国内物流ネットワークに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From the viewpoint of environmental problem and road traffic congestion, etc. it is requested that the means of domestic cargo should be shifted from track to ship or train. The Japanese Islands are described by networking of routes where unit load passes through. Highway, general road, train, ferry and RORO lines are the paths of network. Conjunction, crossroad, terminal and port are the nodes of network. Sharing of cargo flow is given by Sacrifice model. Route selection of ferry and RORO lines is regarded as demand of transport of the line, which is calculated by a given set of fee and required time in the line. Number of service times of the line and cut-off rate by which ships are designed to load the parts of calculated demand of transport in the line are given as parameters, then proper ship is designed and the ship is managed by ship company. Best profit is produced in several sets of parameters' case study. Totally optimized fee, required time, number of service times and ship are obtained. This method is utilized as a tool of proposal by shipbuilder to shipowner, as a tool of management of ship company, or as a tool of investor's evaluation of liner business.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2003-09-26
著者
-
丹羽 康之
海上技術安全研究所
-
大和 裕幸
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
丹羽 康之
独立行政法人海上技術安全研究所
-
有村 信夫
独立行政法人海上技術安全研究所
-
李 永雨
運輸施設整備事業団
-
大和 裕幸
東京大学
-
岡崎 忠胤
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
有村 信夫
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
有村 信夫
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
丹羽 康之
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
勝原 光治郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
金 相賢
独立行政法人海上技術安全研究所システム技術部(当時)
-
OKAZAKI Tadatsugi
National Maritime Research Institute
-
久保 登
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
大高 慎自
独立行政法人海上技術安全研究所システム技術部(当時)
-
李 永雨
独立行政法人海上技術安全研究所システム技術部(当時)
-
菅 直往
(株)日通総研
-
道田 亮二
石川島播磨重工業(株)(当時)
-
勝原 光治郎
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
丹羽 康之
海上技術安全研
-
岡崎 忠胤
独立行政法人海上技術安全研究所
関連論文
- AIS情報を用いた小型船用見張り支援システム
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
- オンデマンドバスの導入設計シミュレータの開発と評価
- オンデマンドバスシステム--利用者の需要に対応した新しい公共交通機関 (「高度化する交通システム--利用者のニーズに即した交通サービスを目指して」特集号)
- 操船シミュレータによる協調型航行支援システムの評価(Asia Navigation Conference 2009)
- 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門航路の交通分析
- 足圧計測シューズによる行動認識(研究)
- 27 駐在監督報告書からの不具合知識獲得手法に関する研究
- 2008E-G6-5 オントロジーを用いた駐在監督報告書中の不具合情報検索手法に関する研究(一般講演(G6))
- オンデマンドバスシステム : 利用者の需要に対応した新しい公共交通機関(高度化する交通システム-利用者のニーズに即した交通サービスを目指して)
- IMO e-Navigation戦略と海技研の航海支援機器の研究・開発
- OS-14: Trends in the Marine Design Research and Development-IMDC perspective
- 行動素のワークフローへの自動対応付け手法
- 操業者の行動分析にもとづくワークフロー詳細化手法
- 離着桟操船における船員の作業負担分析
- 生理計測による航海当直における作業負担評価(所外発表論文等概要)
- 2006A-G6-12 離着桟操船における船員の作業負荷分析(一般講演(G6))
- 2006A-G6-13 生理計測による航海当直における作業負担評価(一般講演(G6))
- 3202 船舶の操縦性を考慮した操船員の認知タスクモデルの開発(シミュレーションの視点から,OS4 ヒューマンインタフェース,一般講演)
- 2008S-G4-8 船舶ブリッジにおけるチーム体制のシミュレーション評価に関する研究(一般講演(G4))
- シミュレーションによるBRMシミュレータトレーニングシナリオの分析
- 2007E-G2-7 操船シミュレータとシミュレーションを利用した衝突リスクの評価に関する研究(一般講演(G2))
- 6 シミュレーションによるブリッジチームのパフォーマンス評価手法
- 2007S-G4-9 シミュレーションによるBRMシミュレータトレーニングシナリオの難易度評価(一般講演(G4))
- 2005A-G7-13 操船員の認知タスクシミュレーションのインシデント分析への応用(一般講演(G7))
