総合的な視点に基づいた児童英語指導法に関する研究 : 英語を専科としない学生による積極的かつ専門的アプローチをめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concern of this paper is to clarify a joint research project conducted in 2005 at Toyo Eiwa University, whose purpose was mainly to explore ways to instruct Toyo Eiwa students to teach English to children in a significant and effective way. In 2002, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) introduced in the nation's public elementary schools the "Period of Integrated Study," in which they could conduct English-related activities for the purpose of promoting international understanding. In the following year, the MEXT established an Action Plan to "Cultivate Japanese with English Abilities," one of whose focuses is to support and enhance English conversation activities in elementary schools. Therefore, teaching English to children, both preschoolers and schoolchildren, have been attracting much attention of teachers and educators, not to mention the parents. Such being the case, several faculty members with different academic backgrounds set up a joint research project in order to investigate into good ways for our students to contribute to meeting the needs of the society; even though they do not major in English, they can support those teachers in kindergarten and elementary school as undergraduates, and will be able to do so in the future at different stages of their life. The joint research actually aimed at serving a double purpose; for the faculty to search for a didactics of training especially Toyo Eiwa students to teach English to small children in various approaches, and for these students to receive training in teaching English to children with heightening their awareness of the meaning of international understanding. We have made full use of the research results in an elective English course, "Children and English," which was first introduced in our curriculum in 2005, by taking turns to interact with the students as instructors as well as co-learners.
- 東洋英和女学院大学の論文
著者
関連論文
- 出題形式や評価項目がレポート採点支援マップの可視化結果に及ぼす影響
- 携帯メールコミュニケーションにおける顔文字の機能に関する分析 : 相手との親しさの程度による影響の検討
- 専門高等教育における共同翻訳支援環境の開発と評価
- 電子メールで使用される顔文字から解釈される感情の種類に関する分析
- 大学授業改善事例データベースの開発と運用
- 総合的な視点に基づいた児童英語指導法に関する研究 : 英語を専科としない学生による積極的かつ専門的アプローチをめざして
- 日本語のコミュニケーション能力測定のための適応型テストシステムの開発
- マルチメディア企画課題と相互評価による情報活用能力の育成
- マルチメディア企画課題と相互評価による情報活用能力の育成
- 30A-2 マルチメディアソフト疑似作成課題における文系学生の意識変化
- レポート内容とその評価を可視化する円錐形レポート採点支援マップの開発と評価(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 人文・社会科学分野を中心とした大学教員によるレポート実施と採点の現状に関する調査
- 聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化 (質的研究と教育工学/一般)
- キーワードを意識した文章産出がレポート評価に及ぼす影響 (日本語教育と教育工学/一般)
- PF081 内容と得点の可視化による文章採点支援と認知的誘導効果 : 情報教育のレポート文章による検討
- Web教材へ書き込みを可能とするWebMemoシステムの開発と評価
- 情報教育の現状と問題点 : 東洋英和女学院大学の場合
- 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアの開発と評価
- Web教材への書き込みを共有する学習環境WebMemoシステム(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- Web 教材への書き込みを可能とするシステムの開発と評価
- 発言しない大学生を対象としたインタラクティブな授業づくり : 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアを用いた授業実践より
- チャットにおける発言の受け取り方に関する研究
- 専門科目のための英文共同翻訳環境の開発
- 仮想コミュニケーションにおけるパーソナリティの表出に閧する研究
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- 学生のフィードバックを視覚化する電子化黒板を用いた授業の実践およびその有効性の検証
- 情報教育教材の表現方法に関する研究 : ファイルとフォルダのメンタルイメージの分析
- 授業時において生徒ノフィードバックを表示する電子化黒板ソフトウェアの開発と評価
- ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究
- ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究
- 教育番組で使用されるCGの効果的描画技法に関する研究
- 仮想環境の写実性が空間表象に与える影響
- 仮想環境の詳細情報が実空間の探索に与える影響
- 簡易 Virtual Mall システムを用いた対面コミュニケーションの特徴分析
- CG・VRMLの情報量が空間表象とナビゲーション方略に与える影響
- VRMLによる写実性の差が空間認識に及ぼす影響
- 多人数授業における携帯チャット画面の共有に関する研究
- 黒板・白板・PowerPoint の三種の提示メディアの模擬授業による比較研究
- 日本語非母語話者のための理工系論文表現支援システムの試作と評価
- 黒板とプレゼンテーションソフトによる授業とノートテイキングに関する調査研究
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度の男女差に関する調査 (情報モラル教育の実践/一般)
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度に関する調査 (地域連携と教育・学習環境/一般)
- 大学でのマンガ教科書利用と学生評価
- マンガによる歴史学習の学習効果に関する研究
- 教科書イラストの配置デザインの好みに関する研究
- 教科書に利用されるイラストと学習者の印象に関する調査
- 女性に理解しやすい数学テストのデザイン研究
- 巨大壁面電子黒板と携帯電話を連携する大学講義用インタラクティブソフトウェア開発 (地域連携と教育・学習環境/一般)
- 電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究 (情報モラル教育の実践/一般)
- 読解時のアノテーション量と記憶の関係に関する研究
- 授業における講師の話速と学生の理解度に関する研究
- ペーパー試験に与えるアノテーションの影響に関する研究
- キーワードを意識した文章産出がレポート評価に及ぼす影響
- コーパスに基づいて聞き手反応の教育的重要度を導き出す手法の検討
- 聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化
- 癒しを目的としたアバタの開発とその効果の検討
- 巨大壁面電子黒板と携帯電話を連携する大学講義用インタラクティブソフトウェア開発
- 電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度の男女差に関する調査
- ストーリー調の数学マンガを用いた数学学習の記憶効果に関する研究
- 壁面大電子黒板と携帯電話を連携する授業支援システムによる授業実践と評価
- 大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度に関する調査
- 大学の授業デザインの研究方法とその試行
- 聞き手側の語用技能の教授が日本語学習者に与える効果 : 聞き手反応の教授による聞き手としての認知変容モデル(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 壁面大電子黒板と携帯電話を連携する授業支援システムによる授業実践と評価
- ストーリー調の数学マンガを用いた数学学習の記憶効果に関する研究
- Webを活用した授業改善の実践と考察(研究論文)
- 大学授業技法データベースの開発と授業改善への適用