海難及び支援機器等評価シナリオ作成手法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Why do vessels collide with each other even though the Navigation Officer on Watch (OOW) keeps a lookout? This study aims to discover what causes human error of the OOW. For this purpose we conducted a series of experiments and surveys. The early part of this paper reports on results of two experiments and the present state of marine accidents in Japan. The first experiment objective is to find out the correlation between the angle of an approaching target and error in overlook (cognitive error), and to put forward a method for estimation of Human Error Probability (HEP) from experiments using a ship bridge simulator. The next experiment objective is to find out the correlation between behavior and error in judgment (decision error). The author found that the OOW tends to overlook a target that is approaching from the port side. The other result shows that the notice time is negatively correlated with the amount of time using binoculars. This study concludes that a method for quantifying the risks of human error from experiments is necessary for implementing highly reliable Human Reliability Analysis. The latter part of this paper reports analytical approach of marine collision accidents. This analytical approach is based on the method for quantifying the risks of human error from experiments with the bridge simulator. Analytical approaches to some accidents with bridge simulators have already been carried out. However, analytical method has not been established yet. Analytical method is proposed to identify the most important task (bottleneck task) in the accident process. As a result of experiments and analysis of a collision accident, "Judgment (decision error)" was identified as the bottle neck task for preventing collisions. In addition, the process of judgment in the collision accident is made clear by modeling judgment pattern of officers. From the result, two-stage judgment is identified as the primary cause of the collision.
- 2012-12-21
著者
-
吉村 健志
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
西崎 ちひろ
独立行政法人海上技術安全研究所
-
吉村 健志
海上技術安全研
-
西崎 ちひろ
東京海洋大学大学院
-
川越 陽一
独立行政法人海上技術安全研究所ngh輸送研究プロジェクトチーム
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・システム部門
-
西崎 ちひろ
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
伊藤 博子
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
松井 裕
日本造船工業会
-
三友 信夫
独立行政法人海上安全技術研究所
-
松井 裕
独立行政法人海上技術安全研究所海洋リスク評価系
-
三友 信夫
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上安全技術研究所
-
三友 信夫
独立行政法人 海上安全技術研究所
-
吉村 健志
独立行政法人 海上安全技術研究所
関連論文
- 目視認識支援装置の開発
- 生理計測による航海当直における作業負担評価(所外発表論文等概要)
- 2006A-G6-13 生理計測による航海当直における作業負担評価(一般講演(G6))
- 航海当直における作業負担の計測と評価 (産業保健人間工学会第11回大会特集)
- 目視によるレーダターゲット 捕捉・認識支援機器の開発
- A Few Comments on Visual System of Ship Handling Simulator Based on Arriving Port(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船者の心的負荷の生理的及び主観的評価 : 鼻部皮膚温とNASA-TLX
- ヒューマンファクター研究の操船作業への応用
- 運転行動データベースに基づいた運転員の状態・意図の推定方法(所外発表論文等概要)
- 2207 画像処理技術を用いた運転者行動解析のための長時間運転画像記録システムの開発(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 2206 長距離運転行動データベースに基づく運転負担度推定法(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 避航操船支援システムの運航者への影響評価(所外発表論文等概要)
- 長距離トラック運転における追い越し行動に関する研究(所外発表論文等概要)
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 圧縮荷重がメタンハイドレートペレットの分解に及ぼす影響
- 港湾内の環境保全を目指した内航船舶用排熱回収システムの開発(エンジン)
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- 船舶用目視認識支援装置の開発
- 回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
- 目視認識支援装置の開発 (特集号 海上安全の今)
- Understanding Human Factors in Long-distance Vehicle Operation(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 旅客船における聴覚障害者のための情報提供機器に関する基礎実験