- 2005S-G5-2 タスクシミュレーションによるブリッジ作業の評価手法に関する研究(一般講演(G5))
- 2004A-G3-2 BRMトレーニングにおけるヒューマンエラー分析手法に関する研究(一般講演(G3))
- 2004A-G3-3 操船作業における船員のワークロード評価シミュレーション(一般講演(G3))
- ブリッジにおける協調作業の対話分析
- 2004S-G5-3 チーム状況認識モデルを用いた船橋作業支援システムの研究(一般講演(G5))
- チーム協調作業の対話分析 (テーマ:一般)
- 2003A-OS3-4 音声認識技術を利用したブリッジ作業の計測(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 海上輸送システムにおける意思決定の確率論的評価
- 1-F-1 オンデマンドバスの乗客移動データを用いた最適施設配置の研究(都市・地域(1))
- ワークフローを用いた知識記述手法に関する研究
- 製造業で使われる人工知能技術
- 過疎地における時間指定のできるオンデマンドバスシステムの効果
- 組織構造を考慮したコラボレーション支援システムの研究
- 駐在監督報告書からの知識獲得手法に関する研究
- 2008E-G6-6 オントロジーを利用した生産工程記述手法に関する研究(一般講演(G6))
- 2008E-G5-5 工場間の海上輸送シミュレーションに関する研究 : 輸送計画の評価(一般講演(G5))
- 2008E-G5-4 工場間の海上輸送シミュレーションに関する研究 : 輸送システムの評価(一般講演(G5))
- 13 知識伝承のための設計プロセス分析手法に関する研究(第2報)
- 今日の物流と内航海運 : 物流視点からの考察(海を越えて運ぶ「内航船」)
- オンデマンドバスシステムの実証実験による評価
- オンデマンドバスのためのリアルタイムスケジューリングアルゴリズムとシミュレーションによるその評価
- 2313 オンデマンドバス導入による交通システムの設計手法の研究(OS7-1 システム最適化)
- 3607 新しいオンデマンドバスシステムについて(OS1,OS1 次世代交通・物流システム,TRANSLOG 2006)
- オンデマンドバス : 公共サービスに於けるイノベーション(ORからサービス・サイエンスへ)
- 2005S-OS2-6 サプライチェーンから見た海上交通システムのあり方に関する研究(オーガナイズドセッション(OS2):造船業のサプライチェーン・マネージメント)
- パラメトリックボリュームフィッティングを用いた 3 次元形状モデルのカットアンドペースト編集(コンピュータグラフィックス)(情報システム論文)
- 領域分割を用いたメッシュモデルの編集支援システム(S54-1 設計支援手法・CAD/CAE(1),S54 設計支援手法・CAD/CAE)
- Web ベース設計レビューのための3Dデータへのアノテーション手法
- 故障報告書分析のためのコーディング手法に関する研究
- 2004S-OS1-3 3次元CADデータを用いた設計・生産情報伝達支援システム(オーガナイズドセッション(OS1):設計情報・知識共有システム)
- 2003A-OS3-3 Webを用いた協調設計のための設計変更管理に関する研究(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 2003A-OS3-5 船舶の故障データ分析手法に関する研究(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 1106 テキストマイニングを用いた故障記録のコード化に関する研究
- テキストマイニングを用いた故障報告書分析手法の研究
- 人間共存型プラントのための人間の認識と理解に適合した運転・保全支援システムの研究
- グループとしての人間の総合的機能の利用技術の研究
- 保全共同作業支援インフラストラクチャの構築(所外発表論文等概要)
- 衝突予防援助装置の機能向上と支援効果の評価に関する研究
- 目視観測距離誤差の調査(所外発表論文等概要)
- 運転行動データベースに基づいた運転員の状態・意図の推定方法(所外発表論文等概要)
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について(所外発表論文等概要)
- 目視観測距離誤差の調査
- 船舶の航行環境安全性評価指標に関する研究 : 閉塞避航領域指標について
- 2207 画像処理技術を用いた運転者行動解析のための長時間運転画像記録システムの開発(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 2206 長距離運転行動データベースに基づく運転負担度推定法(OS5-1 物流機械と自動車の安全及び基盤技術,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- ファーストトラック・シーレーン(湾内高速航行)に関する技術要件の調査研究 : 輻輳海域高速航行のシミュレータ実験結果等の評価手法
- 長距離トラック運転における追い越し行動に関する研究(所外発表論文等概要)
- 長距離トラック運転における不安全運転行動の検出技術に関する研究 (産業保健人間工学会第10回大会特集) -- (一般セッション)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク(所外発表論文等概要)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- 船舶自動識別装置(AIS)による情報共有に基づく交差部における海上交通管制(所外発表論文等概要)
- 空気圧ゴム人工筋によるパラレル駆動機構の運動制御
- 人間機械協調によるプラントの保全及び異常兆候の早期発見に関する研究(所外発表論文等概要)
- 原子力プラント保全のための保全情報場技術(所外発表論文等概要)
- 人間共存型プラントのための情報場提示技術(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 人間共存型プラントのための保全情報場提示技術
- 操船シミュレータを用いた高速航行の安全評価手法
- 2306 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門海峡の交通分析(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討
- 協調型航行支援システムのシミュレータによるフィジビリティー評価
- 操船シミュレータによる大型高速船の高速航行時の各種影響評価
- 国内物流ネットワークに関する研究
- プラント模型のための状態監視システム(所外発表論文等概要)
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究
- 船舶自動識別装置(AIS)情報による関門航路の交通分析(所外発表論文等概要)
- AIS情報を用いた小形船用見張り支援システム(所外発表論文等概要)
- 原子力プラントのマン・マシン・インターフェースに関する研究(所外発表論文等概要)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査(所外発表論文等概要)
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験