航行安全対策と今後の展望(<特集>海上安全イニシアティブ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since a series of severe public traffic accidents, such as the derailment in JR Fukuchiyama Line in 2005, the demand for a drastic reduction of public transportation's accidents had been glowing and the public asks for the development of effective measure for preventing traffic accidents taking into account for human factors. On the other hand, rapid advance in information and communication technology (ICT) has promoted the development of e-Navigation strategy and its implementation plan in IMO for enhancing navigation safety and efficiency of marine transportation. Based on these backgrounds, National Maritime Research Institute initiated an expert group named "Marine Safety Initiative" in 2009. The initiative performed marine casualty analysis, marine traffic simulations based on recorded AIS data to find causes of marine traffic accidents and effective counter measures for marine traffic accidents and to evaluate the effectiveness of these measures. It also carried out the survey on the state of the arts of measures. In this report, after discussing the thoughts on safety measures, the promising measures for preventing collisions at sea and its future prospects are summarized from the view points of improvement of risk environment, support for risk recognition, and support for preventing accident.
- 2012-09-28
著者
-
福戸 淳司
(独)海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
-
福戸 淳司
独立行政法人海上技術安全研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・システム部門
-
福戸 淳司
運輸省船舶技術研究所システム技術部
-
福戸 淳司
運輸省船舶技術研究所
-
福戸 淳司
独立行政法人 海上技術安全研究所
関連論文
- AIS情報を用いた小型船用見張り支援システム
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
- 目視認識支援装置の開発
- 操船シミュレータによる協調型航行支援システムの評価(Asia Navigation Conference 2009)
- AISの実海域実験報告
- AISが生み出す航行支援の可能性(うみだすしくみ)
- イベントツリー手法による船舶衝突事故の解析(所外発表論文等概要)
- 45 イベントツリー手法による船舶衝突事故発生頻度の評価(セッションテーマ:航行・旅客の安全・バリアフリー)
- AISシミュレータを用いたAIS通信の評価 : Class B AIS搭載設置条件の影響
- 目視によるレーダターゲット 捕捉・認識支援機器の開発
- ヒューマンファクター研究の操船作業への応用
- 人間共存型プラントのための人間の認識と理解に適合した運転・保全支援システムの研究
- グループとしての人間の総合的機能の利用技術の研究
- 保全共同作業支援インフラストラクチャの構築(所外発表論文等概要)
- 衝突予防援助装置の機能向上と支援効果の評価に関する研究
- 目視観測距離誤差の調査(所外発表論文等概要)
- 運転行動データベースに基づいた運転員の状態・意図の推定方法(所外発表論文等概要)
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について(所外発表論文等概要)
- 目視観測距離誤差の調査
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について
- 2207 画像処理技術を用いた運転者行動解析のための長時間運転画像記録システムの開発(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 2206 長距離運転行動データベースに基づく運転負担度推定法(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 避航操船支援システムの運航者への影響評価(所外発表論文等概要)
- ファーストトラック・シーレーン(湾内高速航行)に関する技術要件の調査研究 : 輻輳海域高速航行のシミュレータ実験結果等の評価手法
- 長距離トラック運転における追い越し行動に関する研究(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断情報の支援効果に関する考察(所外発表論文等概要)
- 操船支援システムの操船者への有効性(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断情報の支援効果に関する考察
- 衝突予防支援方式の評価技術に関する研究
- 状況・意図理解によるリスクの発見と回避:運転作業状態の推定技術の開発
- 避航操船判断支援情報に関する考察(所外発表論文等概要)
- 避航操船判断支援情報に関する考察
- フェールセーフとしての衝突座礁回避システムの開発(所外発表論文等概要)
- 輻輳海域における高速航行の支援方法の検討
