北海道中央部,美瑛・砂川地域の中新続から産出した滝の上動物群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中央北海道美瑛地域の中新統美瑛層から,多数の軟体動物化石が発見された.この化石群は,二枚貝類16種,腹足類6種の計22種から構成され,Crassostrea gravitesta, Cultellus izumoensis, Mizuhopecten kobiyamai, Cerithideopsilla cf. minoensisなどの産出から滝の上動物群に認定できる.また,同様な群集は砂川地域の中新統焼山層にも確認された.軟体動物化石層序の立場からは,これらの化石を産出した地層は,Mid-Neogene climatic optimumに対応する中期中新世初頭の滝の上階に対比される.滝の上動物群は,古生物地理学的には亜熱帯要素のArcid-Potamid動物群を欠き,寒冷種の産出に乏しいことから,暖温帯性の軟体動物化石群と考えられる.中期中新世初頭の北海道は,亜熱帯性門ノ沢動物群,暖温帯性滝の上動物群および冷温帯性築別動物群の共存から,暖流地域の縁海として特別な生物地理的位置を占めていたといえる.
- 地学団体研究会の論文
- 1996-09-25
著者
関連論文
- 横浜市八景島の打ち上げ貝類--特に外来種ミドリイガイについて
- 北海道知床半島羅臼町の幾品層の前期鮮新世貝類化石
- 137 西南北海道の鮮新世後期の"Pectinid群集"(古生物・古生態)
- 7. 西南北海道黒松内層の鮮新世軟体動物化石群
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- アンチセンス分子によるRANTES遺伝子発現の制御(第25回日本気管支学会総会)
- PD-24-7 関東地域における肺移植適応疾患の検討
- 胸壁原発のDesmoplastic small round cell tumorと考えられた1例(第136回関東支部)
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- Platelet rich plasma (PRP) を用いた肺漏閉鎖に関する基礎的検討
- ホスホマイシン投与による肺虚血再灌流障害の抑制効果に関する検討
- 虚血前短時間虚血による肺虚血再潅流障害抑制の増強効果に関する検討
- P29-08 Chemokine (RANTES)による肺虚血再灌流障害の抑制に関する検討(研究・肺移植,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P28-03 RANTES遺伝子及び蛋白発現制御による慢性気道炎症の抑制効果に関する検討(基礎研究,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- RANTESによる肺虚血再灌流障害の抑制に関する検討
- Chemokine 制御による肺移植後拒絶反応に対する治療戦略(気道再建/肺移植, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺容量減少術の手術適応 : 長期予後の観点から(診断と手術適応 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-223 甲状腺癌気道浸潤に対する腫瘍焼灼術(気道再建)(一般示説23)
- P-214 気管支上皮細胞の各種サイトカインに対する反応性の解析 : 肺拒絶反応時のRemodelingを目的として(肺移植)(一般示説22)
- P-213 マウス異所性気管移植におけるp-ERKの発現とケモカインについての検討(肺移植)(一般示説22)
- W10-3 甲状腺癌気道狭窄に対するステント治療(気道ステント)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- PS-176-6 甲状腺未分化癌に対するCarboplatin + Paclitaxel併用化学療法
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- P16-1 硬性鏡下に径気管支鏡的に切除しえたEndobronchial hamartomaの1例(ポスター16 症例5,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-2 当院における気管支異物症例の検討(ポスター1 異物,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR14-5 気管・気管支の良性腫瘍に対する気道内治療(一般口演14 治療1,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-510 肺カルチノイド腫瘍手術症例の検討(一般示説72 症例(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-394 c-stage IA期肺癌の再発形式について(一般示説56 肺癌術後再発,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- RP-012 呼吸状態から評価した高齢者肺癌手術症例の検討(要望口演03 機能的限界,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- Platelet rich plasma (PRP)を用いた肺瘻閉鎖に関する基礎的検討
- 肺移植後慢性拒絶反応における気道ウイルス感染とシグナル経路ついての検討
- 中枢気道狭窄に対するステント気道再建と治療成績
- 北海道歌登町東部に分布するペンケナイ溶岩のK-Ar年代と層序学的意義
- 道北地域における自然系野外博物館とその活用(予報)
- 北海道中央部,美瑛・砂川地域の中新続から産出した滝の上動物群
- VW-7-6 Harmonic ACEを使用したバセドウ病手術(新しいデバイスを用いた甲状腺手術の実際,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 北海道石狩湾沿岸へ打ち上げられたサクラガイ
- Bioerosive structures formed by Miocene rock-boring bivalves in Hokkaido, Japan (特集 第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議)
