レーダ画像処理による船舶映像の抽出に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ship's navigation officers are required to recognize many ships' movement and to avoid collision risk in sea area with high traffic density. However, radar information is based on reflection of targets. To obtain reliable information of other ships' movement, they have to select target ship's Radar echo from a lot of Radar echoes. If the radar could be discriminate between ships and other images and the automatic acquire function of Automatic Radar Plotting Aid system (ARPA) could be used effectively, ship's officers' workloads would be reduced. In this study, radar echo characters such as size, echo level, and continuous lap were focused and automatic ships image detection algorithm was developed. Continuous lap meant the lap of same position images with superposition of continuous two Radar Images. As a result, the Image processing was enabled to narrow down from 922 to 46 images including 21 ships images. This detective method shows that narrowing down images is available under easy Image processing with short intervals.
- 2009-09-25
著者
-
藤坂 貴彦
東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科
-
藤坂 貴彦
東京海洋大学海洋工学部
-
今津 隼馬
東京海洋大学
-
西崎 ちひろ
独立行政法人海上技術安全研究所
-
藤坂 貴彦
東京海洋大 海洋工
-
西崎 ちひろ
東京海洋大学大学院
-
藤坂 貴彦
東京海洋大
-
今津 隼馬
東京海洋大
-
西崎 ちひろ
独立行政法人海上技術安全研究所運航・物流系
関連論文
- AISデータと画像処理による航路抽出
- 練習船搭載型コンパクトINTNAVの開発(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- Lバンドウィンドプロファイラ観測における低高度でのデータ取得率改善(計測・探査)
- AISの実海域実験報告
- 特集号によせて
- カルマンフィルタを用いたOZTのための船体運動予測について
- フェールセーフとしての衝突座礁回避システムの開発(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- 海上輸送の安全と管理(「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 船舶衝突事故と安全対策
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- カルマンフィルタを用いたOZTのための船体運動予測について
- 船舶自動検出システムとそのデータの表示に関する研究(所外発表論文等概要)
- 衝突回避システムのための船舶自動検出システムの開発(所外発表論文等概要)
- 船舶航行密度に伴う遭遇状態とその変化について
- 統合情報表示装置の実海域評価
- 統合情報表示装置の実海域評価(所外発表論文等概要)
- 航行情報の統合と表示に関する研究
- レーダ画像処理による船舶映像の抽出に関する研究
- An integrated navigation support display combined video image of the view from the bridge with navigational information(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 特集号によせて
- 統合情報表示装置の試作とその基本機能の評価(所外発表論文等概要)
- レーダ画像による船舶の監視 : 東京湾を想定したレーダ配置の検討
- 統合情報表示装置の試作とその基本機能の評価
- 中米諸国の海難事故発生時の処理と対応(Asia Navigation Conference)
- レーダ映像の合成による船舶の形状推定に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 中米海域で発生した海難事故の研究(International Association of Institutes of Navigation)
- レーダ映像の合成による形状推定に関する研究 : 複数のレーダによる合成実験
- レーダ映像の合成による形状推定に関する研究
- PADとPADの変化軌道について
- 船舶監視におけるISAR画像の分解能
- 1名当直のための衝突回避支援システムについて(所外発表論文等概要)
- 航行情報の統合と表示に関する研究(所外発表論文等概要)
- AIS導入の経緯と今後の課題(AIS導入のその後)
- AISを利用した船位表示システムの構築 : 教育現場におけるAIS活用事例(AIS)
- 準定型情報通信システムにおける信号積分とその限界(計測・探査)
- B-2-8 準定型情報通信システムにおける相対速度を考慮した信号積分
- 準定型情報通信システムにおける相対速度を考慮した信号積分(レーダ誘導制御及び一般)
- 相手船妨害ゾーンから見た横切り操船特性
- 狭ビームミリ波ドップラーレーダによる海洋波浪の観測
- 狭ビームミリ波レーダによる正弦波浪観測
- 狭ビームミリ波ドップラーレーダによる海洋波浪の観測
- 相手船による妨害ゾーンとその表示について(所外発表論文等概要)
- 大型平面情報表示装置の船舶利用について
- アジマス方向高分解能化とレンジ方向観測幅拡大を可能とするマルチビーム合成開口レーダ
- 目標による妨害ゾーンと避航領域(IAIN2003)
- 相手船による妨害ゾーンとその表示について
- B-2-7 ミリ波マリンレーダの回線検討
- ミリ波CWドップラーレーダによる波浪検出
- 狭ビームCWレーダによる正弦波浪の検出
- 狭ビームミリ波レーダによる正弦波浪観測
- 狭ビームミリ波ドップラーレーダによる海洋波浪の観測
- 狭ビームミリ波レーダによる正弦波浪観測
- ミリ波レーダによる波浪スペクトルの解析
- 2周波計測法を用いた気象レーダの計測精度
- 水先人のためのOZTを用いた避航操船の評価について
- 見張り作業におけるエラーモードの抽出と発生原因の検討(所外発表論文等概要)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 複数偏波を用いたレーダによる目標認識・識別の検討
- マイクロ波領域における映像形成技術 (波動応用計測における映像形成)
- 重要文化財明治丸と海事ミュージアム構想
- 視覚情報抽出プロセスに関する研究
- 初心忘るべからず(副会長新任あいさつ)
- NAVの現状と対応
- 高度な航行システムの導入後の衝突回避における課題 : 相手船の衝突回避行動予測に関する研究(IAIN-2000)
- IAIN報告(IAIN-2000)
- 船橋運航作業におけるニアミス原因
- 航海と測地系(海図の世界測地系への移行)
- SOLAS第V章(船舶に備える航行設備等)の全面改正
- これからの船舶運航における通信の役割
- これからの船舶運航における通信の役割
- 船舶運航技術
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討
- 3105 簡易タスクモデルを用いた海難解析手法の検討(OS6-2 シミュレータを用いた設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験(2)行会い状態における実海域実験
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験-II : 行会い状態における実海域実験
- 目標による妨害ゾーンと避航領域
- 2104 指向性アンテナを用いた無線LANによる船舶間通信実験(OS5-2 運転支援,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
- 船間無線LAN通信による海上リアルタイムハザードマップの構築(航法システム研究会)
- 衝突予測線と衝突危険
- 離島航路のバリアフリー化及びシームレス化に関する調査研究
- 海難及び支援機器等評価シナリオ作成手法の研究
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討(所外発表論文等概要)
- 操船者の避航判断パターンのモデル化による判断エラー発生過程の検討(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験 : II.-行会い状態における実海域実験(所外発表論文等概要)
- A Method for Quantifying the Risks of Human Error from Experiments with the Ship Bridge Simulator(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータを用いた海難要因分析に関する研究(所外発表論文等概要)
- The Method for Assessment of Overlook Target in Navigation Watch(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験(所外発表論文等概要)
- 指向性アンテナを用いた船間無線LAN通信実験 : II.-行会い状態における実海域実験(所外発表論文等概要)
- 海難要因分析に特化したCREAMの開発(交通)
- 衝突針路を使ったOZT算出方法