- 針路不安定な船舶の操縦性能の主観的評価について
- 交通機関における運転作業時の人間の生理データの把握とこれに基づくヒューマンエラーの防止技術の研究
- 原子力プラントの運転・保全共同作業への大局的・直感的支援(所外発表論文等概要)
- 避航領域と衝突危険判断に関する考察(所外発表論文等概要)
- 原子力プラントの運転・保全作業の支援システム(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 避航領域と衝突危険度判定に関する考察
- 高速航行シミュレーションによる安全性評価法等の研究
- シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価 : その1 : 昼間の航行(装備部,所外発表論文等概要)
- 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について(装備部,所外発表論文等概要)
- 高速海上交通における知的支援(システム技術部,所外発表論文等概要)
- シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価 : その2 : 夜間の航行(装備部,所外発表論文等概要)
- (9)シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価(その2:夜間の航行)
- 船舶航行システムの安全評価用シミュレータと安全評価の考え方(システム技術部,所外発表論文等概要)
- シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価 : その1 : 昼間の航行
- 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について
- (88) シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価:その1 昼間の航行 : 平成5年秋季講演論文概要
- (86) 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について : 平成5年秋季講演論文概要
- 航行支援機器によるリスク低減の研究動向(リスク評価)
- フェールセーフとしての衝突座礁回避システムに関する研究(所外発表論文等概要)
- AISの現状と展望(所外発表論文等概要)
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 新施設紹介 操船リスクシミュレータについて
- 拡張カルマンフィルタを用いた避航船の位置予測の高精度化に関する研究(所外発表論文等概要)
- INT-NAVの開発とその評価
- AISデータと操船リスクシミュレータによる海難事故詳細解析 : 明石海峡衝突事故を一例として
- 先進安全航行支援システムについて : 他船情報の新しい表示法の検討
- 操船シミュレータが果たす海難事故防止への役割
- AISの現状と展望
- e-Navigationとその関連研究の現状
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討
- 協調型航行支援システムのシミュレータによるフィジビリティー評価
- 操船シミュレータによる大型高速船の高速航行時の各種影響評価
- 海難データベースに基づいた船載型簡易VDRの仕様の検討(所外発表論文等概要)
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画,特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 海事国際ルール策定における費用対効果の検討 : 国際海事機関(IMO)の総合安全評価(FSA)(高安全度交通システムの実現に向けて-自動車,鉄道,航空,船舶の各分野での現状と課題-,パネルディスカッション(TRANSLOG2009/J-RAIL合同企画),特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 目視認識支援装置等の開発を通じた航行安全への貢献
- 海上交通流シミュレーションによる海難事故対策の定量的評価について
- 海難事故の再現と解析技術の高度化
- AIS情報を用いた小形船用見張り支援システム(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた航行支援機器の有効性評価(所外発表論文等概要)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の評価
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究
- 輻輳海域シミュレーションシステムによる海域評価
- インテリジェントな操船シミュレータの構築
- 基調論文 航行安全対策と今後の展望 (特集号 海上安全イニシアティブ)
- 相手船による妨害ゾーンの衝突警報への適用(所外発表論文等概要)
- 船舶の安全運航をめざす技術 (特集 安全・安心をめざす技術の開発・利用の取組)
- 3111 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 航行安全対策と今後の展望(海上安全イニシアティブ)
- AISを活用した航行援助システムの提案に向けたフィジビリティスタディ(所外発表論文等概要)
- AN INTELLIGENT SHIP HANDLING SIMULATOR WITH AUTOMATIC COLLISION AVOIDANCE FUNCTION OF TARGET SHIPS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータへの自動避航操船機能の導入(所外発表論文等概要)
- AISデータを活用した海上交通流シミュレーションについて(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(1)(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(2)(所外発表論文等概要)
- Ship handling simulator for assessing on-board advanced navigation support systems and services(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 輻海域シミュレーションシステムによる海域評価(所外発表論文等概要)
- 2つの新しい避航操船支援機能(所外発表論文等概要)
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究(所外発表論文等概要)