Webを活用した授業改善の実践と考察(研究論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,いつでもどこでも情報を共有できるメディアとしてのWebに注目し,その3つの活用事例を紹介する。1つは,授業改善の実践事例を教員間で共有する「Web授業改善データベース」であり,そのデータベースの開発と運用について述べている。2つは,授業内容について授業前後に議論するためのWeb掲示板であり,その議論内容を分析している。3つは,学生向けのWeb授業情報提供システムの試作と運用である。最後に,これらのWeb活用を含め,道具と教育の関わりについて,リメディアル教育の立場から考察している。
- 日本リメディアル教育学会の論文
- 2006-03-31
著者
-
柳沢 昌義
東洋英和女学院大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
御園 真史
島根大学教育学部
-
御園 真史
東京工業大学大学院
-
御園 真史
東京大学大学院情報学環
-
柳沢 昌義
東洋英和女学院大学人間科学部
-
赤堀 侃司
東京工業大学大学院社会理工学研究科
関連論文
- 試験問題に登場する励ましの言葉をかける今風のキャラクター画像が受験者に及ぼす影響に関する検討 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 出題形式や評価項目がレポート採点支援マップの可視化結果に及ぼす影響
- 自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析
- 新規学習における前頭葉の役割(シンポジウムII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 機械翻訳を用いた日英・英日チャットによる会話分析
- 携帯メールコミュニケーションにおける顔文字の機能に関する分析 : 相手との親しさの程度による影響の検討
- 電子メールコミュニケーションにおける書き手の性別が読み手の感情面に及ぼす影響 : 大学生を対象とした実験による検討
- 不登校児童生徒の電子掲示板におけるコミュニケーションの分析
- 第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型CMCの評価 : ビデオカンファレンスとテキストチャットの比較において
- コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
- 専門高等教育における共同翻訳支援環境の開発と評価
- 携帯メールコミュニケーションの感情面に関する分析 : 教師あるいは友人がやりとりの相手の場合の検討
- eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 映像を利用した英語学習支援システムの開発 (授業とメディア)
- 電子メールで使用される顔文字から解釈される感情の種類に関する分析
- 携帯メールを使用したコミュニケーションにおける怒りの感情の喚起に関する調査
- 携帯メールコミュニケーションにおける感情の程度と顔文字の使用についての分析
- 電子メールを使ったコミュニケーションにおいて生じる感情への電子メールの内容の影響
- 電子掲示板上のコミュニケーションにおける参加者間の感情伝達の程度と感情面との関係の分析
- 電子メールにおける送受信者間の感情伝達の程度と生じた感情の関係
- 電子メールコミュニケーションにおける受信者の感情の測定と分析
- 不登校児童・生徒を対象にした電子掲示板を用いたグループカウンセリング実践におけるカウンセラーの働きかけの分析
- 電子メール内容の分かり易さが感情面に及ぼす影響 : 受信から返信への過程における感情変化の検討
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- 大学授業改善事例データベースの開発と運用
- 海外日本人学校におけるネットデイの実施
- メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文提示システムの分析と評価
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 議論の展開を提示するメーリングリストのログ参照インタフェースの実装と評価
- 総合的な視点に基づいた児童英語指導法に関する研究 : 英語を専科としない学生による積極的かつ専門的アプローチをめざして
- 日本語のコミュニケーション能力測定のための適応型テストシステムの開発
- マルチメディア企画課題と相互評価による情報活用能力の育成
- マルチメディア企画課題と相互評価による情報活用能力の育成
- 30A-2 マルチメディアソフト疑似作成課題における文系学生の意識変化
- レポート内容とその評価を可視化する円錐形レポート採点支援マップの開発と評価(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 人文・社会科学分野を中心とした大学教員によるレポート実施と採点の現状に関する調査
- 聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化 (質的研究と教育工学/一般)
- キーワードを意識した文章産出がレポート評価に及ぼす影響 (日本語教育と教育工学/一般)
- PF081 内容と得点の可視化による文章採点支援と認知的誘導効果 : 情報教育のレポート文章による検討
- Web教材へ書き込みを可能とするWebMemoシステムの開発と評価
- 情報教育の現状と問題点 : 東洋英和女学院大学の場合
- 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアの開発と評価
- Web教材への書き込みを共有する学習環境WebMemoシステム(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- Web 教材への書き込みを可能とするシステムの開発と評価
- 発言しない大学生を対象としたインタラクティブな授業づくり : 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアを用いた授業実践より
- チャットにおける発言の受け取り方に関する研究
- 専門科目のための英文共同翻訳環境の開発
- 仮想コミュニケーションにおけるパーソナリティの表出に閧する研究
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- 学生のフィードバックを視覚化する電子化黒板を用いた授業の実践およびその有効性の検証
- 情報教育教材の表現方法に関する研究 : ファイルとフォルダのメンタルイメージの分析
- 授業時において生徒ノフィードバックを表示する電子化黒板ソフトウェアの開発と評価
- ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究
- ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究
- 教育番組で使用されるCGの効果的描画技法に関する研究
- 仮想環境の写実性が空間表象に与える影響
- 仮想環境の詳細情報が実空間の探索に与える影響
- 簡易 Virtual Mall システムを用いた対面コミュニケーションの特徴分析
- CG・VRMLの情報量が空間表象とナビゲーション方略に与える影響
- VRMLによる写実性の差が空間認識に及ぼす影響
- 多人数授業における携帯チャット画面の共有に関する研究
- 黒板・白板・PowerPoint の三種の提示メディアの模擬授業による比較研究
- 日本語非母語話者のための理工系論文表現支援システムの試作と評価
- 黒板とプレゼンテーションソフトによる授業とノートテイキングに関する調査研究
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度の男女差に関する調査 (情報モラル教育の実践/一般)
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度に関する調査 (地域連携と教育・学習環境/一般)
- 大学でのマンガ教科書利用と学生評価
- マンガによる歴史学習の学習効果に関する研究
- 教科書イラストの配置デザインの好みに関する研究
- 教科書に利用されるイラストと学習者の印象に関する調査
- 女性に理解しやすい数学テストのデザイン研究
- 巨大壁面電子黒板と携帯電話を連携する大学講義用インタラクティブソフトウェア開発 (地域連携と教育・学習環境/一般)
- 電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究 (情報モラル教育の実践/一般)
- 読解時のアノテーション量と記憶の関係に関する研究
- 授業における講師の話速と学生の理解度に関する研究
- ペーパー試験に与えるアノテーションの影響に関する研究
- キーワードを意識した文章産出がレポート評価に及ぼす影響
- コーパスに基づいて聞き手反応の教育的重要度を導き出す手法の検討
- 聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化
- 癒しを目的としたアバタの開発とその効果の検討
- 巨大壁面電子黒板と携帯電話を連携する大学講義用インタラクティブソフトウェア開発
- 電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度の男女差に関する調査
- ストーリー調の数学マンガを用いた数学学習の記憶効果に関する研究
- 壁面大電子黒板と携帯電話を連携する授業支援システムによる授業実践と評価
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度に関する調査
- 大学の授業デザインの研究方法とその試行
- 聞き手側の語用技能の教授が日本語学習者に与える効果 : 聞き手反応の教授による聞き手としての認知変容モデル(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 壁面大電子黒板と携帯電話を連携する授業支援システムによる授業実践と評価
- ストーリー調の数学マンガを用いた数学学習の記憶効果に関する研究
- Webを活用した授業改善の実践と考察(研究論文)
- 大学授業技法データベースの開発と授業改善への適用