目視認識支援装置の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A navigation support system named Visual Lookout Support System (VLSS) has been under development. The VLSS uses a Head-up display (HUD) and it supports watch operation especially for collision avoidance. Information on target ships is displayed on the HUD enabling to see both target ship silhouette and its information simultaneously. This function will help officers of the watch to recognize the target information of observing ship without disturbing their watch. A series of simulator and field experiments were performed for evaluation of workload of the watch with the VLSS and for subjective evaluation of VLSS functions under several navigation conditions. From the results, the VLSS has been proven to be effective to reduce the workload and to help the watch task effectively.
- 2011-09-25
著者
-
福戸 淳司
(独)海上技術安全研究所
-
疋田 賢次郎
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
沼野 正義
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
運輸省 船舶技術研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・システム部門
-
福戸 淳司
運輸省船舶技術研究所システム技術部
-
疋田 賢次郎
独立行政法人海上技術安全研究所運航・システム部門
-
吉村 健志
独立行政法人海上技術安全研究所
-
吉村 健志
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
吉村 健志
(独)海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
運輸省船舶技術研究所
-
疋田 賢次郎
海技研
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・物流系
-
沼野 正義
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・物流系
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・物流系
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
吉村 健志
海上技術安全研
-
沼野 正義
(独)海上技術案船研究所
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・システム部門
-
福戸 淳司
(独) 海上技術安全研究所 運航・物流系 運航支援技術研究グループ
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上安全技術研究所
-
吉村 健志
独立行政法人 海上安全技術研究所
関連論文
- AIS情報を用いた小型船用見張り支援システム
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
- 目視認識支援装置の開発
- 操船シミュレータによる協調型航行支援システムの評価(Asia Navigation Conference 2009)
- AISの実海域実験報告
- AISが生み出す航行支援の可能性(うみだすしくみ)
- イベントツリー手法による船舶衝突事故の解析(所外発表論文等概要)
- 45 イベントツリー手法による船舶衝突事故発生頻度の評価(セッションテーマ:航行・旅客の安全・バリアフリー)
- AISシミュレータを用いたAIS通信の評価 : Class B AIS搭載設置条件の影響
- 目視によるレーダターゲット 捕捉・認識支援機器の開発
- 操船者の心的負荷の生理的及び主観的評価 : 鼻部皮膚温とNASA-TLX
- ヒューマンファクター研究の操船作業への応用
- 人間共存型プラントのための人間の認識と理解に適合した運転・保全支援システムの研究
- グループとしての人間の総合的機能の利用技術の研究
- 保全共同作業支援インフラストラクチャの構築(所外発表論文等概要)
- 衝突予防援助装置の機能向上と支援効果の評価に関する研究
- 目視観測距離誤差の調査(所外発表論文等概要)
- 運転行動データベースに基づいた運転員の状態・意図の推定方法(所外発表論文等概要)
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について(所外発表論文等概要)
- 目視観測距離誤差の調査
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について
- 2207 画像処理技術を用いた運転者行動解析のための長時間運転画像記録システムの開発(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 2206 長距離運転行動データベースに基づく運転負担度推定法(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 避航操船支援システムの運航者への影響評価(所外発表論文等概要)
- ファーストトラック・シーレーン(湾内高速航行)に関する技術要件の調査研究 : 輻輳海域高速航行のシミュレータ実験結果等の評価手法
- 長距離トラック運転における追い越し行動に関する研究(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断情報の支援効果に関する考察(所外発表論文等概要)
- 操船支援システムの操船者への有効性(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断情報の支援効果に関する考察
- 衝突予防支援方式の評価技術に関する研究
- 状況・意図理解によるリスクの発見と回避:運転作業状態の推定技術の開発
- 避航操船判断支援情報に関する考察(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断支援情報に関する考察
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 圧縮荷重がメタンハイドレートペレットの分解に及ぼす影響
- 船舶用目視認識支援装置の開発
- 航行支援機器によるリスク低減の研究動向(リスク評価)
- フェールセーフとしての衝突座礁回避システムに関する研究(所外発表論文等概要)
- AISの現状と展望(所外発表論文等概要)
- 流出油の回収システムに関する研究
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 2-15.船舶ばら積み貨物としてのメタンハイドレートペレットの自己保存効果と温度との関係((4)天然ガス・メタンハイドレート等IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレートペレットの自己保存性試験
- 旅客船のバリアフリー化に関する研究
- ガスハイドレートペレットによる天然ガスの海上輸送の研究 : ガスハイドレートペレットの自己保存性に関する研究
- 新施設紹介 操船リスクシミュレータについて
- 新しい安全航行支援システムINT-NAVの開発と評価 : 景観画像と航行情報を統合表示する先進安全航行支援システム
- 拡張カルマンフィルタを用いた避航船の位置予測の高精度化に関する研究(所外発表論文等概要)
- INT-NAVの開発とその評価
- AISデータと操船リスクシミュレータによる海難事故詳細解析 : 明石海峡衝突事故を一例として
- 先進安全航行支援システムについて : 他船情報の新しい表示法の検討
- 操船シミュレータが果たす海難事故防止への役割
- AISの現状と展望
- e-Navigationとその関連研究の現状
- 3202 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3201 船舶用目視認識支援装置の開発(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討
- 協調型航行支援システムのシミュレータによるフィジビリティー評価
- 操船シミュレータによる大型高速船の高速航行時の各種影響評価
- 海難データベースに基づいた船載型簡易VDRの仕様の検討(所外発表論文等概要)
- 27 波浪中での流出油の回収(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画,特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画),特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 目視認識支援装置等の開発を通じた航行安全への貢献
- 海上交通流シミュレーションによる海難事故対策の定量的評価について
- 海難事故の再現と解析技術の高度化
- 見張り作業におけるエラーモードの抽出と発生原因の検討(所外発表論文等概要)
- 人的過誤発生確率の評価手法に関する研究(所外発表論文等概要)
- AIS情報を用いた小形船用見張り支援システム(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた航行支援機器の有効性評価(所外発表論文等概要)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の評価
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究
- 輻輳海域シミュレーションシステムによる海域評価
- 3105 簡易タスクモデルを用いた海難解析手法の検討(OS6-2 シミュレータを用いた設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 海難におけるヒューマンファクターに関する研究紹介
- インテリジェントな操船シミュレータの構築
- ヒューマンファクターに基づいた海難要因分析に関する研究 : 操船シミュレータによる検証実験
- 基調論文 航行安全対策と今後の展望 (特集号 海上安全イニシアティブ)
- 身体重心動揺を指標とした操船シミュレータの船体動揺表現の評価
- 相手船による妨害ゾーンの衝突警報への適用(所外発表論文等概要)
- 船舶の安全運航をめざす技術 (特集 安全・安心をめざす技術の開発・利用の取組)
- 3111 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 航行安全対策と今後の展望(海上安全イニシアティブ)
- AISを活用した航行援助システムの提案に向けたフィジビリティスタディ(所外発表論文等概要)
- AN INTELLIGENT SHIP HANDLING SIMULATOR WITH AUTOMATIC COLLISION AVOIDANCE FUNCTION OF TARGET SHIPS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入(所外発表論文等概要)
- AISデータを活用した海上交通流シミュレーションについて(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(1)(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(2)(所外発表論文等概要)
- Ship handling simulator for assessing on-board advanced navigation support systems and services(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 輻海域シミュレーションシステムによる海域評価(所外発表論文等概要)
- 2つの新しい避航操船支援機能(所外発表論文等概要)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)