E-10 認知発達を促す理科授業の実践III : 英国CASEプログラムの教育的効果(研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
20aRC-2 アクティブ・ラーニングによる電磁気分野の授業とその効果(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
高大連携による研究会活動の意義 : 日本物理学会若手奨励賞の受賞記念講演から
-
21aRC-11 欧米物理教育プログラムの日本への適用に関する研究 : 高大連携を軸として(21aRC 若手奨励賞,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
-
19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
-
『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
-
4.大気圧プラズマを点けてみよう
-
高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
-
23pWA-5 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
17 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(21世紀が求める科学教育)
-
『アドバンシング物理研究会』の高大連携
-
20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
-
20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
-
31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
-
大学初年次物理実験における『アドバンシング物理』の実践(実験室)
-
アドバンシング物理「センサープロジェクト」の実践報告(近畿支部特集)
-
6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
-
11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
-
31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
-
31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
-
A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
-
『アドバンシング物理』公開講座の実践報告
-
23pTV-2 小学校における知的財産教育の実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
27pXG-5 イオン音波不安定性に起因する間欠性カオスの制御II
-
中学校理科の新項目に対する教員養成系学生の実態(近畿支部)
-
25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
高校物理実験の実態II : 2009年大学新入生調査の分析
-
23aRF-11 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の「21世紀科学」第1版などを参考に(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
23aRF-2 科学推論課題による児童・生徒の認知レベルの評価と課題II : Science Reasoning TasksとLawson's Testを用いて(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
2J-04 認知発達を促す理科授業の実践 : 中学校第2分野「植物のからだのつくりとはたらき」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
2J-03 認知発達を促す理科授業の実践 : 科学推論課題による評価の検討(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11O-304 粒子モデルの構築を促す理科授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
12K-102 認知発達を促す授業における班編制の方法(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11L-202 「複合変数」の概念発達を促す理科授業の開発 : 中学校第1分野「力と圧力」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
12K-103 認知発達を促す理科授業の実践 : 小学校第6学年「月と太陽」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題
-
25pCG-4 授業における科学推論課題(SRTs)による評価の妥当性(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
20pFN-13 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
20pFN-7 「複合変数」の概念発達を促す理科授業の開発(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
E-10 認知発達を促す理科授業の実践III : 英国CASEプログラムの教育的効果(研究発表(口頭発表))
-
26pXD-1 義務教育課程における英国CASEプログラムの長期的効果(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
B5 科学的思考力の基礎を育む理科授業の開発と評価 : 小学校「振り子の運動」における変数の制御(研究発表(口頭発表))
-
B6 認知発達を促す理科授業の実践II : 「Thinking Science(考える科学)」の有効性(研究発表(口頭発表))
-
7aSR-7 イオン音波不安定性に起因するカオス減少の実験および統計解析(プラズマ基礎・応用(波動・相対論的プラズマ他),領域2)
-
27pBD-7 科学的リテラシー育成のための科学カリキュラムをめぐる英国の論争と英国物理学会(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
7aZA-10 「アドバンシング物理」の授業実践による高大連携の試み(物理教育(調査・方法・実践),領域13)
-
11C-203 子どもの思考に沿った粒子モデルの自発的出現を促す授業実践 : 小学校5年「ものの溶け方」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
25. 高校物理実験の実態を探る : 実験アンケート調査06年、09年からの分析(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
ECCE問題による大学生の直流回路概念の実態調査(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
-
10C-104 認知発達を促す理科授業の実践IV : 変数に着目した授業の成果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
10A-102 分類の思考操作を意識した理科授業の開発 : 中学校第2分野「植物の仲間」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
14. 力と運動に関する概念評価法の検討(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
1-8 ローソンテスト多肢選択版の日本での試行について(原著講演1,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
-
高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク