意義と課題(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
高校地学における堆積学的内容の教材・プログラム開発と授業実践 : 逆級化層理の形成モデルからのアプローチを例として
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク