操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to a report from the Japan Marine Accident Inquiry Agency, major causes of ships' collision were navigator's human error such as improper lookout, non-compliance with navigation rules, etc. Moreover there are many collisions due to fault predictions of encountered ship's maneuver because of arbitrary assumption of encountered ship's behavior. It shows that the gap between the predicted action and actual action may cause collisions. To reduce collisions, it is important that effective communication between encountered ships and the way for confirming both ships' intention are expected to reduce the gap. To clear the uncertainty of encountered ship's maneuvers, we started a research on navigational intention exchange support system (NIESS) by using AIS binary message. In 2007 we carried out a usability study to confirm basic functions of the NIESS by using a desktop simulator. Through the study, we confirmed the adequate usability of the basic functions of the NIESS and usefulness for decision making for collision avoidance. As the next step, we carried out a simulator study to confirm the applicability of the NIESS in actual watch-keeping operation by using a full mission ship handling simulator. Results of the simulator study show that the NIESS operations are easy enough for watch keeping operation and they are rated effective for exchanging navigational intension by examinees of simulator study.
- 2010-03-25
著者
-
丹羽 康之
海上技術安全研究所
-
南 真紀子
(独)海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
(独)海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
南 真紀子
独立行政法人海上技術安全研究所
-
丹羽 康之
独立行政法人海上技術安全研究所
-
渡邉 兼人
独立行政法人航海訓練所
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
運輸省 船舶技術研究所
-
福戸 淳司
海上技術安全研究所
-
南真 紀子
独立行政法人海上技術安全研究所
-
丹羽 康之
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
南 真紀子
海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
(独)海上技術安全研究所海難事故解析センター
-
丹羽 康之
海上技術安全研
関連論文
- AIS情報を用いた小型船用見張り支援システム
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
- 操船シミュレータによる協調型航行支援システムの評価(Asia Navigation Conference 2009)
- 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門航路の交通分析
- IMO e-Navigation戦略と海技研の航海支援機器の研究・開発
- 生理計測による航海当直における作業負担評価(所外発表論文等概要)
- 2006A-G6-13 生理計測による航海当直における作業負担評価(一般講演(G6))
- AISが生み出す航行支援の可能性(うみだすしくみ)
- AISシミュレータを用いたAIS通信の評価 : Class B AIS搭載設置条件の影響
- 人間共存型プラントのための人間の認識と理解に適合した運転・保全支援システムの研究
- グループとしての人間の総合的機能の利用技術の研究
- 保全共同作業支援インフラストラクチャの構築(所外発表論文等概要)
- 衝突予防援助装置の機能向上と支援効果の評価に関する研究
- 目視観測距離誤差の調査(所外発表論文等概要)
- 運転行動データベースに基づいた運転員の状態・意図の推定方法(所外発表論文等概要)
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について(所外発表論文等概要)
- 目視観測距離誤差の調査
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について
- 2207 画像処理技術を用いた運転者行動解析のための長時間運転画像記録システムの開発(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 2206 長距離運転行動データベースに基づく運転負担度推定法(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- ファーストトラック・シーレーン(湾内高速航行)に関する技術要件の調査研究 : 輻輳海域高速航行のシミュレータ実験結果等の評価手法
- 長距離トラック運転における追い越し行動に関する研究(所外発表論文等概要)
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 航行支援機器によるリスク低減の研究動向(リスク評価)
- フェールセーフとしての衝突座礁回避システムに関する研究(所外発表論文等概要)
- AISの現状と展望(所外発表論文等概要)
- 長距離トラック運転における不安全運転行動の検出技術に関する研究 (産業保健人間工学会第10回大会特集) -- (一般セッション)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク(所外発表論文等概要)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 船舶自動識別装置(AIS)による情報共有に基づく交差部における海上交通管制(所外発表論文等概要)
- An Experimental Study on Parametric Rolling Resonance of a Post-Panamax Container Ship in Head Sea Condition(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(所外発表論文等概要)
- 2007S-OS8-7 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 向波中におけるポストパナマックスコンテナ船のパラメトリック横揺れに関する模型実験(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS11-5 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第2報 定常傾斜の影響(オーガナイズドセッション(OS11):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その3))
- フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論文等概要)
- 空気圧ゴム人工筋によるパラレル駆動機構の運動制御
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第2報 定常傾斜の影響(所外発表論文等概要)
- 波浪中船体応答の非線形性が短期及び長期予測に及ぼす影響について(所外発表論究等概要)
- 13 フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について
- 人間機械協調によるプラントの保全及び異常兆候の早期発見に関する研究(所外発表論文等概要)
- 原子力プラント保全のための保全情報場技術(所外発表論文等概要)
- 人間共存型プラントのための情報場提示技術(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 人間共存型プラントのための保全情報場提示技術
- 操船シミュレータを用いた高速航行の安全評価手法
- 新施設紹介 操船リスクシミュレータについて
- 拡張カルマンフィルタを用いた避航船の位置予測の高精度化に関する研究(所外発表論文等概要)
- INT-NAVの開発とその評価
- AISデータと操船リスクシミュレータによる海難事故詳細解析 : 明石海峡衝突事故を一例として
- 先進安全航行支援システムについて : 他船情報の新しい表示法の検討
- 操船シミュレータが果たす海難事故防止への役割
- AISの現状と展望
- e-Navigationとその関連研究の現状
- 2306 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門海峡の交通分析(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討
- 協調型航行支援システムのシミュレータによるフィジビリティー評価
- 操船シミュレータによる大型高速船の高速航行時の各種影響評価
- 海難データベースに基づいた船載型簡易VDRの仕様の検討(所外発表論文等概要)
- 国内物流ネットワークに関する研究
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論究等概要)
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(所外発表論文等概要)
- フリーク波による波浪荷重の推定について
- プラント模型のための状態監視システム(所外発表論文等概要)
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画,特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画),特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究
- 目視認識支援装置等の開発を通じた航行安全への貢献
- 海上交通流シミュレーションによる海難事故対策の定量的評価について
- 海難事故の再現と解析技術の高度化
- 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門航路の交通分析(所外発表論文等概要)
- AIS情報を用いた小形船用見張り支援システム(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた航行支援機器の有効性評価(所外発表論文等概要)
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究(所外発表論文等概要)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査(所外発表論文等概要)
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の評価
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究
- 輻輳海域シミュレーションシステムによる海域評価
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- インテリジェントな操船シミュレータの構築
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- 基調論文 航行安全対策と今後の展望 (特集号 海上安全イニシアティブ)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験
- 相手船による妨害ゾーンの衝突警報への適用(所外発表論文等概要)
- 船舶の安全運航をめざす技術 (特集 安全・安心をめざす技術の開発・利用の取組)
- 船間無線LAN通信による海上リアルタイムハザードマップの構築(航法システム研究会)
- 3111 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 航行安全対策と今後の展望(海上安全イニシアティブ)
- AISを活用した航行援助システムの提案に向けたフィジビリティスタディ(所外発表論文等概要)
- AN INTELLIGENT SHIP HANDLING SIMULATOR WITH AUTOMATIC COLLISION AVOIDANCE FUNCTION OF TARGET SHIPS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入(所外発表論文等概要)
- 2つの新しい避航操船支援機能(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験