- 1994年秋における北海道大森浜へのルリガイの大量漂着
- 北海道石狩湾沿岸域の地震観測井における第四系の層序
- 台湾北部海岸の海成漸新統の堆積相と貝類化石(フォト)
- 北海道におけるトリガイの緯度分布と地質記録
- P-136 北部北海道の中新世穿孔性二枚貝による生物侵食構造とその古環境学的意義(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 2006年秋における北海道石狩浜へのアオイガイの漂着
- 北海道噴火湾沿岸における打ち上げ貝類
- P-115 北部北海道の中新世穿孔性生痕化石Gastrochaenolitesとその古生態学的意義(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古岩礁海岸の研究(地球科学入門講座)
- 北海道石狩浜へのアオイガイの漂着
- 沖縄本島の更新世琉球石灰岩産シャコガイ類化石
- 北海道石狩湾沿岸の漂着物に見られる生物浸食
- 北海道北部小平町の鬼鹿層(中新統)から産出したPectinidae化石
- 北海道望来海岸の打ち上げ貝類とその生態学的意義
- 北海道オホーツク海沿岸における打ち上げ貝類
- 穿孔性生物と硬質基質生痕相:北海道の穿孔性生痕化石の例 (特集 生物による穿孔痕)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 11.転移性肺腫瘍にて難治性気道出血の制御に一脚を閉鎖したY型シリコンステントが奏効した1例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 510 西南北海道瀬棚層にみられる氷河性海水準変動 : 軟体動物化石及び有孔虫化石の群集解析から
- 高齢者肺癌 (80歳以上) の外科治療に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 19.左下葉スリーブ切除術を施行した粘表皮癌の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 21 西南北海道中北部の鮮新-更新統の堆積年代とその対比
- 西南北海道日本海側熊石-乙部地域の鮮新統 : 更新統の堆積年代
- 67 西南北海道における黒松内層相当層の再検討(地域地質)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- 5. 西南北海道渡島半島中北部の新第三系黒松内層上部の岩相
- 西南北海道瀬棚地域の中新統馬場川層より産出したArcid-Potamid動物群
- 西南北海道今金地域の黒松内層今金火山岩類のK-Ar年代
- E-13 CTガイド下経気管支的肺生検の診断法としての有用性, 及び問題点に関する検討
- D-44 肺癌リンパ節転移評価における経気管支的超音波検査の有用性に関する検討
- 25.気道熱傷による気管狭窄に対しステント療法を施行した1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 韓国済州島の打ち上げ貝類
- EPMAによる黒曜石ガラスの主成分化学組成--遺跡出土黒曜石の産地特定:常呂川河口遺跡の例
- SF14b-2 肺腫瘍に対するCTガイド下PMCTの有用性の検討
- P-210 肺移植後におけるchemokine(RANTES)制御による虚血再潅流障害抑制の試み(肺移植)(一般示説22)
- PS-160-2 肺移植後慢性拒絶反応におけるケモカインRantes/CCR5とMAPK Pathwayについての検討 : 気道炎症モデルとマウス閉塞性細気管支炎モデルを用いて
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- 西南北海道中新統産Placopecten setanaensis(Kubota)の古環境特性
- PS-235-1 肺気腫合併肺癌症例の臨床的検討
- 9.肺癌気道狭窄に対し,2回のステント挿入を要した1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 13.高度換気障害に対しPCPS下に気管ステント留置を行った甲状腺癌気管浸潤の1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 貝殻密集層のタフォノミー-軟体動物化石と有孔虫化石の複合解析による推積過程の復元-
- P-297 前期更新世末期の一間氷期における水深変動の復元 : 西南北海道瀬棚層上部に見られる古環境変動
- 中央北海道穂別町福山の中新統ニニウ層群から滝の上動物群の発見
- 術後病理病期I期症例の術後経過中に出現した第2病巣の取り扱いについて
- 岩礁性貝類群集の古生態とタホノミー:北海道の新生代貝類群集を例として (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- 西南北海道, 更新統瀬棚層から産出したヒザラガイ類化石
- 第6回国際生物浸食ワークショップ : (6th International Bioerosion Workshop) 参加報告
- P30-1 甲状腺の胸腺様分化を示す癌Carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE)気管浸潤例の検討(気管/気管支腫瘍,ポスター30,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 過疎地における博物館教育 : 自然系野外博物館の活用例
- 北海道の野外博物館 : 特に自然系野外博物館について
- 西南北海道, 更新統瀬棚層から産出したアワビ化石
- A1-02 七輪を使った黒曜石発泡実験 : 黒曜石火山学習教室の実践(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 硬質基質生痕相(用語解説)
- オーストラリアの自然史系博物館 : 東海岸地域の博物館について
- オホーツク海沿岸地域における第三紀貝類化石群の古環境特性(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 北海道積丹半島沿岸への暖流系貝類の漂着(フォト)
- 古岩礁海岸(用語解説)
- 苫小牧ふるさと海岸の漂着ゴミ2008-2012 : とましんビーチコーミングの活動から
- 10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))