- On the Design of In-vehicle Advice System(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 海難におけるヒューマンファクターに関する研究紹介
- 長距離トラック運転における不安全運転行動の検出技術に関する研究 (産業保健人間工学会第10回大会特集) -- (一般セッション)
- 流出油の回収システムに関する研究
- 2-15.船舶ばら積み貨物としてのメタンハイドレートペレットの自己保存効果と温度との関係((4)天然ガス・メタンハイドレート等IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレートペレットの自己保存性試験
- 旅客船のバリアフリー化に関する研究
- ACC使用時のドライバーの追い越し行動の解析
- ガスハイドレートペレットによる天然ガスの海上輸送の研究 : ガスハイドレートペレットの自己保存性に関する研究
- 新しい安全航行支援システムINT-NAVの開発と評価 : 景観画像と航行情報を統合表示する先進安全航行支援システム
- INT-NAVの開発とその評価
- レーダ画像処理による船舶映像の抽出に関する研究
- 3202 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3201 船舶用目視認識支援装置の開発(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 27 波浪中での流出油の回収(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 高速道路における追い越し運転行動の危険度評価手法に関する研究
- 固体酸化物燃料電池の性能に及ぼす海上大気中塩分の影響(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 固体酸化物燃料電池セルの新製作法とその基本性能の研究(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 固体酸化物燃料電池の性能に関する研究
- 固体酸化物型燃料電池性能に及ぼす海上大気塩分の影響(機関動力部,所外発表論文等概要)
- セル発電性能に及ぼす塩分の影響(第2報)(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 固体酸化物燃料電池セルの新製作手法とその基本性能の研究
- 固体酸化物型燃料電池性能に及ぼす海上大気塩分の影響
- 電解質・電極層界面粗面化のSOFC発電性能に及ぼす影響(機関動力部,戸外発表論文等概要)
- SOFC型燃料電池性能に及ぼす海上大気塩分の影響(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 固体電解質燃料電池複合サイクルによるCO_2回収性能の評価(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 固体電解質燃料電池複合サイクルによるCO2の回収性能の評価
- 海上大気環境下における燃料電池発電の問題(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 電解質・電極界面粗面化の発電性能に及ぼす影響(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 見張り作業におけるエラーモードの抽出と発生原因の検討(所外発表論文等概要)
- 人的過誤発生確率の評価手法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた航行支援機器の有効性評価(所外発表論文等概要)
- ペレット方式による天然ガスハイドレート輸送システムの検討(所外発表論文等概要)
- 地球温暖化対策としてのCO_2深海貯留(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 1201 ペレット方式による天然ガスハイドレート輸送システムの検討(OS5 環境,省エネ,リサイクル,LCA)
- 1206 メタンハイドレート船舶輸送システムの概念設計(OS.7 環境・省エネ・リサイクル)
- 二酸化炭素深海隔離のための二酸化炭素投入システムの見通し(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討[含 質疑応答]
- 目視認識支援装置の評価[含 質疑応答]
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究[含 質疑応答]
- 目視認識支援装置の評価
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討
- 3105 簡易タスクモデルを用いた海難解析手法の検討(OS6-2 シミュレータを用いた設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 海難におけるヒューマンファクターに関する研究紹介
- 背面荷重中心位置情報に基づくドライバーの副次行動検出
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- ヒューマンファクターに基づいた海難要因分析に関する研究 : 操船シミュレータによる検証実験
- 身体重心動揺を指標とした操船シミュレータの船体動揺表現の評価
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験(2)行会い状態における実海域実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験
- ヒューマンファクターに基づいた海難要因分析に関する研究 : 操船シミュレータによる検証実験
- ヒューマンファクターに基づいた海難要因分析に関する研究 : 海難分析に特化したCPCの修正
- 身体重心動揺を指標とした操船シミュレータの船体動揺表現の評価
- 操船シミュレータの映像と動揺が重心動揺に及ぼす影響(所外発表論文等概要)
- 2104 指向性アンテナを用いた無線LANによる船舶間通信実験(OS5-2 運転支援,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
- 船間無線LAN通信による海上リアルタイムハザードマップの構築(航法システム研究会)
- 離島航路のバリアフリー化及びシームレス化に関する調査研究
- 海難及び支援機器等評価シナリオ作成手法の研究
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討(所外発表論文等概要)
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討(所外発表論文等概要)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験 : II.-行会い状態における実海域実験(所外発表論文等概要)
- A Method for Quantifying the Risks of Human Error from Experiments with the Ship Bridge Simulator(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータを用いた海難要因分析に関する研究(所外発表論文等概要)
- The Method for Assessment of Overlook Target in Navigation Watch(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 2つの新しい避航操船支援機能(所外発表論文等概要)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験 : II.-行会い状態における実海域実験(所外発表論文等概要)
- 海難要因分析に特化したCREAMの開発(交通)
- 海難分析にCPCを適用する場合の理論的考察(Asia Navigation Conference 2013)
- ヒューマンファクターに基づいた海難要因分析に関する研究 : 操船シミュレータによる検証実験